記憶力がない・悪い人の特徴は?主な原因と対処方法を解説

キツネさん

「自分は記憶力がないなぁ」
「人の名前や予定がまったく頭に残らない!」

誰でも一度は「記憶力がない」と思って落ち込むことはありますよね。

記憶力がいいとメリットだらけですが、逆に記憶力が悪いと日常生活でも困ることがたくさんあります。

本記事では、記憶力がない人の特徴や原因、そして今日からできる改善策について解説します。

記憶力を上げるための工夫についても紹介していますので、記憶力がないと感じている方は、日常生活を少し変えることで改善してみてください。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

もくじ

いくつ思い当たる?記憶力が悪くて困るシーン

日常生活や仕事、学習の中で「どうしてこんなに忘れてしまうんだろう」と悩んだことはありませんか。

そして記憶力が悪いと、次のように生活の中でも困ることがたくさんあります。

  • 人の顔と名前が一致しない
  • 試験で良い点が取れない
  • 仕事の手順や内容を覚えられない
  • 私生活の買い忘れ・やり忘れが多い
  • 同じ失敗やミスを繰り返す

ふだんの生活で上のようなことを経験したことがある人は少なくないと思います。

多くの人が感じている記憶力が悪くて困るシーンを確認してみましょう。

人の顔と名前が一致しない

「見たことあるけど、名前が出てこない」
「あの芸能人の名前を思い出せない」

こんな一時的な物忘れなら問題ありませんが、時間が経ってもまったく思い出せない場合は、記憶力の低下が関係している可能性があります。

日常生活の中では、相手の顔と名前を覚える場面は避けられません。

特に仕事では、取引先の相手の名前と顔を覚えていいと、信頼関係の構築や業務の円滑な進行に支障が出ることもあります。。

記憶力がないと、苦労する場面が出てくるため人の顔や名前を覚えることも大切な記憶の一部と言えるでしょう。

関連記事 :人の名前が覚えられない人必見!原因と覚えるコツを徹底解説!

試験で良い点が取れない

記憶力が不十分な状態では、試験や資格の勉強で成果を出すのが難しくなることがあります。

繰り返し覚えられなかったり、勉強したはずの内容を忘れてしまうと、自信を失う原因にもなりかねません。

特に暗記が必要な科目であれば、記憶力がないと点数を上げることができません。

キツネさん

逆に言えば、勉強をする段階で、効率的に記憶をする方法や記憶力を上げる術を知っておくことで、試験での点数は大幅に上がるはずです。

仕事の手順や内容を覚えられない

アルバイトや会社員のどんな仕事でも、業務の手順や知識を記憶する必要があります。

記憶力がないことで、効率的に仕事を覚えることができず、周りの同僚との差に悩むこともあります。

一方で、仕事を早く覚えて実践できれば、信頼を得られやすく、より責任のある仕事を任されるチャンスも広がるでしょう。

記憶力がいいか悪いかで、仕事の効率だけでなく、周りからの評価やキャリアにも良い影響が出てくるのです。

キツネさん

記憶力の差を感じることもあるかもしれませんが、記憶法や習慣の改善によって埋めることは十分に可能です。

私生活の買い忘れ・やり忘れが多い

記憶力がないと、私生活にも大きな影響を与えます。

たとえば買い物で必要な物を忘れてしまうと、再び出かける手間が増えてしまいます。

また、役所の手続きや契約更新を忘れると、余計な出費やトラブルにつながることもあります。

このように記憶力がないということは、仕事や勉強に限らず、私生活にもマイナスの影響を及ぼします。

キツネさん

買い忘れややり忘れは誰でもあります。しかし、記憶力を良くすることでその頻度は減らすことができます。

同じ失敗やミスを繰り返す

記憶力がないと、過去に経験した失敗やミスの内容をしっかり覚えていないため、同じ過ちを何度も繰り返してしまいます。

そのたびに指摘を受けたり、信頼を失う可能性も高まり、仕事や人間関係に悪影響を及ぼすでしょう。

「前にもやったはずなのに思い出せない」という状況は、記憶の定着不足が原因です。

日々の行動を記録し、振り返る習慣をつけることで、失敗の原因を明確にでき、次に活かすヒントが得られます。

記憶力がない・悪い人の主な特徴と原因

記憶力がないと困っている女性の画像

「記憶力がない」と感じる背景には、日常の習慣や思考の癖、心身の状態が深く関わっています。

その原因を理解することで、改善の糸口が見えてくることもあります。

記憶力が低下する主な要因
  1. 興味や関心が薄い
  2. 睡眠時間が不足している
  3. ストレスを抱えている
  4. マルチタスクが多すぎる
  5. 記憶の定着方法を知らない
  6. 記憶力がないのは生まれつきだと思い込んでいる
  7. 障害の可能性もある

記憶力がいい人との違いも併せて紹介しますので、記憶力がないと思い込んでいる人は参考にしてみてください。

① 興味や関心が薄い

記憶力がない人は、記憶しようとする対象を持たず、ただ覚えようとする傾向があります。

一方、記憶力がいい人は記憶する対象に興味を示し、覚えようとします。

例えば、関ヶ原の戦いが1600年に起こったことを覚えたいときに、記憶力がない人はただそれを覚えようとします。

しかし、記憶力がいい人は、関ヶ原の戦いが始まった経緯にまで関心を持って知ろうとします。

なにかを記憶しようとするとき、興味がなければ覚えるのは非常に難しくなりますが、逆に意識することで記憶に残りやすくなります。

② 睡眠時間が不足している

記憶の定着には、十分な睡眠が欠かせません

特に深いノンレム睡眠の間に、脳はその日に得た情報を整理し、長期記憶として保存する働きを持っています。

しかし、睡眠時間が短かったり、眠りが浅い日が続くとこのプロセスが妨げられ、記憶が定着しにくくなるのです。

一般的に、記憶力を維持・向上させるには毎日7〜8時間の睡眠を確保することが推奨されます。就寝時間を一定にして質の良い眠りを得る習慣づくりが、記憶力アップには重要でしょう。

参考:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明|名古屋大学

③ ストレスを抱えている

強いストレスは脳の働きを低下させ、特に記憶を司る海馬の機能に悪影響を与えることがあります。

ストレス状態が続くと集中力も落ち、覚えるべき情報の処理がうまくいかなくなるおそれもあるのです。

まずは自分のストレス要因を把握し、適度な休息や運動、趣味の時間を取り入れることが大切になります。

無理を続けず、心身のバランスを整える意識が記憶力の回復につながるでしょう。

参考:ストレスの記憶への影響を細胞レベルで解析するためのin vitroモデル系

④ マルチタスクが多すぎる

「同時に複数のことを進めれば効率がいい」と思いがちですが、実はマルチタスクは記憶力に悪影響を及ぼすことが分かっています。

注意が分散されることで、情報処理の精度が下がり、記憶への定着も不安定になりやすくなるのです。

研究でも、マルチタスクは集中力や記憶の効率を下げる要因とされています。特に重要なことを覚えたいときには、1つの作業に集中する「シングルタスク」を心がけましょう。

参考:nature 神経科学:メディア・マルチタスキングと記憶障害との関連性

⑤ 記憶の定着方法を知らない

記憶力が低いと感じている人の中には、そもそも効率的な記憶法を知らない場合も少なくありません。

ただ何度も繰り返して読むだけでは、記憶はなかなか定着しませんし、効率も悪いです。

実は復習のタイミングやアウトプットの工夫が、記憶の定着において重要な鍵となります。

たとえば「数日ごとの間隔を空けた復習」や「声に出して説明するアウトプット法」などを取り入れることで、脳が情報を長期記憶として保存しやすくなります。

⑥ 記憶力がないのは生まれつきだと思い込んでいる

「自分は生まれつき記憶力が悪い」と思い込み、改善を諦めてしまう人も少なくありません。

「センター・フォー・アメリカン・プログレス」の研究員ウルリッチ・ボーザー氏は、多くの研究により学習能力は先天的なものではなく、形成されるものだと述べています。

つまり、記憶力は訓練や習慣によって、誰でも後から伸ばせる能力だということです。

まずは「変われる」と信じ、自分の記憶力を伸ばす行動を始めることが重要でしょう。

参考:学ぶ力は才能ではなく、学びによって成長する|ハーバード・ビジネス・レビュー

⑦ 障害の可能性もある

物忘れがあまりにも激しかったり、何度繰り返しても覚えられないと感じることはありませんか?

そうした場合、注意欠陥・発達障害や認知機能の問題など、何らかの障害が関係している可能性も考えられます。

日常生活に明らかな支障が出ているなら、無理に抱え込まず専門機関に相談することも一つの手段です。

専門の支援を受けることで、適切な対処法を見つけやすくなり、日常生活が格段に過ごしやすくなるケースもあります。

記憶力は何歳からでも改善できる理由

記憶力は何歳からでも改善できるのは、脳が生涯にわたって「可塑性」を持ち続けているからです。

可塑性とは、脳の神経回路が経験や学習によって変化・強化される柔軟な性質のことです。

加齢とともに記憶力の土台となるシナプスは低下するものの、完全に失われるわけではありません。

新しい刺激や学習によって、神経回路は何歳でも変化し、再び活性化することが可能です。また、復習やアウトプット、良質な睡眠や食生活を意識することで、年齢に関係なく記憶力を高められるでしょう。

参考:学習・記憶におけるシナプス可塑性の分子機構|日本生化学会

関連記事:記憶術とは?おすすめの記憶術6選やトレーニング方法もご紹介

記憶力がない人向け|今日からできる対処法6選

ここからは、記憶力がないと感じているあなたに、今日から実践できる改善方法を紹介します。

日常生活で取り入れやすい以下の6つの方法に絞って解説します。

  1. メモをするクセを付ける
  2. 覚えることに優先順位を付ける
  3. 理解して覚える
  4. 覚え方を学ぶ|五感を使う
  5. 復習をする習慣を付ける
  6. 生活を改善する|食事・睡眠・運動

すべてを一度に実践するのは難しいため、毎日一つずつでも取り組んでみてください。

① メモをするクセを付ける

記憶力がないと感じる人は、まずメモを取ることから始めましょう。

書くという行為は、手を動かすことで脳を刺激し、記憶の定着に役立ちます。

覚えたいことを繰り返しメモをすることで、記憶するためのサポートになります。

さらに、メモを繰り返し見返すことで、忘れていた情報を思い出して記憶に定着させることができます。

メモのコツ

見た目を重視するよりも、自分にとってわかりやすい形に残すことが効果を高めるポイントです。

② 覚えることに優先順位を付ける

すべてを完璧に覚えようとすると、かえって効率が悪くなることがあります。

記憶力がないと感じる人は、覚える内容に優先順位をつけることを意識してみてください。

効率を上げようと一度に多くの事を覚えようとすると、かえって何も覚えられなくなることがあります

まずは、最も重要なことを集中して覚えることから始めましょう。

キツネさん

覚えやすいものや重要なものから優先的に記憶するといいですね。

③ 理解して覚える

記憶するためには、内容に対する理解が欠かせません。

しかし、記憶力がない人は理解せずに、そのまま覚えようとする傾向があります。

まずは、わからない部分を自分で調べることから始めましょう。

この調べるという行為自体が脳を働かせ、記憶の助けとなるのです。もし調べてもわからない場合は、詳しい人に質問するのも効果的です。

さらに、人と会話しながら得た情報は、印象に残りやすく、記憶にも定着しやすくなります。

調べる・質問する・理解するというプロセスを意識することで、記憶力は着実に伸ばせるでしょう。

④ 覚え方を学ぶ|五感を使う

記憶力がない人の多くは、非効率な覚え方をしていたり、そもそも正しい方法を知らないことがあります。

効率よく記憶するためには、自分に合った覚え方を学ぶことが重要です。

視覚・聴覚・触覚など五感を活用した記憶法は、情報の定着を高める効果があるとされています。

⑤ 復習をする習慣を付ける

脳に記憶を定着させるためには、復習の習慣が欠かせません。

復習を通じて記憶の確認ができるだけでなく、忘れかけていた部分を再び強く記憶に残す効果も期待できます。

単にノートや本を読み返すだけでなく、自分の言葉で説明する「アウトプット」を意識してみましょう。

ノートや本を見ずに説明できるなら、記憶がしっかり定着している証拠です。ただし、学習直後にすぐアウトプットするよりも、一定の時間を空けて行うほうが効果的です

キツネさん

アウトプットするときは、人に話すのも有効な手段の一つです。

関連記事:エビングハウスの忘却曲線とは?最適な復習タイミングも紹介

⑥ 生活を改善する|食事・睡眠・運動

記憶力を高めるには、記憶を担う脳の働きを最大限に引き出すことが重要です。

そのためには、脳を活性化させる生活習慣を整えることから始める必要があります。

十分な睡眠を取る、栄養バランスの取れた食事を意識する、適度な運動を取り入れるといった基本的なことが効果的です。

日々の習慣を少しずつ見直すだけでも、記憶力の向上に大きな差が生まれるでしょう。

キツネさん

生活を改善することは、脳の血流を良くすることになるため記憶力にも影響するのです。

関連記事:【再現性あり】記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介!

記憶力がない・改善したい人は記憶術がおすすめ

記憶力がないことは生活習慣を整えたりするだけでも効果はありますが、元々記憶力がない人にとって根本的な解決にはなりません。

記憶力を高めたいと考えている人には、科学的根拠に基づいた記憶術の活用がおすすめです。

記憶術は、脳の仕組みを活かして効率的に情報を覚えるための方法で、誰でも実践できます。

たとえば、吉永式記憶術では無料動画教材が期間限定で公開されており、初心者でも取り組みやすい内容になっています。

Wonder Educationでも、再現性の高い記憶術講座を提供しており、目標達成を強力にサポートしてくれるでしょう。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

記憶力がないのは病気?診断すべきタイミング

「最近もの忘れが多い」と感じても、それが一時的なものなのか、病気によるものなのか判断に迷う方もいるかもしれません。

記憶力の低下には生活習慣やストレスによる一時的な要因もありますが、まれに医療的な介入が必要なケースもあります。

病的なものかどうかの判断やリスクについて見ていきましょう。

MEMO
  • 一時的なものとの見分け方
  • 医療機関を受診すべきケース
  • 自己診断とそのリスク

一時的なものとの見分け方

日常の疲労や睡眠不足、強いストレスによっても記憶力は一時的に低下することがあります。

たとえば、寝不足が続いて注意力が散漫になり、「うっかり忘れ」が増えることは誰にでも起こり得ます。

しかし、そのような忘れ方は休養や生活改善によって回復するのが特徴です。

日常生活に支障が出ていないかを基準に、深刻さを見極めましょう。

医療機関を受診すべきケース

生活改善や睡眠をしっかり取っても記憶力の低下が続く場合、何らかの病気が関係している可能性もあります。

特に以下のような症状が続く場合は、医療機関での診断を受けることを検討しましょう。

  • 話した内容を何度も繰り返す
  • よく使う物の置き場所や使い方を忘れる
  • 日付や時間の感覚が曖昧になる
  • 知人の名前や顔がすぐに思い出せない
  • 予定や約束を忘れてトラブルになる

これらの症状は、まれに認知機能の低下や心の不調が関係している場合もあります。早めの受診で対処が可能なケースも多いため、気になる場合は専門機関に相談しましょう。

「話の内容を何度も繰り返す」「物の使い方を忘れる」など、日常生活に支障が出るような状態が続くなら受診を検討してみてください。

自己診断とそのリスク

「自分は大丈夫」と思い込んで自己判断で済ませてしまうと、重要なサインを見逃してしまうことがあります。

特に、軽度な症状でも慢性化すると日常生活や対人関係に影響が出るおそれがあるため注意が必要です。

インターネットやSNSでの情報に頼りすぎず、必要に応じて専門機関での検査を受けることが安心につながります。

不安なときこそ、冷静に状況を見直し、必要なら第三者の意見や医療の力を借りることが大切です。

気になる症状があれば、早めに医療機関で相談することをおすすめします。

記憶力がない人に関するよくある質問

最後に、記憶力がない人に関するよくある質問について解説します。

記憶力を鍛えることはできる?

記憶力は生まれつきの能力ではなく、意識的な訓練で鍛えることが可能です。

繰り返しの学習やアウトプット、五感を使った記憶法などを取り入れることで脳が活性化され、記憶力が向上します。

継続的な刺激は記憶回路を強化するために重要です。

食べ物で記憶力は変わる?

脳の働きは食事の影響を強く受けるため、記憶力にも関係しています。

DHAやEPA、ビタミンB群、抗酸化物質を含む食材は記憶力の維持に効果的です。

反対にジャンクフードの過剰摂取は脳機能を低下させる可能性があります。

年齢で記憶力が落ちる人と落ちない人の違いは?

加齢で記憶力が低下する人としない人の違いは、脳への刺激の有無や生活習慣の差によるものです。

学習や運動などで脳を使い続けている人は、年齢に関係なく記憶力を保ちやすくなります。

日々の行動が脳の衰えに影響するので、生活習慣からの見直しをおすすめします。

睡眠不足と記憶力の関係は?何時間寝ればいい?

睡眠中、脳は情報を整理・定着させるため、記憶力と深く関係しています。

特に深い眠りのノンレム睡眠が重要で、これが不足すると記憶が不安定になります。

記憶力を保つには1日7〜8時間の睡眠が理想とされています。

まとめ|記憶力がない人は習慣から改善しよう!

記憶力がないと悩む男性の画像

本記事では、記憶力がない人の特徴や原因、そして今日から実践できる対処法について解説しました。

記憶力は先天的なものではなく、習慣や思考を見直すことで改善が可能です。

さらに、記憶術を学ぶことで、集中力や学習効率も同時に高まります。

一度身につければ、仕事や勉強に一生役立つスキルとなるでしょう。

中でも、Wonder Educationの記憶術講座は、科学的な根拠に基づいた実践的な内容で、多くの受講者から高評価を得ています。

「記憶力がない…」と悩んでいる方は、まずは無料動画から試してみてください。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る