「人の話に集中できない」は改善できる!相手の話が自然と頭に入ってくるようにする方法

キツネさん

この間友人と話していたら「ちゃんと聞いていないでしょ?」と注意されたんだ。集中して話を聞き続けるの、すごく苦手なんだよね…

会話や授業、講義、会議など、日々の生活の中で人の話に集中する場面は多いと思います。

その中で「話が入ってこない」「話に集中できない」そんな状態に陥ることもありますよね。

本記事では、「人の話に集中できない」という問題への改善策を紹介していきます。

原因と対策を理解し、人の話が自然と頭に入る状態を目指しましょう。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

キツネさん

改善策をいち早く知りたい人は、記事の後半から読んでみてくださいね。

あなたもそうかも?人の話が聞けない人の特徴

人と会話をしている瞬間を思い浮かべてみてください。

相手のどんな行動で「この人は話を聞いてくれていない」と感じるでしょうか。

このように、まずは「人の話が聞けない人」にはどんな特徴があるかについて考えることから始めてみましょう。

話を最後まで聞かずに遮る

例えば、一つのテーマについて相手と何か話し合っているとします。

意見を述べている途中、相手があなたの話を遮り、自分の考えを話し始めたら「なんで最後まで話を聞いてくれないんだ」と感じますよね。

こうした相手の話を最後まで聞かずに遮るのは、相手の話に集中できていない典型的な例です。

自分のことしか話さない

会話やコミュニケーションはキャッチボールのようにお互いに投げ掛け合い、それぞれ話や意見を交わすのが理想的な形ですよね。

しかし、常に「自分のことしか話さない」状態では一方的になり、会話とは言えません。

「自分のことばかり話している」「相手の話も聞かなくては」と気づけない時点で、相手との会話に集中できていないと言えます。

相手の話の途中で違う話をする

相手の話をよく聞いていないときに起こりがちなのが「相手の話の途中で違う話をする」ことです。

例えば、こんな経験はありませんか?

  • 話の中で出てきた特定のワードだけを拾って「そういえば私も昨日〇〇してさ」などと自分の話を始める
  • 話の途中なのに、身の回りの気になったことを口に出す

こうした行為は悪気がなくても、話している側としては「聞いてくれていないな」「聞きたくないのかな」と感じてしまいます。

話が一区切りした後で出すなら問題ありませんが、途中で違う話題を挟むのは集中できていない状態です。

人の話に集中できないのは自然なこと

集中は脳に負担を与えるため持続が難しく、人の話に集中できないのは誰もが経験します。

それは、動物としての本能も関係しており、危険を察知するために注意を分散させる仕組みが働くからです。

集中の仕組みについて簡単におさらいしましょう。

  • 脳の仕組みから見た「集中が続かない」理由
  • 誰でも起こりうる心理的背景

それぞれ順番に解説します。

脳の仕組みから見た「集中が続かない」理由

集中力が続かないのは、脳のワーキングメモリの限界が関係しています。

脳は同時に多くの情報を処理できず、一定時間で処理効率が低下しやすくなるのです。

そのため、話を聞き続けると疲労が蓄積し、注意が途切れやすくなります。

集中が途切れるのは能力不足ではなく、脳の構造上自然な反応といえるのです。

誰でも起こりうる心理的背景

人が話に集中できない背景には心理的な要因も存在します。

例えば、相手の話が自分の関心や感情に直結しないと、脳は「重要ではない」と判断して注意をそらしてしまいます

また、ストレスや不安があると心が内側に向かい、会話への集中が阻害されることもあります。

そのため、人の話に集中できないことは、自分だけの問題ではない場合も多いです。

このように心理的な状態によっても集中力は左右されるのです。

人の話に集中できない理由【心理・脳科学】

人間が「人の話に集中する」のが苦手である理由は他にも挙げられます。

さらに、環境や体調的な問題が重なると、人の話に集中しづらさが強まることもあるのです。

ここでは人の話に集中できない理由をさらに深堀りして具体的に解説していきます。

  • 意識が自分に向くようになっている
  • 緊張や不安による集中阻害
  • 脳疲労・情報過多による集中力低下
  • 脳が疲れているから
  • ADHDなど発達特性の可能性

それでは順番に見ていきましょう。

人は意識が自分に向くようになっているから

誰かと会話をしている最中でも、ふとしたきっかけで自分に意識が向いてしまうのはごく自然なことです。

会話の途中で自分に意識が向く瞬間の例
  • 相手の愚痴を聞いて自分の似た経験を思い返してしまう
  • 会議中のプレゼンを聞いて「私だったらこう説明するのに」と考えてしまう
  • 話を聞きながら「もっと相槌を打ったほうがいいかな」と自分の態度を気にしてしまう

人の話を聞いている間もこうした「自分に意識が向くきっかけが多数存在しています。

一瞬自分に意識が向いたせいで相手の大事な話を聞き逃してしまうケースもあるので注意が必要です。

緊張や不安による集中阻害

面接や上司との会話など、緊張した場面で人の話を聞かなければならない場面もあるでしょう。

「失敗しないようにしなきゃ」と強く意識する状況は、前で述べた「自分に意識が向いている状態」となり、相手の話に集中することが難しくなります。す。

大事な場面での聞き漏らしを防ぐには、このような緊張感を適切にコントロールすることが大切です。

脳疲労・情報過多による集中力低下

スマホやPCから絶えず情報を浴びる現代では、脳が処理できる容量を超えて疲労が蓄積します。

人と会話しているにも関わらず、通知が気になって、ついスマホを触ったり見てしまうことはありませんか?

こういった状態では、脳の「集中する力」が底をつき、注意を持続することが難しくなるのです。

特に一日の終盤や長時間の会議では、聞いていても内容が頭に残らないことがあります。

情報過多を避け、デジタルデトックスを意識的に取り入れたり、定期的に休憩を挟むことが必要です。

脳が疲れているから

睡眠不足や長時間の勉強や労働が続くと、人の話を集中して聴くことが難しくなります。

脳疲労とは?

脳が長時間、情報過多の状態となることで疲労状態となり、脳のあらゆる機能が低下してしまうこと。集中力や記憶力の低下、ストレスが溜まりやすくなるなどの症状が起こりやすい。

スマホやテレビが生活の身近にある私たちにとっては、常にたくさんの情報が脳に飛び込んでくるため、脳疲労になりやすいと言われています。

脳疲労によって集中力が低下すると「人の話が集中して聞けない」という弊害も生じてしまうのです。

ADHDなど発達特性の可能性

症状が特に重い場合、ADHD(注意欠陥・多動性障害)などの発達障害が背景にある可能性もあります。

発達障害が原因の場合は、医師による診察を受け、必要に応じて薬物療法や認知行動療法などの専門的支援を受けることが重要です。

「少し心当たりがある」という場合は、以下のように簡単なセルフチェックができるサイトがありますので、一度確認してみるとよいでしょう。

参照:一般財団法人 河田病院 ADHDのセルフチェックシート

みるみる改善!人の話に集中する7つの方法

ここからは、集中して人の話を聞く方法や改善策について解説していきます。

普段の生活から気軽に取り入れられるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。

  1. 傾聴を意識する
  2. 相手の言いたいことを自分の言葉で言い換える
  3. 感じたことはメモに取る
  4. 「はい」「いいえ」で答えられない質問をする
  5. シャドーイングトレーニングを試す
  6. 事前に話のテーマを把握する
  7. 深呼吸や軽い運動で集中スイッチを入れる

傾聴を意識する

人の話を聞く際の理想的な態度を表す言葉に「傾聴」があります。

「人の話を熱心に聴く」という意味ですが、カウンセリングなどの場面では、これを具体化した「積極的傾聴」といった姿勢が重視されています。

心理学者カール・ロジャースの3原則
  • 共感的理解
    話している相手の立場になって、共感しながら理解しようとする姿勢を持つ
  • 無条件の肯定的関心
    相手が安心して話せるよう、話す内容に評価を下すことなく肯定的な態度で理解を示す
  • 自己一致
    相手はもちろん、自分の理解度にも向き合い、内容がわからないときはそのままにせず相手に確かめる

専門用語な概念ではありますが、いずれも日常の会話においても役立つ姿勢です。

完璧に実践するのは難しくても、「傾聴」を意識するだけでも聞く姿勢は変わります。

参照:厚生労働省 こころの耳 傾聴とは

相手の言いたいことを自分の言葉で言い換える

人の話を集中して聴くために使えるテクニックの一つに「相手の言いたいことを自分の言葉で言い換える」というものがあります。

例えば、相手の話を聞きながらこんな相槌を入れてみましょう。

  • 「それって〇〇ということですよね?」
  • 「〇〇で言えば、こういうことですよね?」

このように「相手の話を聴く」際に「自分の言葉で言い換えてみる」という思考が加わることで、より集中して話を聞く姿勢が生まれるのです。

さらに、こうした相槌は相手に「自分事と捉えてくれているな」「理解しようとしてくれているんだな」という印象を与える効果もあります。

感じたことはメモに取る

会話中、出てきた話や言葉に反応して自分に意識が向いてしまい、話を聴く集中力が途切れてしまうことがあります。

これを防ぐ方法として挙げられるのが「話の中で感じたことはすぐにメモを取る」というものです。

頭に浮かんだことをすぐにメモに残し「後で振り返ろう」と決めておけば、集中を途切れさせずに相手の話を聞けます。

こうした「こまめにメモを取る」という行動は、アイディアや考えを脳から移す意味でもあらゆる場面で有効な手段です。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

キツネさん

メモを取れば話を聞き漏らさないだけでなく、自分の考えや感情も残すことができて一石二鳥ですね!

「はい」「いいえ」で答えられない質問をする

人の話を聴くときは、「相手に質問を投げかける意識を持つことを心がけてみましょう。

「何を質問しようかな」と意識するだけで、相手の話に集中する姿勢を維持できます。

特に「はい」「いいえ」で答えられないオープンクエスチョンを投げかけると、相手の話により集中できます。

会話中のオープンクエスチョンの例
  • そのときあなたはどんな風に思いましたか?
  • 当時の状況は具体的にどのような様子でしたか?
  • ◯◯の話について、もう少し詳細を聞かせてください

また、こうした質問をすることで相手も「自分の話に興味を持ってくれている」と感じるため、より会話を発展させていくことにも繋がります。

シャドーイングトレーニングを試す

「話を聞くための集中力を鍛える」方法として有効な方法がシャドーイングトレーニングです。

耳から聞こえる内容を数秒遅れて復唱する方法で、語学学習に広く使われています。

シャドーイングを行うためには、人の話を集中して聞き取ることが求められます。繰り返すことで、人の話を聞く集中力も養えるのです。

トレーニングには、ニュース番組や講演動画などを活用すると効果的です。

より「聞く力」を鍛えたい方は、このシャドーイングトレーニングを試してみてください。

事前に話のテーマを把握する

相手の話す内容をあらかじめ予測しておくと、集中して聞く準備が整います。

例えば会議や面談では、議題や相手の立場を前もって把握しておくだけでも大きな助けになります。

内容の見通しがあると、必要な情報を拾いながら効率よく集中できるのです。

身近な人との会話でも、ちょっとした事前準備を行うことで、会話への集中力が増します。

このように事前準備は、会話の理解度を高めると同時に集中を持続させる重要な要素になります。

深呼吸や軽い運動で集中スイッチを入れる

会話の前に深呼吸や軽いストレッチを取り入れるだけで、集中力はぐっと高まります。

呼吸法や体をほぐす動きは自律神経を整え、余計な緊張や雑念を和らげる効果があります。

最近ではスマートウォッチやアプリで簡単に呼吸トレーニングができるため、日常に取り入れやすいのも魅力です。

体と心を整えてから会話に臨むことで、相手の話を自然に受け止められる準備が整い、習慣化すれば日常会話の質も向上します。

まとめ|今日からできる改善で「聞く力」を高めよう

本記事では、人の話に集中できない原因と、その改善方法について解説しました。

脳の仕組みや心理的な要因で注意がそれてしまうのは自然なことですが、意識や工夫で改善は可能です。

傾聴や言い換え、メモ、シャドーイングなど日常で実践できる方法を取り入れることで、会話の理解度が高まり信頼関係も築けます。

さらに記憶力が向上すると、相手の話を整理しながら理解でき、会話の流れをよりスムーズに楽しめるようになります。

「もっと記憶力を高めて日常会話に活かしたい」という方には、「吉永式記憶術」もおすすめ。科学的根拠に基づいた実践的なトレーニング法で、初心者でも無理なく取り組めます。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術講座を提供するWonder Educationでは、再現性の高い指導を通じて記憶力向上と目標達成をサポートしています。興味のある方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る