スマホの使いすぎで記憶力が落ちる?原因・データ・即効でできる改善策とは

通勤中、ふとした空き時間、寝る前のベッドの中——あなたは無意識のうちに、1日に何時間スマートフォンを見ているでしょうか

実は、こうした“ながらスマホ”や“スクロール癖”が、知らず知らずのうちにあなたの記憶力をむしばんでいるかもしれません。

最近の研究では、スマホの使いすぎが脳の報酬系を乱し、集中力や記憶保持に悪影響を及ぼすことが明らかになっています。

本記事では、「スマホ=記憶力低下の引き金」という関係性を、科学的根拠とともにわかりやすく解説。

さらに、日常で実践できる改善策や、記憶力を取り戻すトレーニング法も紹介します。

スマホを手放さなくても、脳は取り戻せる——その第一歩を、ここから始めてみませんか?

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

スマホは本当に記憶力に悪影響を及ぼすのか?

日常生活の中で当たり前のように使っているスマートフォン。しかし、その使用習慣が私たちの記憶力や集中力にどのような影響を与えているかは、あまり意識されていないかもしれません。

ここでは、実際の研究やデータをもとに、スマホと記憶力の関係について科学的に解説します。

論文が示す記憶力低下の傾向

最近では「スマホ認知症」や「デジタル認知症」といった用語も使われ、スマートフォンと認知機能の関係が注目されています。特に若年層を対象とした研究では、スマホの長時間使用が記憶力や注意力のスコア低下と関連していることが報告されています。

スマホによって脳が常に刺激され続けると、記憶の整理・定着を担う前頭葉や海馬の働きが鈍化し、情報の処理効率が低下する可能性があるのです。

主な傾向
  • 長時間スマホ利用者は、記憶テストの成績が有意に低い傾向
  • マルチタスク的なスマホ使用が、注意力の分散を助長
  • 海馬の活動低下と相関が見られた研究もあり

参照 : 朝日生命 スマホ認知症とは?

どれくらいのスマホ使用時間で影響が出るか

影響が現れる時間には個人差がありますが、複数の研究・報告によって、「1日2〜3時間以上のスマホ使用」が認知機能の低下と関連するリスクラインとされています。特に5時間を超える使用は、より高いリスクを伴うとする指摘もあります。

また、スマホ使用時間だけでなく、「ながら使用」や「寝る前の長時間利用」も記憶形成に悪影響を及ぼす可能性があります。

注意すべき使用パターン
  • 1日5時間以上の使用(動画・SNSなど)
  • 睡眠前のスクロール習慣
  • 勉強・仕事中の頻繁なスマホチェック
  • 通知に対する即時反応(ドーパミン報酬)

参照 : スマホ認知症―過度な使用で記憶力低下

スマホ使用で記憶力が低下する理由とその症状

では、もう少し具体的に、スマホの使い過ぎによって起きる弊害について確認しましょう。

スマホ依存度について早めに自覚することで、記憶力を回復することへ繋げることができます。

脳疲労の蓄積

スマホを長時間使い続けると、大量の情報が脳に流れ込み、処理が追いつかなくなります。本来なら「整理」「記憶」「判断」といった流れで効率的に働く脳が、休む間もなく刺激を受け続けることで混乱状態に陥るのです。

その結果、必要な情報を取捨選択できず、物忘れやうっかりミスが増え、感情のコントロールも乱れやすくなります。

脳疲労による主な症状

  • 約束を忘れる・物忘れが多くなる
  • 集中力・思考力・判断力の低下
  • イライラしやすい、涙もろくなる
  • 自律神経の乱れ(慢性疲労・めまい・不眠・頭痛など)

こうした状態が続くと、仕事や学習の効率低下だけでなく、身体機能やメンタル面にも深刻な悪影響を及ぼします。

集中力の低下

スマホの使い過ぎで深く考える機能が低下すると、集中力、思考力、判断力、意欲が低下し、イライラしてキレやすく、涙もろくなるなど感情や思考に関わる問題を引き起こします

集中力が続かなくなると、仕事や家事労働、学習意欲などにも大きく影響し、やる気がどんどん無くなってしまいます。

集中力の低下は、自立神経の乱れにも関係し、「慢性疲労、めまい、ふらつき、頭痛、不眠、腰痛、冷え、便秘、腹痛」など、身体機能の低下にも影響するのです。

関連記事:集中力が落ちるのは睡眠不足の可能性大!それでも頑張る人のための4つの対処法

脳の退化

脳の健康を保つには、運動や睡眠による血流や代謝が欠かせません。しかし、スマホ依存で運動不足・寝不足が重なると、脳の神経細胞は活動を抑制し、前頭葉や頭頂葉の働きが鈍ります

本来「インプット→整理→アウトプット」と循環すべき情報処理が停滞し、脳が“ゴミ箱化”してしまうのです。

さらに脳疲労が慢性化すると、うつ病や不安障害のリスク上昇や、加齢以上のスピードで脳老化を進める可能性もあります。スマホは目への負担も大きいため、視覚的な老化にもつながりやすいのです。

関連記事:脳を鍛える方法と、脳トレとあわせて取り入れたい習慣

睡眠の質の低下

寝る前のスマホ利用は、睡眠の大敵です。画面のブルーライトや動画の刺激で脳が覚醒し、寝つきが悪くなるだけでなく、眠りが浅くなり疲労回復が不十分になります。さらに、SNSやゲームを続けてしまうことで睡眠時間そのものも削られ、生活リズムが乱れてしまいます。

良質な睡眠を取るためには、就寝の1時間前はスマホをオフにする習慣が理想的です。照明を落とし、寝る準備を整えることで自然な眠気を促し、記憶の整理・定着にもつながります。

報酬系のかく乱

人は快楽や達成感を得ると、脳内でドーパミンが分泌されます。この神経ネットワークを「報酬系」と呼びます。

スマホは通知・SNS・動画など短時間で刺激が得られる仕組みが多く、報酬系を過剰に活性化させます。その結果、「もっと見たい」「やめられない」という依存的な行動を強め、コントロールが効かなくなるのです。

特にSNS依存に陥った場合、承認欲求とドーパミンの分泌が結びつき、強い習慣化を招きます。これは脳のバランスを崩し、集中力や記憶力の低下にも直結します。

スマホとの賢い付き合い方・改善策

スマホは便利で手放せないツールですが、使い方を誤れば脳や記憶力に悪影響を及ぼします。

大切なのは「やめること」ではなく、「正しく付き合うこと」です。

ここでは、無理なく実践できる改善方法を紹介します。

デジタルデトックスの実践ステップ

デジタルデトックスとは、一定の時間スマホやPCから意識的に離れる習慣のことです。

短時間でも実践するだけで脳が休まり、集中力や記憶の整理が促されます。

実践ステップ

  • 就寝1時間前はスマホをオフにする
  • 食事中や会話中はスマホを机に置かない
  • 通知をオフにして「見る時間」を決める
  • 休日は半日だけでも「スマホなし時間」を作る

こうした小さな習慣を積み重ねることで、依存を和らげ、脳に余白を取り戻すことができます。

記憶術トレーニングの具体例

スマホで低下した記憶力は、トレーニングで回復・強化が可能です。特に効果的なのが「記憶術」を取り入れることです。

代表的な記憶術の例

  • イメージ連想法:名前を顔の特徴やイメージに結びつける
  • ストーリーメソッド:覚えたい情報を物語に変換する
  • 場所法(メモリーパレス):空間のイメージに情報を配置して覚える

これらは一度習得すれば日常でも応用できるスキルです。

特に Wonder Education では、脳科学に基づいた最先端の記憶術を学べるプログラムを提供しており、「最近忘れっぽい」「仕事で覚える情報が多い」といった悩みにも対応しています。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

気軽に体験できるカリキュラムもあるため、改善を目指す方におすすめです。

日常でできる短時間習慣(夜寝る前、出かける前など)

改善は、日々の小さな積み重ねから始まります。

スマホを使う時間を意識するだけでなく、脳を整える行動を日常に組み込むことが大切です。

おすすめの短時間習慣

  • 夜寝る前:その日出会った人の名前や出来事を3つ思い出す
  • 朝出かける前:今日やることを声に出して整理する
  • 移動中:SNSではなくオーディオブックやニュースを聞く
  • 待ち時間:スマホを開かず周囲を観察し、記憶に残す練習をする

これらは数分でできる習慣ですが、脳の「記憶の整理」を助け、スマホ依存を減らす効果も期待できます。

まとめ|記憶力低下を防ぐためにできる3つのこと

スマホの使いすぎによる記憶力低下は、誰にでも起こり得る現代的な問題です。しかし、正しい知識と習慣を取り入れれば、脳の働きを取り戻すことは十分に可能です。

ここでは、今日から実践できる3つのポイントを整理します。

1. 使用時間をコントロールする
通知をオフにし、就寝前はスマホを手放す。1日の使用時間を「2時間以内」に意識して抑えるだけでも脳の負担は軽減されます。

2. 脳に休息と刺激を与える
デジタルデトックスで脳を休ませると同時に、運動・読書・会話といったアナログ体験を増やし、脳を多角的に刺激しましょう。

3. 記憶力を鍛える習慣を身につける
イメージ連想や場所法などの記憶術は、情報を効率的に整理し記憶に定着させる力を高めます。

特に Wonder Education記憶術プログラムは、日常やビジネスの実践に直結するカリキュラムを提供しており、初めてでも気軽に挑戦できます。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

スマホはなくせなくても、使い方を変えることで脳の健康は守れます。今日から一つずつ取り入れて、集中力と記憶力を取り戻しましょう。

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る