「覚えたはずなのに、テストや会議の場になると出てこない…」
そんな記憶の悩みは、誰しも一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
記憶力を高める方法として注目されているのが「連想結合法」。脳の働きに基づいたこの記憶術は、単なる暗記ではなく、“関連付け”と“イメージ化”によって記憶を自然に定着させるのが特長です。
この記事では、連想結合法の仕組みや実践ステップはもちろん、他の記憶術との組み合わせ方や習慣化のコツまで詳しく解説します。
勉強・資格試験・日常生活のあらゆる「覚える場面」で使える記憶術を、今日から取り入れてみませんか?最後には、連想結合法を体系的に学べる教材のご案内もご紹介します。
「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」
それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士
吉永 賢一
偏差値93
東京大学理科3類合格
IQ180を持つメンサ会員
講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導
記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師
書籍出版や雑誌掲載多数!

もくじ
連想結合法とは?脳の仕組みから理解する
まずは、“なぜ連想結合法が記憶に効果的なのか”を脳の働きや科学的な視点から解説し、その上で「記憶が定着する仕組み」「他の記憶術との違い」「科学的エビデンス」という3つの切り口で理解を深めていきます。
記憶が「連想×結合」で定着するメカニズム
連想結合法とは、覚えたい複数の情報を一つずつイメージでつなぐ“リンク法”とも呼ばれます。
例えば「白鳥がフォークをくわえている」ような奇抜な映像が記憶へのフックになります。
これは、脳の中で感情や興味を司る“海馬”が、関連性のある情報を優先して長期記憶に取り込む性質を活かしています。さらに、既存の知識や経験と結びつけることで、新しい情報が“整理されて定着する”のです。
つまり「連想 × イメージ化」の組み合わせこそが、忘れにくい記憶づくりに欠かせません。
「連想 結合法」と「場所法」、何が違う?どう組み合わせる?
連想結合法は、情報同士を物語的につなげるテクニックです。
一方、場所法(メソッド・オブ・ロキ)は、記憶を“記憶の宮殿”のような場所に配置し、そこを“歩く”ことで思い出す手法です。
連想結合法は初動が早く、少量の情報に向いているのに対し、場所法は長いリストや継続的な情報に強みがあります。
したがって、小さな単位では連想結合法、大量の情報では場所法を使い、その中でリンク法などを併用することで、互いの弱点を補い合う組み合わせが特に効果的です。
関連記事 : 最強の記憶術「場所法」とは?やり方・例・英単語暗記への活用法も紹介
記憶科学から見る効果の根拠とは
記憶術としての基盤には、科学的に裏付けられたエビデンスがあります。
たとえば、メモリースポーツ選手に場所法を訓練したところ、3~4週間後には記憶力が著しく向上し、脳活動も記憶の専門家に近く変化したとする研究があります。これは、訓練によって脳の記憶ネットワーク自体が再編されることを示唆しています。
さらに、詳しく情報を“意味づけして結びつける”「精緻化符号化(elaborative encoding)」というプロセスが記憶の定着に有効であることも、認知心理学から知られています。
ステップで学ぶ!連想結合法の実践活用法
ここでは「イメージ変換」「連想結合」「場所固定」という3ステップに沿って、連想結合法の具体的な使い方を丁寧に解説します。
この流れを踏むことで、ただ覚えるだけでなく、記憶が定着しやすく、さらに応用しやすい学習習慣を身につけることができます。
①イメージ変換:学ぶ内容を“絵”で溶かす
まず、覚えたい情報を視覚的なイメージに変換することが大切です。
例えば、数字や言葉を具体的な映像化(ランダムな数字をキャラクターに変換など)することで、右脳が活性化し記憶力が向上しやすくなります。
この方法は、右脳の映像処理と左脳の論理処理を同時に働かせることで、記憶の保持力を高めるという脳科学の原理にも基づいています。短期間で成果を出したい人におすすめです。
- 覚えたい情報を**イメージ化(視覚変換)**する
- 数字→キャラクター、単語→シーンなどの置き換え
- 右脳と左脳を同時に刺激することで記憶保持力がUP
- 特に短期集中の記憶定着に効果的
②連想結合:似ている・関連性で橋をつくる
次に、それぞれのイメージ同士をストーリーのようにつなげていきます。
たとえば、「ボール→冷蔵庫→パン→時計→自転車」のように、あり得ない状況を想像しながら連鎖させると、記憶に強く残ります。
印象的で非現実的なイメージほど記憶に定着しやすく、ストーリー化することで芋づる式に情報を思い出せるようになります。
- 情報同士を物語的に連結する
- 奇抜・非日常なイメージほど記憶に残りやすい
- ストーリー展開で関連情報を一緒に引き出せる
- 複数情報の記憶におすすめの方法
③場所で固定:頭の中の“地図”に組み込む
最後に、イメージ化して連結した情報を、頭の中の“ある場所”(記憶の宮殿)に置いて固定します。
例えば「自宅の玄関→リビング→キッチン」といったルートを設定し、それぞれの場所に覚えたい項目を置いていくと、順序通りに再生しやすくなります。
この手法は、エピソード記憶の形成を促し、長期記憶の定着に非常に有効です。
- 自宅や学校など知っている空間に情報を配置
- 覚えたい内容を特定の場所に“置く”感覚
- 順序性があるため再現性が高い
- 長期記憶・暗記物(年号・単語・プレゼン)に効果的
応用力を磨く:組み合わせる他の記憶術
ここでは、連想結合法をさらに進化させるための2つのアプローチをご紹介します。
1つ目はその代表的な技術である「場所法」との組み合わせによる実践的な効果の最大化、2つ目は「ニューラルネットワーク」「Hopfieldモデル」といった記憶構造の理論視点からの理解です。
これにより、記憶術を理論と実践の両面から深化させることができます。
「場所法」との相乗効果を最大化する方法
連想結合法と場所法(メモリー・パレス法)を組み合わせることで、記憶の再現精度と応用範囲が格段に広がります。
まず、連想結合法で作ったストーリーやイメージを、実際に馴染みのある空間(例:自宅や通学路)に配置します。こうすることで、視覚や空間記憶と結びつきやすくなり、単なるストーリーよりも強固に定着します。
実践者によっては、「リンク法の最初のアンカーとして場所法を使うと、記憶が動き出す」こともあり、この併用によって連鎖的な記憶再生がスムーズになります。
参照 : メソッド・オブ・ロキ(場所法)の効果を裏付ける心理学研究
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
「ニューラルネット」や「Hopfieldモデル」で考える記憶構造
Hopfieldネットワークは、人間の連想記憶をモデル化したものです。これは、入力に似た記憶ベクトルを引き出す“オートアソシエーション”の性質を持ち、わずかな手がかりでも記憶全体を再構成できるモデルです。
さらに、Modern Hopfieldネットは、非線形性を強化することで記憶容量を指数的に増やせる構造が注目されています。これらのモデルは、人間がどのように思考や記憶の“引き出し”を作っているかを理論的に示しており、連想結合法による記憶構造も、これらのネットワーク構造と重ね合わせて理解できます。
継続こそ力!日常で記憶力を鍛える習慣
日常生活の中でごく簡単な習慣を取り入れるだけで、記憶力の土台がしっかり強化されます。
ここでは「買い物メモ/日記」「To‑Doテンプレート」「睡眠と間隔学習」の3つの観点から、継続して記憶力を高める具体的な習慣を提案します。
買い物メモや日記で「関連付けて覚える」習慣
日々の買い物メモや日記を手書きで記録する習慣には、単なる記録にとどまらず、記憶定着を促す効果があります。手書きの行為によって脳が多方面から刺激され、「書く」プロセス自体が記憶を強めるのです。
また、日記を書くことで「その日の出来事」として記憶が整理され、関連付けられることで後から思い出しやすくなります。このように、手軽な記録の習慣が記憶力の土台を支えるトレーニングになります。
- 買い物リスト/日記を手書きで記録
- 書く行為が脳を多方面から刺激 → 記憶定着効果あり
- 出来事を日記に書く → エピソード記憶として整理されやすい
- 手軽で継続しやすい習慣こそ記憶力強化に最適
参照
: 手書きの脳への効果についての詳細
: 日記継続が記憶力向上につながるという知見
「連想結合法」を日課にするTo‑Doテンプレート
毎日の学習スケジュールに「連想結合法」を組み込むことで、習慣化がラクになります。
たとえば、To‑Doリストに以下のようなテンプレートを加えてみてください。
- 学んだ内容をイメージ化
- イメージ同士をストーリー連結
- ルーティン(例:机の上→玄関→リビング)に配置
まとめ|連想結合法で“忘れない記憶”を手に入れよう
連想結合法は、記憶術の中でも“イメージ・ストーリー・空間”という3つの要素を活用し、情報を脳に深く刻むことができる強力なテクニックです。本記事では、基本の仕組みから実践ステップ、さらに場所法や脳科学的理論との組み合わせ、習慣化のコツまでをご紹介してきました。
毎日の生活の中に連想結合法を取り入れれば、記憶力は自然と鍛えられ、試験勉強・仕事・日常の学びがより効果的なものになります。
“忘れない記憶”を自分の武器にする第一歩を、ぜひ今日から始めてみてください。
- 連想結合法=イメージ×連想×空間の掛け算で記憶定着
- 「場所法」や「ニューラルネット」との組み合わせで効果倍増
- 手書き・To‑Do・睡眠サイクルによる習慣化が鍵
- 脳の仕組みに沿った記憶術だから誰でも実践可能
Wonder Educationでは、今回ご紹介した連想結合法をはじめとする複数の記憶術を、映像・図解付きで体系的に学べる教材を提供しています。
「自己流では続かない」「もっと深く理解して使いこなしたい」という方は、まずは無料体験から始めてみませんか?
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。