キツネさん
「以前より記憶力が落ちた気がする」
高校生や10代の方から、そんな声をよく耳にします。記憶力の低下は年配の人に限った話ではなく、実は高校生にも起こり得ることです。
その背景には、睡眠不足や生活リズムの乱れ、ストレスやスマホによる脳疲労など、現代特有の要因が関わっています。さらに場合によっては、起立性調整障害やうつ症状、薬の副作用といった健康面の影響が隠れていることもあります。
本記事では、高校生が記憶力低下を感じる原因を整理し、生活習慣や勉強法の改善策をわかりやすく紹介します。
記憶力を取り戻し、勉強効率を高めたい方はぜひ参考にしてください。
なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。
もくじ
高校生が「記憶力が落ちた」と感じる主な原因
高校生の記憶力低下には、加齢とは異なる複数の要因が関わっています。
特に生活習慣やストレス、デジタル機器の使用は脳に大きな影響を与えやすい要素です。さらに、健康状態や薬の影響も見逃せません。
ここからは、記憶力低下につながる主な原因を整理して解説します。
睡眠不足や生活リズムの乱れ
睡眠は記憶の整理・定着に欠かせません。高校生が夜更かしや長時間のスマホ使用で睡眠不足になると、海馬の働きが低下し、新しい情報を覚えにくくなります。
特に成長期にあたる10代は、1日8時間以上の睡眠が理想とされており、慢性的な寝不足は集中力や学習効率に直結します。
ストレス・不安・プレッシャー
テストや受験勉強のプレッシャー、人間関係の悩みはストレスホルモンであるコルチゾールを増加させます。これが長期間続くと、記憶を司る海馬の機能が低下し、物忘れや集中力低下が起こりやすくなります。
緊張感そのものは必要ですが、過度なストレスは記憶力の大敵です。
スマホ・マルチタスクによる「脳疲労」
スマホでSNSや動画を見ながら勉強をする「ながら学習」は、脳に過剰な情報処理を強いるため記憶効率を下げます。
マルチタスクは一見便利に思えますが、実際には注意が分散してしまい、学習内容が定着しにくくなります。スマホの長時間使用は脳疲労の原因のひとつです。
参照:大正製薬 スマホ脳疲労
食生活や栄養不足
朝食を抜いたり、糖分に偏った食事を続けたりすると、脳へのエネルギー供給が不安定になり、集中力や記憶力に悪影響を与えます。
特に鉄分不足やビタミンB群不足は記憶や学習に関わる神経伝達物質の働きを妨げることがあります。バランスの取れた食生活は記憶力を守る基本です。
薬の副作用やオーバードーズの影響
風邪薬や睡眠薬など一部の薬には、副作用として一時的な集中力や記憶力低下を引き起こすものがあります。また、市販薬や処方薬のオーバードーズ(過量服薬)は脳や神経系に深刻な影響を及ぼし、記憶障害の一因となることもあります。
体調不良や薬の使用歴に心当たりがある場合は、医師に相談することが大切です。
病気や特性が隠れている場合もある
高校生の記憶力低下は、生活習慣やストレスだけでなく、病気や発達特性が関係していることもあります。
特に起立性調整障害やうつ、ADHDなどは学習や記憶に影響を与えることが知られており、自己判断せず適切な対応が必要です。
ここでは代表的な例を紹介します。
起立性調整障害と記憶力の関係
思春期に多い「起立性調整障害(OD)」は、自律神経の不調により立ちくらみやだるさを引き起こす病気です。
朝起きられず欠席や遅刻が増えるだけでなく、脳への血流不足が集中力や記憶力に影響することがあります。
疲労感が強く学習に支障が出ている場合、医療機関での検査・治療が重要です。
うつ症状や発達特性(ADHDなど)の影響
強いストレスが続くと、うつ状態になり、集中力や記憶力が著しく落ちることがあります。
また、ADHDなどの発達特性を持つ人は、ワーキングメモリや注意のコントロールが苦手で、勉強が「頭に入らない」と感じやすい傾向があります。
いずれも特性を理解し、環境を整えることが大切です。
参照:こころの情報サイト
専門機関に相談すべきタイミング
生活習慣を改善しても記憶力の低下が続く、気分の落ち込みや体調不良が長引くといった場合は、専門機関への相談が必要です。
小児科や心療内科、スクールカウンセラーなど、早めに第三者に相談することで、適切な支援につながります。
「努力不足」ではなく、医療的なサポートが必要なケースも少なくありません。
高校生におすすめの記憶力を上げる方法
記憶力は先天的な能力だけで決まるものではなく、学習の工夫によって大きく伸ばすことができます。特に高校生は、脳の可塑性が高く、新しい方法を取り入れるほど効果が現れやすい時期です。ここでは、すぐに実践できるおすすめの学習法を紹介します。
声に出して読むアウトプット学習
学んだ内容を声に出して読むことで、視覚・聴覚・発話の複数の感覚を同時に使うため、記憶の定着が促されます。
また、人に説明するつもりで読む「アウトプット学習」は「教えることで学びが深まる(プロテジェ効果)」につながり、記憶効率が格段に高まります。
- 音読して内容を耳からも記憶に残す
- 学んだ内容を家族や友人に説明する
- 過去問や例題を声に出しながら解説する
関連記事 : 一夜漬けで暗記するコツ8選|前日でも点が取れる最速勉強法
マインドマップや図解で整理する
文章だけで覚えようとすると断片的になりやすいですが、マインドマップや図解を使うと、情報の関連性を視覚的に理解できます。
脳はイメージや構造化された情報を記憶しやすいため、教科全体のつながりや用語の関係を把握するのに効果的です。特に理科や社会など体系的な科目で活用しやすい方法です。
- ノートに「中心テーマ」から枝を広げて知識をつなげる
- 教科ごとに色分けして視覚的に整理する
- 重要ワードをアイコンや図にして印象を強める
短時間集中+休憩で効率を上げる
長時間の勉強は集中力が続かず、かえって効率を下げる原因になります。
25分勉強+5分休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」などの方法を取り入れると、脳の集中とリフレッシュをバランス良く保てます。これは記憶の定着を促すだけでなく、「勉強がつらい」という感覚を軽減する効果もあります。
- 25分学習+5分休憩をタイマーで管理
- 休憩時はSNSではなく軽いストレッチで脳を休める
- 4セット終えたら15〜30分の長めの休憩を取る
関連記事 : 【簡単に実践できる】おすすめ記憶術トレーニング14選&アプリを紹介
記憶術を取り入れてみる
イメージと連想を使った記憶術は、抽象的な知識を覚えるときに特に有効です。
例えば「連想結合法」や「場所法」を使えば、公式や単語などもストーリーとして記憶できます。
近年は脳科学をベースにしたトレーニング教材も登場しており、効率的に学びたい高校生には良い選択肢になります。
効率的に記憶術を学びたい方には、Wonder Educationの記憶術プログラムがおすすめです。脳科学に基づいたトレーニングで「忘れない力」を育て、資格試験や受験勉強を強力にサポートします。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
記憶力を高めるためにできること(生活習慣編)
学習効率を上げるためには、勉強法の工夫だけでなく、生活習慣の改善が欠かせません。
脳は体の一部であり、睡眠・運動・栄養・日々の習慣によってその働きが大きく変わります。
ここでは、高校生がすぐに取り入れられる生活習慣の工夫を紹介します。
十分な睡眠と休養を取る
睡眠中、脳では記憶の整理と定着が行われています。
特にノンレム睡眠は海馬での記憶固定に重要とされ、睡眠不足は「覚えたつもりが定着していない」状態を生み出します。
10代は1日8時間程度の睡眠が理想で、夜更かしや徹夜はかえって効率を下げる原因です。
実践ポイント:
- 就寝・起床時間を一定に保つ
- 勉強後すぐにスマホを使わず、睡眠の質を高める
- 昼寝は20分以内にとどめる
関連記事 : 記憶力と睡眠の関係
適度な運動で脳を活性化する
軽い有酸素運動は脳への血流を増やし、集中力や記憶力を司る前頭葉や海馬を活性化します。
特にウォーキングやジョギングはストレスホルモンを下げ、勉強効率を高める効果が報告されています。運動はハードである必要はなく、毎日の習慣化がポイントです。
実践ポイント:
- 毎日20〜30分のウォーキングを習慣にする
- 勉強の合間にストレッチや体操を取り入れる
- 部活動以外にも軽い有酸素運動を取り入れる
参照 : 厚生労働省 体を動かす
食事・栄養バランスを見直す
脳はブドウ糖を主なエネルギー源としていますが、糖分だけに偏ると集中力が切れやすくなります。鉄分不足は貧血や記憶力低下を招き、ビタミンB群やDHA・EPAは神経伝達を助けるため、学習効率に直結します。
毎日の食事でバランスを意識することが重要です。
実践ポイント:
- 朝食でごはん・卵・魚を取り入れる
- 間食はチョコやお菓子ではなくナッツや果物にする
- 鉄分・ビタミン・オメガ3を意識して摂取する
参照 : 厚生労働省 食を通じた子どもの健全育成
日記や復習で「思い出す練習」をする
記憶は「入力」よりも「思い出す練習」で強化されます。
勉強した内容をノートにまとめ直す、日記形式で書き出す、翌日に復習することで長期記憶に残りやすくなります。
脳科学的にも、アウトプットによる想起練習は最も効果的な記憶強化法とされています。
実践ポイント:
- 勉強後に「今日覚えたこと」を3行で日記に書く
- 翌日・1週間後・1か月後の復習サイクルを回す
- 書くだけでなく声に出して確認する
高校生で「記憶力が悪くなった」と感じたときの心構え
記憶力の低下を自覚すると、「自分だけおかしいのでは」と不安に感じがちです。
しかし、高校生の記憶力低下は一時的な生活習慣の乱れやストレスによることが多く、深刻に考えすぎる必要はありません。
大切なのは、落ち着いて原因を整理し、自分に合った改善策を少しずつ取り入れることです。
「一時的なもの」が多いと理解する
記憶力が低下したように感じても、その多くは睡眠不足やストレスなど一時的な要因です。
試験前や生活リズムが乱れている時期は特に集中力が落ちやすく、一時的に「覚えられない」と感じるのは自然な反応です。
必要以上に不安視せず、回復可能であることを理解することが心の安定につながります。
焦らず、生活リズムと学習習慣を整える
「覚えられない」と焦って徹夜や無理な勉強を続けると、かえって脳が疲労して逆効果になります。
まずは十分な睡眠をとり、朝食・運動・リフレッシュを取り入れるなど生活リズムを整えることが優先です。
そのうえで、短時間集中やアウトプット学習といった効果的な勉強法を組み合わせれば、自然と記憶力は改善に向かいます。
改善が見られない場合は専門家に相談する
生活習慣を整えても改善が見られない場合や、気分の落ち込み・体調不良が長引くときには専門家への相談が必要です。
学校の先生やスクールカウンセラー、小児科や心療内科など、身近な専門機関に早めに相談することで、適切な支援が受けられます。
「努力不足」と考え込むのではなく、支援を受けることも大切な選択肢です。
まとめ|高校生でも「記憶力低下」は改善できる
高校生が「記憶力が悪くなった」と感じるのは珍しいことではありません。その多くは睡眠不足やストレス、生活リズムの乱れといった一時的な要因によるものです。
過度に不安を抱く必要はなく、まずは睡眠・食事・運動といった生活習慣を整えましょう。
そのうえで、声に出して学ぶ・マインドマップで整理するなど効果的な勉強法を取り入れれば、記憶力は着実に改善していきます。
ただし、起立性調整障害やうつ症状、薬の影響などが疑われる場合は、早めに専門機関に相談することが安心につながります。
また、効率よく記憶力を伸ばしたい高校生には、科学的に裏付けられた記憶術プログラムを取り入れるのもおすすめです。
Wonder Educationの記憶術は、連想法や場所法などを体系的に学べる内容で、勉強効率を飛躍的に高めてくれます。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education
記憶力は必ず改善できます。今日からできる小さな工夫を取り入れて、「忘れない力」を一緒に育てていきましょう。

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。