キツネさん
長時間机に向かっても頭がぼんやりしたり、思うように成果が出なかったりするのは自然なことです。
実際、人間の集中力は長くても30分前後しか持たないとされており、効率的に勉強するには「短時間で区切る」工夫が欠かせません。
そこで注目されているのが、誰でも取り入れやすい「15分勉強法」です。
本記事では、15分勉強法の効果とやり方、メリットやデメリット、さらにポモドーロ法との違いまで詳しく解説します。
もくじ
人間の集中力はどのくらい続く?
「勉強に集中できない」と感じるのは自分の意思が弱いからではありません。
人間の脳には集中できる時間に限界があり、その仕組みを理解すれば効率的な学習法を選べるようになります。
集中力が持続する時間は15分〜30分
研究によれば、一般的な人間の集中力は15分から30分程度しか持続しないとされています。
小中学生だけでなく高校生や大人も同じで、長時間机に向かっても効率は徐々に下がっていきます。
大切なのは「短時間ごとに区切る」ことで、脳をリフレッシュさせながら集中力を回復させることです。
参照 : 京都工芸繊維大学 人間の集中力の限界はどれくらいか?
関連記事 : 人間の集中力の限界は?平均・1日・科学的に伸ばす方法まで解説
脳科学的に「短時間学習」が効率的な理由
脳は情報を処理する際、海馬に一時的に保存してから大脳皮質に定着させます。しかし長時間集中すると海馬が疲れて処理能力が低下し、記憶の定着率が落ちます。
短時間学習なら海馬がフル稼働する時間を活かしやすく、情報が整理されやすい状態で学べるため効率が良いのです。
参照 : 睡眠と記憶に関する近年の知見
60分勉強より「15分×数回」の方が成果が出る
例えば、60分間連続で勉強するよりも、15分勉強×4回に分ける方が理解度・記憶定着率ともに高いことが報告されています。
短時間で区切ることで集中が切れにくく、休憩中に脳が情報を整理して記憶を強化するためです。これが「15分勉強法」が効果的だとされる根拠です。
15分勉強法のやり方【実践のポイント】
15分勉強法は、ただ「短く区切る」だけでなく、日常の中に習慣として取り入れることが大切です。
ここでは、実際に取り入れるための具体的なステップを解説します。
①1日15分の勉強を習慣化する
まずは「毎日15分だけ机に向かう」というルールを作りましょう。短い時間でも続けることで学習が習慣化し、気づけば勉強時間が積み重なります。
たった15分なら忙しい人でも始めやすく、心理的ハードルを下げる効果もあります。
- 同じ時間帯に15分を設定する
- 勉強内容は「1テーマだけ」に絞る
- 続けられた日をカレンダーに記録する
②朝15分と夜15分で使い分ける
朝の勉強は脳がリフレッシュしており、暗記や理解が進みやすい時間帯です。一方で夜はその日の復習に使うと効果的。
朝と夜に15分ずつ取り入れることで、インプットとアウトプットのバランスがとれ、記憶がより強固になります。
- 朝は新しい知識のインプットに活用
- 夜は復習や問題演習にあてる
- 生活リズムに合わせて「無理のない時間」を選ぶ
③15分ごとに5分休憩を入れる
集中力を持続させるには、15分の勉強の後に短い休憩を入れるのが効果的です。脳が情報を整理する時間を確保でき、疲労感も軽減されます。
5分間はスマホではなく、ストレッチや深呼吸をするとリフレッシュ度が高まります。
- 15分勉強したら必ず5分休憩
- 休憩中は目を閉じる、歩くなど体を動かす
- ダラダラしすぎないようにタイマーを使う
④タイマーやアプリを活用する
時間を意識せず勉強を続けると、集中が切れているのに気づかないまま進めてしまいます。
タイマーや専用アプリを使えば、15分+5分のリズムを自然に作ることができ、習慣化にも役立ちます。ゲーム感覚で使えるアプリも多く、継続のモチベーションになります。
- スマホのタイマーやストップウォッチを活用
- 「Forest」など集中を可視化するアプリを使う
- 勉強専用デバイスを使えば通知に邪魔されない
関連記事 : 集中力を上げる具体的な方法11選!集中できない理由と効率よく高めるアプローチ
15分勉強法の効果とメリット
15分勉強法は、短時間の集中を繰り返すことで効率的に学習できるシンプルな方法ですが、その効果は大きく、勉強習慣の定着にもつながります。
ここでは具体的なメリットを解説します。
集中力を維持できる
人間の集中力は長時間は続かないため、60分以上机に向かっても効率は徐々に下がってしまいます。
15分ごとに区切る勉強法なら脳が疲れる前にリセットでき、常に高い集中度を保ちながら学習を進められます。
短時間でも「やり切った感」が得られるため、学習に前向きな気持ちを持ちやすい点も特徴です。
勉強スケジュールを立てやすい
「1時間勉強しよう」と思うと気が重くなっても、「15分だけならできそう」と感じる人は多いでしょう。この手軽さが習慣化につながります。
15分という単位は予定に組み込みやすく、スキマ時間の活用にも適しています。結果として、無理なく継続できる勉強スタイルが自然と身につきます。
健康リスク(睡眠不足・長時間座り)を防げる
長時間勉強を続けると、姿勢の悪化や目の疲れ、睡眠不足などのリスクが高まります。しかし15分勉強法なら、自然と休憩が入るため体への負担を軽減できます。
特に「座りっぱなし」による血流の悪化や集中力低下を防ぎ、健康を守りながら効率的に学べるのが大きなメリットです。
「焦らし効果」で記憶が強化される
勉強が盛り上がってきたところであえて区切ると、「もっとやりたい」という気持ちが残ります。これにより、次に再開したときの集中度が高まり、記憶も定着しやすくなるのです。
この心理的効果は「ツァイガルニク効果」と呼ばれ、未完了の作業が頭に残りやすい特性を活かした勉強法といえます。
15分勉強法のデメリットと注意点
15分勉強法は気軽に取り入れられる学習法ですが、万能ではありません。
人によっては逆効果になる場合もあるため、デメリットや注意点を理解したうえで取り入れることが大切です。
深い理解が必要な勉強には不向き
複雑な問題や長文読解など、集中して考え込む学習には15分という区切りが短すぎる場合もあります。
区切るたびに思考が途切れ、かえって理解が進みにくくなる可能性もあるため、内容に応じて長めの学習時間を設定する柔軟さが必要です。
短時間で切り替えが苦手な人もいる
人によっては15分ごとに作業を切り替えることがストレスになり、集中が途切れるたびに効率が落ちる場合もあります。
特に集中に入るまで時間がかかるタイプの人は、15分勉強法が合わないこともあるため、自分の集中リズムに合わせて調整することが大切です。
スマホや誘惑に流されやすいリスク
短い勉強の合間にスマホを手にすると、そのまま休憩が長引いてしまう危険性があります。「5分休憩のつもりが30分経っていた」というのはよくある失敗です。
15分勉強法を成功させるには、休憩中の過ごし方に強い意識を持つ必要があります。
睡眠時間を削るのは逆効果
「忙しいから寝る時間を減らしてでも15分だけ勉強する」というやり方は本末転倒です。
睡眠不足は記憶力や集中力を著しく下げるため、学習効率はかえって落ちてしまいます。
夜遅く無理に勉強するよりも、十分な睡眠を確保した上で取り組む方が成果は出やすいのです。
ポモドーロ勉強法との違いは?
15分勉強法とよく比較されるのが「ポモドーロ勉強法」です。どちらも短時間の集中と休憩を組み合わせる学習法ですが、対象や目的に少し違いがあります。
ポモドーロは「25分作業+5分休憩」を基本サイクルとし、集中力が比較的続く大人向けに考案された方法です。
一方で15分勉強法は、集中が続きにくい人や勉強を習慣化したい初心者にとって取り入れやすい点が特徴です。
両方を試して、自分の集中力に合うリズムを選ぶのが最適です。
- ポモドーロ法:25分集中+5分休憩、効率的なタスク管理向け
- 15分勉強法:15分集中+休憩、集中が苦手な人でも始めやすい
- 自分の集中力タイプに合わせて選ぶのがベスト
15分勉強法をさらに効果的にする工夫
15分勉強法はそのままでも集中力を高められますが、ちょっとした工夫を加えることで学習効率はさらに向上します。
ここでは、効果を最大限に引き出すための具体的な方法を紹介します。
アウトプット学習を取り入れる
インプットだけに偏ると、せっかく勉強した内容もすぐに忘れてしまいます。
15分勉強の中に「アウトプット」を組み込むと、理解が深まり記憶の定着も強化されます。
具体的には、学んだことを声に出して説明したり、友人や家族に教えたりするのが効果的です。
過去問や練習問題を解きながら解説するのもアウトプットの一種で、短時間でも十分に実践できます。
記憶術を活用して効率を最大化
短い時間で効率的に学ぶには「記憶術」を取り入れるのもおすすめです。
単語や知識をイメージ化して関連付ける「連想結合法」や、場所を使って記憶を整理する「場所法」などは、15分という短時間でも高い効果を発揮します。
効率よく学びたい受験生や資格試験対策にも最適です。
本格的に学びたい方は、脳科学に基づいたトレーニングを提供する Wonder Educationの記憶術プログラム がおすすめです。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
関連記事 : 【簡単に実践できる】おすすめ記憶術トレーニング14選&アプリを紹介
マインドマップや図解で整理する
学習内容を図解でまとめると、複雑な情報も一目で理解しやすくなります。
特にマインドマップは「全体像を把握しながら細部を整理する」のに適しており、15分勉強との相性も抜群です。
色や図形を使って視覚的に整理することで、頭の中がすっきりし、復習時の記憶呼び起こしにも役立ちます。
まとめ:人間の集中力は15分!集中力はあげられる
人間の集中力には限界があり、長時間机に向かっても効率は下がってしまいます。
だからこそ、15分勉強法のように短時間で区切って取り組む方法が効果的です。
毎日の習慣として続けやすく、スケジュール管理もしやすいため、忙しい学生や社会人にも最適な学習法といえるでしょう。
さらに、記憶術を組み合わせれば、短時間でも記憶の定着率を大きく高められます。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education
自分に合った方法を見つけ、15分を積み重ねて大きな成果につなげていきましょう。

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。