長期記憶のしくみを分かりやすく解説!超効率で忘れない脳を作る方法

キツネさん

試験勉強や仕事の内容はできるだけ忘れたくない…!

そのためには「長期記憶」がカギだと聞いたけど本当かな?

活用方法も知りたいな。

「長期記憶」という単語は知っているけれど、明確な定義や活用方法までわからない人は多いのではないでしょうか。

今回は、長期記憶を含む3種類の記憶について解説します。

またどのようにインプットすれば長期記憶を活用できるかもお伝えしますので、最後までご覧ください。

長期記憶をうまく使えば何事もサクッと覚えられるので、余った時間で趣味や遊びに没頭できるはずです!

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

キツネさん

手っ取り早く長期記憶の方法を知りたい方はこちらからどうぞ。

なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

記憶の3つの分類と例(心理学)

3種類の記憶とは以下の通りです。

  • 感覚記憶
  • 短期記憶
  • 長期記憶

各記憶の特徴を知れば、場面に応じて使い分けができます。

例えば短期記憶は一度に記憶できる量が決まっています。

大量のデータを短期で記憶したいなら、覚え方を工夫する必要がでてきます。

この特性が分かっているのといないのとでは、記憶効率にも差が出るでしょう。

それぞれ詳しく解説していきます。

感覚記憶

感覚記憶は五感による記憶で、保持できる時間は1~5秒程度と言われます。

五感とは?
  • 視覚(目)
  • 聴覚(耳)
  • 嗅覚(鼻)
  • 聴覚(耳)
  • 触覚(皮膚)

以上の5つ。どれも生存のために使われる、原始的な情報獲得手段。

記憶保持が数秒と短いのは、そもそも保持することを目的としていない記憶だからです。

例えばあなたが電車に乗っているとします。

  • 車窓に流れる街の風景
  • ガタンゴトンと繰り返される音
  • 乗り合わせた人たちの顔

これらの情報を覚える必要はありませんよね。

こんな不要な記憶を全てキープしていたら、いくら高性能な脳でも処理オーバーでパンクしてしまいます。

だから感覚記憶は忘れることを前提とした記憶になっています。

短期記憶

短期記憶は“ふせんメモ”のような記憶です。

記憶の保持は一時的であり、前述のように多くの情報を扱うことはできません。

記憶できる量は個人差がありますが、おおむね5〜9チャンク(かたまり)だと言われています。

短期記憶の例
  • 電話中に聞いた別の友人の電話番号
  • この後に乗る新幹線の号車と座席番号
  • 10分後に行われる英単語小テストの内容
  • いきなり予定に入った友達との約束の日時と場所

これらの情報はほんのしばらくだけ覚えればOKですよね。

必要がなくなれば、ふせんをパラっと剥がすように脳から消えてしまいます。

このように短期記憶には量の限界があるので、忘れたくなければノートにまとめたりスマホにメモしたりする必要があります。

とはいえ、歴史の受験勉強のように「覚えておきたい記憶」は、短期記憶にして消えてもらうと困ります。

そこで「長期記憶」に変換しなくてはいけません

この方法については後述しますね。

キツネさん

短期記憶は感覚記憶よりも長いけれど、しばらくすると消えてしまう点は同じですね。

ちなみに短期記憶が苦手な人も、鍛えることができますよ。

くわしくは下記の記事で解説していますので、参考にどうぞ。

関連記事:生活に欠かせない短期記憶のメカニズムと鍛え方を徹底解説!

長期記憶

長期記憶は、あなた部屋の壁に貼られたポスターのようなものです。

脳にいつも保存され、取り出そうとしたら瞬時に思い出せる情報です。

特に意識されずともずっとそこにあり、必要な時にはいつでもパッと見ることができる…そんな存在ですね。

ふせんのように短期間で脳から剥がれて消えてしまうこともありません。

  • 自転車の乗り方
  • 自分や家族の名前
  • 何度も繰り返し歌った母校の校歌
  • プロ野球選手にとってのボールの投げ方

これらの情報は身体に染み込んでいるので、忘れようと思っても忘れられません。

ほぼ無意識に引き出せるので、時間も体力も使いません。

勉強や仕事の内容も、意図的に長期記憶に変化させることができれば、効率が格段に上がります。

キツネさん

とはいえ、そんなに簡単にできるなら、世の中は秀才だらけになるはずでは?

そうならないのは、長期記憶のメカニズムをわからないまま記憶しようとしている人が多いからです。

長期記憶のさらなる2分類

ほぼ無意識に引き出せる長期記憶ですが、さらに大きく2つに分類できます。

  • 陳述記憶・・・言葉で表せる記憶
  • 非陳述記憶・・言葉では表せない記憶

この2つはコインの表と裏のようなものです。

何かを覚えるときは、陳述・非陳述どちらかの記憶が使われます。

それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

陳述記憶

陳述記憶は言葉を使った記憶です。

  • 新しい言葉を知る
  • 体験を言葉にして残す

こういうときは、言葉が必要ですよね。

英語を学ぶなら、まず最初は日本語を通して学ぶでしょう。

新しくピアノを始めるとしても、最初は先生から指づかいの説明を受けるはずです。

「言葉を通じて学ぶ」という特性から、語学やデータ系を扱う時に意識したい記憶です。

非陳述記憶

非陳述記憶は言葉にできない記憶です。

  • 自転車のバランスをとる
  • 梅干しを見ると唾液が出る

これらは身体が慣れてしまい、なかば無意識に呼び起こされてしまう記憶です。

自転車のバランスのとり方は言葉にできる部分もありますが、ほとんどは感覚的に身につく記憶です。

また梅干しを見ると、酸っぱい味が記憶から取り出されて唾液が出ます。

これらは陳述記憶よりも記憶の定着が強いのですが、一方で定着するまでに時間がかかるという特徴があります。

身体に馴染むレベルまで求めるなら、非陳述記憶を意識しましょう。

例えばもし英語を母国語並に身につけたいなら、非陳述記憶のレベルまで到達できるのが理想的です。

無意識にペラペラと英語が出てくる…そんな状態になりたいですよね。

キツネさん

非陳述記憶は身体に刻まれたタトゥーのようなイメージですね。

忘却曲線とは

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した考え方です。一度覚えたことを再度覚え直すとき、どれくらい時間を節約できるかを経過時間軸を用いて割合を示します。

・忘却曲線による記憶してから経過した時間に対する節約率

  • 20分後:58%
  • 1時間後:44%
  • 9時間後:35%
  • 1日後:34%
  • 2日後:27%
  • 6日後:25%
  • 1か月後:21%

節約率 = (最初に使った時間 – 再び使った時間) ÷ 最初に使った時間

例えば、数字を覚えるのに最初は5分、2回目は3分(2分節約)で覚えた場合、節約率は、(5-3)÷5=40%です。

記憶の4つのプロセス

一般的に記憶は、以下のプロセスで行われます。

  1. 記銘
  2. 保持
  3. 想起
  4. 忘却

参照:記憶の概要 | 三京房 心理学事典

このプロセスを知っておけば、今学んでいる事柄がどの段階にあるかを意識できるかと思います。

メカニズムを知っておくことで、効率的な学習ができるはずです。

記銘、保持、想起、忘却

あなたが歴史の勉強をしていると仮定して、4つのプロセスを見ていきましょう。

STEP.1
記銘

記銘は情報をインプットした段階です。

  • 社会の授業で「徳川家康は愛知県の三河に生まれ、6歳のときに誘拐されている」と習った

情報を言葉として取りこんだ段階ですね。

ここから記憶のプロセスがスタートします。

STEP.2
保持

情報を覚えようとキープしている状態が保持です。

  • 家康は愛知生まれだ
  • 6歳で誘拐された

取りこんだ情報を覚えやすく加工して記憶します。

STEP.3
想起

覚えた情報を思い出すことを想起といいます。

  • テストで「家康の出身地は?」と問われ、思い出して回答した

このとき、保持された情報を想起しています。

STEP.4
忘却

忘却は保持されていた記憶を想起できない状態をさします。

テストで問われなかった「家康は誘拐された」という情報は、記憶からなくなり想起されなくなります。

ちなみに保持→想起のプロセスを繰り返すことで、短期記憶だった情報が長期記憶へと移行します。

いったいなにがきっかけで移行するのでしょうか。

そこには「海馬」という脳の器官が強く関係しています。

長期記憶に重要な海馬

海馬は短期記憶の保存場所です。

ですが、必要に応じて情報を長期記憶へと移行させる判断も担っています

海馬の役割
  1. 短期記憶として情報を保存
  2. 情報によって短期記憶か長期記憶かを判断
  3. 大脳(長期記憶の保存場所)へ送信

海馬が「記憶の番人」とも呼ばれているのは、「短期記憶を長期記憶に移行すべきか」の判断を厳しく行なっている器官だからですね。

「これは長期間保存すべし!」という判断がなされた情報は、長期記憶の保存場所である大脳へ送られます。

つまり、海馬をうまく騙して「長期記憶にすべき情報ですよ!」と判断させることができれば、あなたが覚えた勉強内容が消えることがないわけです。

では、どうすれば海馬を騙せるのでしょうか。

海馬が重視する長期記憶になりやすい情報

海馬が「これは長期記憶が適当」と判断しやすい情報の例は、以下のとおり。

  • 生命に関わる情報
  • 強い感情が想起される情報

生命に関わる情報は忘れると死につながるからです。

たとえば場所に関する情報です。

人間がまだ文明を持たなかった時代、次のような情報は生命線と言えるはずです。

  • 野生動物に襲われやすい場所
  • 自然災害が起こりやすい場所
  • 豊富な食料がとれる場所

こういった情報を覚えていられない人間は、自然淘汰されていったことでしょう。

場所に関する情報は長期記憶になりやすいのです。

また、強く感情が揺さぶられた瞬間も忘れることができないものです。

たとえば試験で100点をとったときの喜びや、大切なペットを亡くした時の悲しみなど。

そこには努力や愛情が含まれるストーリーがあるはずです。

こういった喜怒哀楽が含まれた記憶も、短期ではなく長期記憶となります。

キツネさん

なるほど、「場所や喜怒哀楽」と「情報」をつなげてしまえば、長期記憶になりやすいわけですね。

短期→長期記憶に移行するメジャーな記憶法

場所・感情を動かすストーリーを使って、海馬を騙す

これが記憶を長期間保持するための方法につながります。

そんな難しそうなこと、本当にできるの?

と思われるかもしれません。

確かに「脳の器官を騙す」なんて言われると、科学者でもない私たちには難しそうですよね。

でも、実はそうでもないのです。

正しい記憶法を知ることで、効率的に長期記憶を作り出せるのです。

長期記憶に移行する代表的な記憶法

日常で使いやすい記憶法は、以下のとおり。

  • ストーリー法
  • ゴロ合わせ法
  • 場所法

ストーリー法は一番手軽に使えます。

「徳川家康」「愛知県出身」を覚えたいなら、徳川家康が味噌カツときしめんを食べているストーリーを作ってみるのです。

「バカらしい!江戸時代にそんなものあるわけない!」と感情が動いたらしめたものです。

ゴロ合わせ法なら、「愛を知ったよ徳川家康」とするとリズムも良くて覚えやすいですね。

場所法は、もっと抽象的な概念をたくさん覚える時に効果的ですよ。

詳しくは以下の記事で解説をしています。

関連記事:瞬間記憶力は特殊能力なの?後天的に身につける方法と鍛え方

符号化

数字、年号を意味のある言葉に置き換える方法です。語呂合わせ法を用いてフレーズを作ります。

  • 593年 聖徳太子が摂政になる→ 摂政就任、ご苦(59)労さん(3)

精緻化

覚えたい内容をある言葉に置き換えてひとつのフレーズを作る方法です。語呂合わせで短文を作ります。

  • √5=2.2360679→ 富士山麓オーム鳴く

イメージ化

数字を視覚的なイメージに置き換える方法です。

  • 794→ 鳴くよ/84→ 橋/93→ 草

ゴロ合わせは資格試験でも鉄板

上記のゴロ合わせは「794(鳴くよ)ウグイス平安京」のように、学生が使うイメージが強いですが、実は多くの社会人が資格取得の勉強をする際にも利用しています。

それだけ効果が期待できる記憶法ということですね。

例えば以下のサイトでは、社会人に人気のいろいろな資格のゴロ合わせの学習方法がまとめられています。

絵コンテ法

もっと強く記憶に残したいときは、絵コンテ法が効きます。

絵コンテ法は、吉野邦昭氏が開発した方法です。

吉野邦昭氏とは?
  • モットーは「落ちこぼれゼロ」
  • 小学生から91歳まで再現可能な記憶術を考案
  • 累計8万人以上の指導実績
  • 『イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880』は13万部の大ヒット

絵コンテ法は、具体的な絵(シーン)が思い浮かぶように語呂を合わせる方法です。

たとえば、remedy(療法)は以下のように覚えます。

  • 整骨院にいったら、冷麺で(remedy)直す療法を行おうとしてきて驚いた!

「えっ、冷麺で!?」と感情が動くうえに、背中に麺を丸めて乗せようとする、変なワンシーンが頭にうかびませんか。

参照:【超必見】誰でもできる記憶術とは?絵コンテ法編

キツネさん

どうしよう、絵コンテ法で「remedy」の意味が頭から離れなくなってしまいました……。

また、以下のサイトにも記憶に残りやすいイラスト(アニメ)による英単語、イディオムの覚え方がまとめられています。ぜひ、参考にしてください。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶を定着させやすくする方法

睡眠不足になると脳の海馬が縮小して記憶力の低下に影響します。

脳の海馬は新しい情報を記憶する役割があり、海馬に整理された記憶は大脳皮質に保管されます。

例えば質の良い睡眠のリズムが確保できると、大脳皮質に長期記憶が保管されて、いつでも便利に記憶を取り出して思い出すことができます。

一方、不規則な睡眠サイクルが続いている場合は、海馬に入ってくる情報は、短期記憶としてすぐに排除され、記憶力を高めることが難しくなります。

したがって、記憶を定着させるには、睡眠のリズムを整えることが大事です。理想的な睡眠のリズムは、ノンレム睡眠とレム睡眠のサイクルが規則正しく繰り返されることです。

記憶定着ををサポートする栄養素・成分

質の良い睡眠以外に、食事の管理も大切です。

良い眠りに効果的な栄養素は、糖質・ビタミンB1・ビタミンB12・DHA・カルシウム・プラノバールなどです。

  • 糖質:脳の主なエネルギー源
  • ビタミンB1:脳の主なエネルギー源の糖質の代謝に必要なビタミン類
  • ビタミンB12 :神経機能を正常に保つ栄養素。記憶障害を防ぐ
  • DHA:脳を活性化
  • カルシウム:神経伝達に必要。記憶障害を防ぐ
  • フラバノール:脳の血流を増加

記憶の定着におすすめの食品は、フィッシュオイル、ギンコ、ツボクサ、バナナ、豚肉、うなぎ、大豆、サバ、しじみ、肉レバー、ひじき等です。

記憶に悪影響をもたらす習慣

過度な飲酒、喫煙は、記憶力の低下に大きく影響します。

飲みすぎは、認知症のリスクが高くなり、記憶力だけでなくさまざまな認知機能に悪影響をもたらします。

また、飲酒中の出来事を脳が記憶しないブラックアウトを引き起こすこともあります。

ブラックアウトの状態になると、短期記憶から長期記憶へ移動させる海馬の働きが悪くなります。

喫煙については、脳の老化を早め、大脳皮質が薄くなって認知症になりやすくなります。

思考や記憶の障害の原因となり、ヘビースモーカーで禁煙を25年続けても、喫煙歴のない人と同等の脳の状態にまでは回復しないと言われています。

飲酒や喫煙の習慣がある場合は、脳に与える影響を考えて、禁酒・禁煙を目標に生活習慣を改善することをおすすめします。

まとめ

人間の記憶容量は非常に大きいと言われています。

しかしどれだけ覚えようとしても、長期記憶にならなければその情報はいずれ忘れてしまうでしょう。

そうならないためには記憶術を使って、効率よく長期記憶に導く必要があります

今回紹介した記憶術をもう一度まとめておきます。

キツネさん

限られた時間をムダにしないためにも、ちょっとでも工夫して学習していきたいですね。

ちなみに、記憶力をあげたいなら吉永式記憶術という記憶術もおすすめです。

記憶術は科学的に裏打ちされたスキルなので、誰でも習得できるメリットがあります。

Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

関連記事:記憶術とは?おすすめの記憶術6選やトレーニング方法もご紹介

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

吉永式記憶術の口コミ・評判

吉永式記憶術は多くの方からお喜びの声を頂いております。
その声の一部をご紹介します。

何百回書いても覚えられなかった漢字もスラスラ書けるように!
記憶の定着方法を教えて頂いたので、ITパスポートの勉強もスムーズになりました!
引用:YGC吉永ジーニアスカレッジ 受講生実績

元々記憶することや勉強することが苦手だったのですが、覚え方が分かったので、仕事上の能力も向上しました。
具体的には、要点をまとめてわかりやすい文章が書けるようになりました!
引用:YGC吉永ジーニアスカレッジ 受講生実績

吉永式記憶術を取り入れて、1年かかって記憶していたものが1週間程度で覚えられるようになりました。
記憶力が上がり資格にも挑戦してみようと思えるようになりました!
引用:YGC吉永ジーニアスカレッジ 受講生実績

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る