記憶力がいい人の特徴14選|性格・習慣からわかる天才肌の秘密とは?

キツネさん

記憶力がいい人って特徴がある気がするんだけど、なんだろう

あなたの周りに記憶力がいい人はいますか?

同じように学んで、なぜ記憶力に差が出るのか不思議ですよね。

記憶力がいい人の特徴と性格が分かれば、意識するだけで記憶力も変わってきます

この記事では、人の特徴や性格がどのように記憶力と関係するのかをまとめています。

勉強しても成果が思うように上がらない人は、ぜひ読んでみてください。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

当てはまる?|記憶力のいい人の特徴6選

記憶力がいい人の特徴を以下5つ紹介します。

  1. 好奇心旺盛
  2. 頭の回転が早い
  3. 話の聞き方が違う
  4. 新しいことに挑戦する
  5. 集中力がある
  6. 細部に注目する観察力がある

キツネさん

マネできる部分はぜひ取り入れてみましょう。

特徴①:「好奇心旺盛」

記憶力がいい人は、好奇心や興味を持つことが上手です。

記憶のメカニズムは「生存に関わる情報かどうか」が脳の海馬で判断され、必要なものは長期記憶に残されます。

生存に必要ない情報でも繰り返し入ってきた情報は生存に必要な情報だと勘違いをして記憶し、さらに忘れるスピードも遅くさせます。

好奇心がある人は、学習をする中で自然と脳に繰り返し刷り込みを行っていると言われています。そして繰り返し刷り込まれたものは必要な情報と判断され、記憶されるのです。

キツネさん

「好奇心がなくてどうすればいいかわからない」という人は、とにかく学びの中に楽しさを見つけてみるのがおすすめです。

参考:うすれば記憶力は高まる!~脳の仕組みから考える学習法(東京大学・池谷教授)2014/6/6 

特徴②:「頭の回転が速い」

記憶力がいい人は何かの意見を求められた時、すぐに的確な答えを返すことができ、頭の回転が速いです。

それは分類能力に長けており、共通点がある話を瞬時に頭に思い描いているからです。頭の回転が速い人は「情報を分類して、共通点を探し出す意識」が備わっているのです。

例えば、以下のような共通点を活かした記憶術を無意識で行っているそうです。

徳川家の将軍15人の名前を覚えるなら、名前に「家」という感じが使われていないのは4人だけと気付いてから覚える方が速い→ 情報量の圧縮

人間、ゴリラ、チンパンジー、オランウータンのグループは「類人猿」見出しをつけるイメージ→共通点で分類してタグ付け

共通点を意識する練習は「マジカルバナナ」がおすすめです。

キツネさん

一人でも連想ゲームをしながら、頭の回転と記憶力を上げていきましょう。

参考:頭の回転が速い人とそうでない人の圧倒的な差 | 雑学 | 東洋経済オンライン | 

特徴③:「話の聞き方が違う」

記憶力がいい人は相手の話を真剣に聞いています。「メモやノートをどのように綺麗に書こうか」など他のことは考えていません。

話をよく聞き、さらに自分の頭で考えることに意識しています

自分の意見をもつと脳が刺激されて「考え」や「感情」と一緒に記憶に残りやすくなります。

セミナーや会議など、ずっとメモを取り続けている人より顔を上げてしっかりと聞いている人の方が記憶力がいい人が多いです。

話している人の目をしっかりと見て聞いている人の方が、質問する人が多いと感じたことはありませんか?

質問ができるということは、その場で理解をし、自分の中で情報が整理できているからこそできます。

記憶は覚えようとするのではなく 理解をすることで長期的に記憶として定着します。

キツネさん

まずは相手の話を理解しようという意識で真剣に聞く習慣を身につけましょう。

特徴④:「新しいことに挑戦する」

記憶力がいい人は、普段から挑戦をしたり新しいことを学んでいます。

米国のマサチューセッツ総合病院のブラッドフォード ディッカーソン氏らの研究で以下のように述べています。

年齢は60~80歳の方で思考力は20~30歳代レベルを維持している人の共通点は新しいことにチャレンジすることを恐れないということで、彼らは年齢を重ねても脳の萎縮が少ない傾向があります。

記憶力、学習力、注意力、判断力といった脳の重要な働きが衰えていないそうです。

たとえば、・自己研鑽のために英会話を習う・資格勉強に積極的に取り組むなど難易度が高いほど脳が活性化

キツネさん

勉強以外でも趣味やスポーツなど普段から脳を刺激していきましょう。

参考:新しいことへのチャレンジが脳が活性化 脳を若く保つための5つのヒント| 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会

特徴⑤:「集中力がある」

記憶力がいい人は集中力があります。

趣味や興味のあることに人間はとても高い集中力を発揮します。

知りたいという気持ちが高まり、自然と記憶力も向上。

興味のない勉強をする時は「知りたい」という気持ちが生まれにくいので、時間を上手く利用するのがおすすめです。

集中力を高めて記憶力アップするコツ
  • 時間をセットして「○○分までに10個覚える」と時間制限を作りゲーム感覚で挑戦する
  • 25分苦手な教科を勉強する+5分休憩のサイクルで勉強にメリハリをつける
  • 「22時に寝る!それまでに出来るところまで進めよう!」とリミットを決めておく

時間制限や管理を行うことで集中力が保つことができます。

特徴⑥:「細部に注目する観察力がある

記憶力がいい人の多くは、物事をただ漠然と見るのではなく、細部にまで注意を払う鋭い観察力を持っています。この力が、記憶の質と精度を大きく左右します。

観察力が高い人は、目に入る情報をただ流すのではなく、細かい部分に意識を向けて記憶しています。

たとえば、会話中の言い回し、服装のディテール、文章の構造などに無意識のうちに注意が向く傾向があります。

これは心理学的に「選択的注意(Selective Attention)」と呼ばれ、必要な情報を絞り込むことで記憶効率を高める働きがあります。

記憶力がいい人の性格と習慣

記憶力がいい人の性格

記憶力がいい人には性格や習慣に特徴があります。

  1. 感受性が豊か
  2. 読書する習慣がある
  3. 自分で考える習慣がある
  4. 普段から規則正しい生活ができている
  5. 目標を持っている

性格①:「感受性が豊か」

脳は「喜怒哀楽」という感情に反応します。

例えば、サプライズでお祝いの花束を貰い、とても感動する。

自分の為に一生懸命選んだというエピソードを話してくれて、初めて見る花の名前と花言葉を教えてもらう。

このような心から感動した思い出があれば、思い出と一緒に花の名前と花言葉も、一生忘れられないと思いませんか?

普段から感性を豊かに過ごしていると、記憶をつかさどっている「海馬」の近くにある「扁桃体」という喜怒哀楽に反応する箇所を刺激されれば記憶が強化されます。

扁桃体」を活性化させることは記憶力をアップすることに繋がります。

時間をかけて勉強すれば必ず成績が上がるという訳ではありません。感性も豊かに生活をすることで効率が上がります。

参考:年を取っても記憶力がいい人と低下する人の差 | 雑学 | 東洋経済オンライン

性格②:「読書する習慣がある」

記憶力がいい人は読書する習慣があります。読書は知識が増えるだけではなく、脳にとても良い影響を与えます。

読書の効果
  • 読書により脳内にニューロンが作られる
  • 加齢による脳の認知力の低下を防ぐ
  • 30分の読書でストレスレベルを低下させる
  • 記憶力と集中力を向上させる

読書する習慣は「ストレス発散」や「記憶力」と「集中力」を高めるのにとても効果があります。

読書習慣がない人は自分が興味があるものからでもいいので始めていきましょう。

性格③:「自分で考える習慣がある」

学んだことや教わったことを自分の中で考える習慣があり、

実際に想像してイメージをしたり、紙に絵や図を書いて視覚化したり整理をします。

東大から弁護士になった経験があり「本物の勉強法」の著者 白川敬裕さんは

実際の仕事や東大の入試試験問題などで問われるのは、暗記力や記憶力でなく思考力と語られています。

自分で考えることで「記憶力」「理解力」「思考力」「応用力」が高まり、

記憶したものをしっかりと活かすこともできます。

参考:勉強が苦手でも、東大→弁護士。本物の勉強法「3つの力」とは? | 本物の勉強法 | ダイヤモンド・オンライン (diamond.jp)

性格④:「普段から規則正しい生活ができている」

寝不足だと脳が冴えず、本来もっている記憶力が発揮できません。

そして、脳や身体に必要な栄養が足りない場合も集中力が低下します。

筑波大学の教授 征矢 英昭さんによる研究で「10分間のペダリング運動後と10分間の座位安静後に記憶テストを実施。

簡単な問題は正解率に違いはなく、難しい問題は運動後に記憶テストをした場合の方が正解率は高い」という結果がでました。

記憶力がいい人は睡眠、栄養の摂れた食事、運動を上手に取り入れています。

いつもは規則正しい生活より勉強を優先にしていた方も

「今日から22時に寝よう」「朝ごはん習慣がないけれど、明日から食べよう」など

キツネさん

無理なく始められることから試してみましょう。

参考:短時間の軽運動で記憶力が高まる!~ヒトの海馬の記憶システムが活性化されることを初めて実証~|筑波大学

性格⑤:「目標をもっている」

記憶力のいい人は明確な目標をもっています。

それが原動力になり、「記憶力」と「集中力」が格段に上がります。

○○大学へ合格して、こういう大学生活を送りたいな

○○大学なら、専門分野の勉強が出来る

将来はその分野の仕事について、こういう人の助けになりたい!

勉強した先にある将来の自分を具体的に想像することで、目の前の勉強が楽しくなります。

記憶力がいい人の「裏の顔」|病みやすさ・HSP・怖い印象の理由

記憶力が優れていることは一見すると強みですが、必ずしも良い面ばかりとは限りません。

実は、その鋭い記憶力が原因で心身に負担を抱えるケースも少なくないのです。

ここでは、記憶力がいい人に起こりがちな心理的負担や周囲との関係性について掘り下げます。

記憶しすぎることでストレスを抱えやすい

一度見聞きしたことを鮮明に覚えている人は、それが「消せない記憶」となって心の負担になることがあります。

特にネガティブな経験や他人の言葉を忘れられず、反芻(はんすう)してしまう傾向があります。

これはPTSDや過剰なストレス反応と関連することもあり、精神的な疲労を蓄積させやすくなります。

HSP傾向や完璧主義に陥ることも

細かいことをよく覚えている人は、感受性が強く、刺激に対して過敏に反応するHSP(Highly Sensitive Person)傾向を持つことがあります。

また、情報を正確に覚える分、自分にも他人にも高い基準を求めがちになり、完璧主義に陥ることも。

これがストレス耐性を下げたり、自己肯定感の低下を引き起こす原因になります。

HSPは性格特性であり病気ではありませんが、強い記憶力との相互作用で日常生活に困難を感じやすくなる場合もあります。

「怖い」「近寄りがたい」と思われる理由

記憶力がいい人は、相手の言動や過去の出来事を正確に覚えているため、ときに「なんでそんなことまで覚えてるの?」と周囲を驚かせます

この特性が、距離感を縮めにくくさせたり、他人から「怖い」「神経質そう」と誤解される原因になることもあります。

特に、職場や人間関係においては、相手のミスや失言を記憶していることが無意識にプレッシャーを与えてしまう場合があります。

記憶力の良さが、意図せず人間関係に影響を及ぼすリスクもあるのです。

記憶力が悪い人の特徴

記憶力が悪い人の特徴

ここまで記憶力の良い人の特徴をお話してきましたが、逆に記憶力が悪い人にも特徴があります。

  1. どこか上の空なところがある
  2. 物事の視野が狭くなりがち
  3. ゴール設定が違っている

それぞれ説明していきます。

特徴①:「どこか上の空なところがある」

記憶力が悪い人は人の話を聞くときに他のことを考えていたり、別のことをしています。

聞いている気持ちでいても意識を向けていないので脳は覚えようといません。

ただテキストをペラペラをめくっているだけの状態で、テキストの内容を覚えられないのと一緒です。

キツネさん

目の前のことに集中することを意識するだけで「視覚」や「聴覚」など五感が刺激され、脳に印象が残りやすくなり、記憶力、集中力だけでなく理解力も上がります。

特徴②:「物事の視野が狭くなりがち」

「早く覚えないと・・・」
「周りと比べて自分は記憶力がよくない」

などの焦りから視野が狭くなりがちです。焦りや不安は視野を狭くし集中力も低下させます

「人間の脳は生存に関わること以外は、すぐに忘れてしまうもの」と割り切って、繰り返し復習することに意識を向けてください。

記憶力がいい人は、忘れた悔しさを利用して復習しています。脳は感情が伴う記憶はインパクトがあるので記憶がより定着しやすくなります。

特徴③:「ゴール設定が違っている」

「今日は何ページから何ページまで読もう!」
「この問題を3回繰り返そう!」

など意気込んで勉強しているケースでは勉強する行為が目的でゴールになっています。

記憶力がいい人は、勉強した先にやりたいことがあるという目的が明確にあります。

「このトレーニング本を読んで今日から睡眠の質を変えよう」と意識するなど、目的意識をしっかり持って勉強すると「集中力」や「記憶力」が高まります。

関連記事 : 記憶力がない人の特徴は?記憶力のいい・悪いが生まれる違いや対処法を紹介

記憶力を高めたい人へ|今日からできる習慣とトレーニング方法

記憶力がいい人から学ぶ!普段から記憶力を高める方法

記憶力は生まれつきの能力と思われがちですが、日々の生活習慣やトレーニング次第で大きく向上します。

ここでは、脳科学に基づいた実践的な記憶術から、睡眠の取り方、最新の学習アプリまで、すぐに始められる方法をご紹介します。

脳科学的に効果がある記憶術3選

記憶力を効率よく高めるには、脳科学に基づいた方法を取り入れるのが効果的です。

特におすすめなのが以下の3つです。

  1. 「ストーリーメソッド」:覚える対象を物語にして記憶
  2. 「場所法」:情報を空間にひもづける方法
  3. 「分散学習」:短時間の繰り返しで長期記憶化する方法

これらは、エビングハウスの忘却曲線理論や認知心理学でも効果が証明されています

記憶力がいい人の睡眠方法【効果あり】

脳は寝ている間に記憶が定着します。

記憶力のいい人は睡眠を上手く利用しているため、一夜漬けはしません。

知能情報学部 准教授 前田多章さんによると、睡眠のメリットをこのように語られています。

  • 記憶能力を充分に引き出すには6時間~7時間半。
  • 就床後、しっかり寝ないと昼間に経験した恐怖などの嫌な記憶が消えない
  • 3時間~4時間の短時間睡眠では、記憶の定着や記憶の索引付けが出来なくなる

つまり徹夜で勉強することは逆効果なんですね。

睡眠はしっかり摂って計画的に勉強することがおすすめです。

他にも短い睡眠は「集中力」と「体力」を回復させる効果があり、昼寝も効果的。起きた後もすぐに動きだせるベストな睡眠時間は10~20分です。

睡眠がいいからといって、睡眠を取りすぎないように注意しましょう。

参考:第1回 睡眠と記憶について|知っていますか?「勉強に効果てきめんな睡眠」の手に入れ方 (konan-u.ac.jp)

関連記事 : 記憶力と睡眠の関係

おすすめアプリ・教材の紹介

まず、Ankiは「分散復習(スペースドリピティション)」に最適で、脳科学的に記憶の定着が図れます。

次に、PeakやLumosityなどの脳トレ系アプリは、ワーキングメモリや注意力の底上げに有用です。

そして今特に注目したいのが、Wonder Educationの「吉永式記憶術」講座

東大卒やメンサ会員などプロ級講師によるレッスンを、スマホ一つで受講可能。1日2問のクイズ形式で記憶力と知力を同時に鍛える設計が特徴です。興味がある方は、まず無料セッションや体験講座をチェックしてみましょう。

関連記事 : 吉永式記憶術がスゴイ!メリット・評判・口コミ・受講方法を解説

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

まとめ|記憶力がいい人から学ぶ、記憶の武器化とは?

まとめ:記憶力いい人が意識していること

記憶力がいい人は、生まれ持った才能だけでなく、日々の観察力・生活習慣・学び方の工夫によって「記憶力を武器」に変えています

観察力や感受性を活かし、記憶した情報をアウトプットに結びつけることで、知的パフォーマンスを最大化しています。

重要なのは、記憶力は鍛えることができるという事実。

脳科学に基づいた記憶術、良質な睡眠、記憶トレーニング教材の活用など、今日から始められることばかりです。

まずは自分の記憶タイプを知り、正しいアプローチで「覚える力」をあなたの最大の強みに変えていきましょう。

Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る