キツネさん
頭が良いと言われている人はIQが高く、自分とは関係のない世界に生きる特別な人達のように感じてしまうことがありますよね。
たしかに、IQが高い人に頭が良い人が多いのは事実ですが、実はIQの高さと頭が良さが必ずしも一致するとは限りません。
そもそも、IQとはなにかを正しく理解していないまま、頭が良い人はIQが高いと思い込んでいる人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、IQの正体や「IQが高い=頭が良い」とされる理由、両者が混同される背景、そしてIQ以外に頭の良さを示す指標について詳しく解説していきます。
なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。もくじ
IQとは?本当に頭の良さを測る指標なのか
「IQって本当に頭の良さを示すものなの?」という疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。
IQは確かに知能の一部を測る指標ですが、それだけで人の能力をすべて語ることはできません。
まずは、IQに関する以下の基礎知識についておさらいしましょう。
- IQの定義と測定方法
- IQが決まる3つの要因とは?
それぞれ順番に解説します。
IQの定義と測定方法
IQ(知能指数)は、論理思考や記憶力などを測定する指標であり、一般的に平均は100とされています。
主にWAIS‑IVなどの検査で測定されますが、種類の違いによってスコアや側面が異なるため、参考値と捉えるのが適切です。
- WAIS-IV(ウェイス・フォー): 成人向けの代表的な検査
- WISC-IV(ウィスク・フォー): 主に児童(6~16歳)を対象にした検査
- 田中ビネー知能検査 : 日本国内で広く使われる知能検査
ここでは、IQは「一定の知的能力を示す一指標」であると理解しておけば十分です。
IQが決まる3つの要因とは?
IQを左右する要因として代表的なのが、「遺伝」「環境」「教育」の3つです。一説によると、大人のIQは約66%が遺伝によって決まるとされています。
一方で、子どもの場合は約40%が遺伝の影響で、残りは育った家庭環境や教育などによって変動します。
つまり、IQは生まれつきの要素だけでなく、後天的な努力や経験でも大きく変化する可能性があるということです。
そのため、IQの高さだけで将来の成功が決まるわけではない点も理解しておきましょう。
IQは低いけど頭がいい人がいる6つの理由
IQが低いとされる人の中にも、「頭がいい」と感じさせる能力を発揮する人がいます。
その理由は、知能指数では測れない多様な才能や資質があるからです。
- 実践的な判断力に優れている
- 創造力や発想力が豊か
- コミュニケーション能力が高い
- コツコツ努力を積み重ねている
- 記憶力や暗記力が高い
- サヴァン症候群
それぞれ順番に解説します。
① 実践的な判断力に優れている
IQが高くなくても、現実の中で的確に判断できる人は「賢い」と評価されます。
例えば、DaiGoさんは自身のIQは高くないと語りつつも、心理学や行動観察を駆使して活躍しています。
その場の空気を読み、最適な対応をする力が、実社会で高く評価されているのです。
実践的な頭の良さは、数字ではなく結果で証明されるものです。
② 創造力や発想力が豊か
創造性はIQの高さとは関係なく発揮される能力です。
明石家さんまさんは自ら「バカや」と語る一方で、独自の感性と発想で国民的人気者となりました。
型破りなアイデアと瞬発力が、笑いと魅力につながっています。
発想力こそが「頭の良さ」として人を惹きつける要因なのです。
③ コミュニケーション能力が高い
人の心をつかむ力は、IQでは測れない重要な知的スキルです。
新庄剛志さんは学力に自信がなかったものの、圧倒的な存在感とトーク力で周囲を魅了しました。
共感力や場を読む力が、強い信頼感を生み出しています。
コミュニケーション力は、社会で生きるうえで最強の武器になります。
④ コツコツ努力を積み重ねている
努力を積み重ねる力は、IQの数値以上に価値があります。
武井壮さんは「地頭は良くない」と語りながらも、独学と習慣で十種競技日本一を勝ち取りました。
継続する力と目標への集中が、確かな実力を築いています。
粘り強い努力こそ、真の知性を育てる源なのです。
⑤ 記憶力や暗記力が高い
IQが平均でも、記憶力が高ければ知的に見える場面は多くあります。
カズレーザーさんはクイズ番組での活躍から、膨大な知識量と再現力を持つことで知られています。
「知っていることを活かす力」が評価される典型例です。
記憶力の強さは、実用的な知恵として大きな武器になります。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
⑥ サヴァン症候群
ごく一部の人は、IQが平均より低くても、数学や音楽、絵画など特定の分野で驚異的な能力を発揮する「サヴァン症候群」と診断されることがあります。
全体的な認知能力に偏りはあっても、一点に特化した才能があることで、専門家や芸術家として活躍する人も存在します。
「裸の大将」として知られる山下清さんは、知的障害がありながらも、見た景色を詳細に再現する絵画で有名になりました。
「普通では説明できない能力」を持つ人は、IQの基準だけでは評価できません。
その特異性こそが「頭がいい」とされる理由になるのです。
「IQが高い=頭が良い」傾向にあるのは事実
IQ自体は知能の水準を表した指標ですが、IQが高いといって必ずしも頭が良いとは限りません。
ただし、IQが高い人には頭が良い人が多い傾向があるのも事実です。
- IQが高い人は記憶力に優れ、知識も豊富である傾向がある
- IQが高い人は理解力・判断力も高い
- 学習の過程で訓練されて自ずと高くなる
IQが高い人は記憶力が良く博識
IQが高い人は、覚えるのが早いという傾向があります。
「予習」「復習」という言葉があるように、一般的には何度か反復しないと記憶には定着しません。
しかし、IQが高い人は少ない反復で早く記憶できます。
短時間で記憶できる分、知識の蓄積も進みやすいため、IQが高い人は博識になりやすい傾向があります。
学校教育では記憶力が重視される場面が多いため、記憶力に優れるIQの高い人が好成績を収めることもあるでしょう。
IQが高い人は理解力・判断力も高い
IQが高い人は情報の処理速度が早いので、物事の飲み込みも早い人が多いです。
学校の勉強もすぐに理解でき、ほとんど勉強をしなくてもテストで良い点が取れたり、新しい仕事でもすぐに要領をつかんで早くこなすことができます。
また、IQが高い人は論理的思考に優れており、既存の知識を応用して新しい状況でも的確に判断できます。
キツネさん
IQが高い人は何でも要領よくできてしまうので、周囲の人からは頭が良いという印象を持たれます。
学習習慣がIQ向上に影響する可能性もある
学校での勉強は「情報を早く、正確に覚える力」が求められるため、学習経験を積むうちに自然と処理速度や理解力が鍛えられていきます。
その結果、知能検査で問われる項目(記憶力・論理力など)にも強くなり、IQスコアが高くなるケースもあります。
実際、日常的に学習を継続している人ほど、知能検査での得点が上がりやすい傾向にあります。
つまり、「IQが高いから賢い」のではなく、「学び続ける環境や習慣がIQに影響する」こともあるのです。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
IQと頭の良さが混同されやすい理由
多くの人が「頭が良い=IQが高い」と考えてしまうのは、以下のような背景があります。
- テレビでの印象操作:クイズ番組などで「高IQの有名人」がよく登場する
- 偉人のイメージ:アインシュタイン=高IQといったイメージが定着している
- 成功者とIQの結びつけ:有名人のIQが数字で紹介されることが多い
こうした情報が繰り返されることで、「IQ=頭の良さ」というイメージが社会に根付いています。
しかし実際のIQは、論理力や記憶力といった一部の知的能力を数値化したものにすぎません。
人間の本当の賢さは、感情の理解力や創造性など、もっと多面的な要素から構成されています。
IQだけでは測れない!今注目される新しい「頭の良さ」
実際の社会では、機械的な作業だけでなく、人間関係や予測不能なトラブルに対処する力も求められます。
頭が良い人は、ただ単純に情報を早く処理して記憶する能力だけではなく、さまざまな状況に臨機応変に対応できる能力も兼ね備えています。
IQ以外で「頭の良さ」に関係する能力を表す指数を4つ紹介します。
- EQ(心の知能指数):感情を理解し調整する力
- AQ(逆境指数):逆境を乗り越える力
- SQ(社会的指数):人とつながる力
- CQ(好奇心指数):探求し続ける力
EQ(心の知能指数):感情を理解し調整する力
EQ(Emotional Intelligence Quotient)は、自分や他人の感情を理解し、適切にコントロールする力を示します。
職場や学校など、コミュニケーションが欠かせない場面で特に重要視される能力です。
- 怒りや不安を冷静にコントロールできる
- 他人の気持ちに共感し、適切に反応できる
- 協調性やストレス耐性に優れている
IQと異なり、EQはトレーニングによって高めることができ、対人関係やチームワークで活躍できる人材に共通する力ともいえます。
AQ(逆境指数):逆境を乗り越える力
AQとは「Adversity Quotient」の略で、日本語では逆境指数と訳されます。
文字通り逆境に直面したときの対応力を数値化した指数で、AQは4つの「CORE(コア)」と呼ばれる要素により決定されます。
- コントロール(Control)
- 責任(Ownership)
- 影響の範囲(Reach)
- 持続時間(Endurance)
AQが高い人は、逆境をチャンスと捉え、最善の方法で切り抜けられる術を持ち合わせています。
SQ(社会的指数):人とつながる力
SQとは「Social Intelligence Quotient」の略で、対人関係を築く能力を示します。
上記のEQを広く世に知らしめたアメリカの心理学者ダニエル・ゴールマン氏がEQの概念を広め、SQの重要性にも言及しました。
SQを簡単に説明すると、社会の中で人とうまくコミュニケーションを取りながら生きていける能力を示す指数です。
キツネさん
私たちが豊かな人生を送る上で、他者との良好なコミュニケーションは欠かせません。
SQが高い人は相手の気持ちを想像して寄り添える、自分の考えを相手にわかりやすく伝えられる、といった特徴があります。
CQ(好奇心指数):探求し続ける力
CQとは「Curiosity Quotient」の略で、日本語では好奇心指数と訳されます。
CQが高い人は、新しいことへの関心が強く、積極的に行動に移す傾向があり、好奇心が旺盛です。
また、あいまいで複雑な状況でも、難しく考えすぎず柔軟に受け止めて解釈できるので、適切な対応ができる傾向があります。
比較的新しい概念ですが、柔軟な思考や創造性を表すCQは、IQやEQと並んで重要なスキルとして注目されています。
よくある質問
IQの低さに関するよくある質問を解説します。
IQが低くても東大には受かる?
IQが少し低めでも、東大合格は不可能ではありません。
受験勉強では継続力や暗記力、対策の工夫がものを言います。
継続的な学習、暗記の工夫、模試や過去問分析といった戦略的な対策によって、十分に合格を目指すことが可能です。
IQが低い人の特徴は?
複雑な情報を処理するのに時間がかかる傾向があります。
抽象的な概念や論理的な話を理解しにくいこともあります。ただし、人間性や感情面の豊かさとは別問題です。
高学歴なのにIQが低い理由は?
学歴は主に努力と試験対策によって築かれます。
IQは処理速度や問題解決力など別の能力を指します。
もちろん、IQが高いと高学歴になる可能性は高まりますが、両者が一致しないことも珍しくありません。
まとめ|本当の「賢さ」は多面的に評価される時代へ
本記事では、IQと頭の良さの違いや、IQ以外にも評価されるべき知的能力について解説しました。
EQ(心の知能指数)、AQ(逆境指数)、SQ(社会的指数)、CQ(好奇心指数)といった多面的な力が、今後の社会でますます重視されていくでしょう。
なかでも、記憶力や集中力といった能力は、後天的に高めやすく、日常生活や学習に直結する力です。
もし「記憶力をもっと高めたい」と感じている方は、吉永式記憶術もおすすめです。記憶術は科学的な根拠に基づいたスキルであり、誰でも習得できます。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
記憶術のスクールなら、株式会社Wonder Education

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。