記憶力を鍛えるおすすめのゲーム!子ども〜高齢者向けに解説

キツネさん

記憶力は上げたいんだけど、難しいトレーニングは続けられそうにないし。ゲームで楽しみながら憶力を高める方法が知りたいな。記憶力を上げるアプリのおすすめゲームも知りたい!

「最近、やたらと物覚えがわるくなった」

「資格やスキルの勉強が学生の時よりはかどらない」

このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

でも記憶力を上げることで悩みが改善されると分かっていても、何から始めたらいいのか分からないのが現状だと思います。

そんな人におすすめなのがゲームから入ってみることです。実はゲームをすることで記憶力は上げることができます。

ゲームは楽しみながら記憶力を鍛えることができるので、飽き性の方も続けられます。

この記事では楽しみながらゲームで記憶力を上げる9つの方法をご紹介します。

記事の最後にゲームの選び方を解説していますので、試されるときにぜひ参考にしてください。

記憶力とIQが上がる講座プレゼント中!

 

記憶力を良くしたい...」と悩んでいませんか?

テレビでも取り上げられた記憶のスペシャリストによる特別レッスンを期間限定で無料開講しています!

\東大生も推薦!/

記憶力をあげる方法を見る

※サービスはすべて無制限、0円でコンテンツをご覧いただけます。

監修者情報

株式会社Wonder Education

吉野式記憶術、宮地式脳トレ記憶術など、記憶や脳に関するコンテンツを数多く手掛ける記憶のエキスパート。


なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

記憶力はゲームで本当に鍛えられるの?

今までゲームはさまざまな悪影響があると言われてきました。たとえばゲームをやると頭が悪くなる、記憶力が下がる、攻撃的になるなどです。

しかし、最近の研究ではゲームをやることで記憶力が高まる、ということがわかりました。

なぜ、ゲームをすることで記憶力が高まるのか、ゲームが脳にどのようないい影響を与えるのかを解説していきます。

参照:学術誌『Journal of Neuroscience』 Three-Dimensional Video Games Could Make Your Memory Better

キツネさん

ゲームの種類によっては「記憶力が高まる」ことがわかりました。

記憶力アップに効果的な脳の部位と仕組み

記憶力を高めるうえで重要なのが「海馬」と呼ばれる脳の部位です。海馬は短期記憶から長期記憶への情報の整理・保存に関わっており、学習や記憶の定着に深く関与しています。

加齢やストレスによって萎縮することも知られており、定期的な刺激が脳の健康維持には不可欠です。

脳は使うことで活性化しやすく、新しい体験や課題への取り組みが神経回路の強化に繋がると考えられています。特に、注意力や空間認識、ワーキングメモリを同時に使うようなゲームは、海馬を含む記憶関連の領域に刺激を与える可能性があると言われています。

ゲームが記憶力に与える科学的な効果

近年の研究では、特定のゲームが記憶力に良い影響を与える可能性が示唆されています。

たとえば、米国の神経科学専門誌『Journal of Neuroscience』に掲載された研究では、3Dアクションゲームの継続的なプレイによって、記憶力や空間認識能力が向上したという報告があります。また、カナダ・モントリオール大学の研究では、高齢者がゲームを行うことで海馬の容積の減少が抑えられたとする結果も出ています。

こうした研究から、ゲームには単なる娯楽以上の効果が期待できる場面もあると考えられています。ただし、すべてのゲームが効果的とは限らないため、目的に応じた選択が大切です。

「脳トレ」と「記憶力アップゲーム」の違い

脳トレと記憶力アップゲームの違いはご存知でしょうか。

テレビや雑誌、アプリなどで目にしますが、脳トレと記憶力アップゲームは同じものだと考えがちです。しかし、この2つは厳密には違いがあります。

脳トレゲームは認知機能を鍛えることができ、得た情報に対して正しく反応する力が高まります。

また、記憶力アップゲームは記憶力を高めることができます。それにより蓄積できる情報量を増やしたり、情報に正しくアクセスする力が高まります。

それぞれの特徴を解説します。

「記憶力アップゲーム」は“覚える力”に特化

記憶力アップゲームは、「覚える」「思い出す」といった記憶に特化した認知活動を重点的に鍛えるゲームです。

たとえば、神経衰弱のように数字や図柄を記憶して再現するゲームや、順番に並んだアイテムを覚えて答える形式のゲームが該当します。
これらは主に短期記憶やワーキングメモリを刺激することが目的です。

記憶力を高めたい人にとって、反復して「覚えて思い出す」体験をすることは重要で、実際に継続的なトレーニングが記憶保持力の向上に役立つ可能性があるとする研究も存在します(例:東京大学大学院の脳認知科学研究 など)。

日常生活での物忘れや情報整理のしやすさにも影響するため、年齢問わず効果を実感しやすい分野と言えるでしょう。

脳トレは認知機能を改善する

脳トレとは思考力、反応時間などの認知能力の向上が目的のゲームです。

たとえばクロスワードパズルや間違い探しが脳トレとして活用されています。

また脳トレは認知機能を改善する効果があると研究結果が出ています。

この研究では認知機能を向上させるために脳トレゲームを活用し、以下の4つのトレーニングを実施しました。

  1. 記憶トレーニング
  2. 処理速度トレーニング
  3. 作業記憶トレーニング
  4. 推論トレーニング

トレーニング後に認知機能検査を行いました。

トレーニング前の結果と比較すると複雑な作業ができる実行機能や、情報の処理速度など日常生活に欠かせない認知機能を向上できることがわかりました。

参照:高齢者の認知機能の向上に効果があるのか?

キツネさん

記憶力を上げる方法として、馴染みのあるゲームで鍛えることはとても効果的です。

記憶力を高めるおすすめゲーム

記憶力を高めるゲームといっても、年齢や目的によって選ぶべきものは変わってきます。

ここでは、子ども・学生、働く世代、高齢者の3つの層に分けて、それぞれに適した記憶力アップゲームをご紹介します。

楽しさ・効果・操作のしやすさといった観点から、日常に取り入れやすいものを中心に選定しています。

子ども・学生向け(楽しさ&学習効果)

遊びながら記憶力を育てたい子どもや学生にとって、ルールが簡単で視覚的にも楽しいゲームは学習効果にもつながります。

ゲーム名 特徴
神経衰弱 トランプの位置を覚える定番の記憶力ゲーム
イチゴリラ 2枚だけでなく3枚・5枚セットで難易度調整可能
可愛い絵柄で子ども向け
記憶の宮殿ゲーム イメージを活用する記憶術。創造力も育つ

特に「記憶の宮殿ゲーム(マインドパレス)」は、記憶したい物を頭の中の“宮殿”に置いて覚える方法で、勉強や語彙学習にも応用できます。ゲーム感覚で想像力と記憶力を同時に鍛えられるのが魅力です。

関連記事 : 記憶の宮殿とは?ギネス認定の記憶術を紹介

働く世代向け(集中力&記憶力アップ)

忙しい社会人にとっては、スキマ時間でも無理なく続けられる記憶力ゲームやアプリが適しています。

ゲーム・方法名 特徴・メリット
Lumosity 科学的根拠に基づいた脳トレ
記憶・注意力に特化
記憶の宮殿ゲーム ビジネス知識やToDoの記憶にも活用可能
1日を振り返り3つ書き出す習慣 海馬を刺激しつつポジティブ習慣も形成できる

特に「きょう良かったことを3つ書き出す」は、記憶を定着させるだけでなく、メンタルケアにも効果があるとされています。日々の振り返りによって過去の記憶にアクセスしやすくなるため、記憶力アップと自己認知の向上が期待できます。

参考 : 厚生労働省「こころの耳」メンタルヘルス支援

高齢者向け(認知症予防&簡単操作)

高齢者には、楽しみながら記憶を呼び起こせる・無理なく取り組めるゲームが理想です。スマホに不慣れな方でも扱いやすいもの、家族や介護施設で一緒に楽しめるものも効果的です。

ゲーム・アプリ名 特徴・ポイント
脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング 任天堂公式
簡単操作・反応速度・記憶問題あり
記憶力ゲーム(Googleや無料サイト) Webで無料
タイマー付き記憶チェック形式
神経衰弱/イチゴリラ(対面・アナログ) 集団で遊べて会話も生まれる

また、「記憶の宮殿ゲーム」も、自宅の部屋を想像しながら覚えたい物を配置するというやり方で、高齢者にも親しみやすいトレーニングになります。イラストや音声などの補助があるアプリを活用すれば、操作面の不安も軽減できます。

参考:国立長寿医療研究センター 認知症予防の取り組み

認知機能に効果があるゲーム

先にも簡単に触れましたが、認知機能とは理解、判断、論理などの知的な機能のことを指します。

そして最近では、認知症の程度を表す際にも、認知機能という言葉が使われるようになっています。

この認知機能を高めるのにも有効なゲームがあります。

ここでは2つの有名なゲームの特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてください。

参照:認知機能の老化 | 健康長寿ネット

ストループテスト

ヒトは文字意味と文字色の異なる情報を同時に目にすると2つの情報が干渉してしまいます(これを、ストループ効果と言います。)

それにより、認知機能が低下しているとストループ効果の影響を受けやすくなります。

たとえば、赤色のように文字の意味と色が違うものを正しく情報の処理ができなくなっている可能性があります。

実際にストループテストをしてみたい方は以下のサイトを参考にしてみてください。

参照:第7回掲載|脳を活性化させるドリル【MY介護の広場】

キツネさん

年齢とともに認知機能が低下すると2つ以上の情報の処理が苦手になります。不安方はストループテストでチェックしてみましょう。

記憶力チェックゲーム

記憶力チェックゲームとは、覚えた情報がしばらく保持されているかをチェックするテストです。

突然ですが、上の画像の野菜を覚えてみてください。

そして、覚えた後に一旦、仕事、家事などの別作業をして時間をあけます。

その後、写真を見ずに6つの野菜を思い出してみてください。

もし、すぐに思い出せない場合は記憶力が落ちている可能性がありますので、記憶力を高めるおすすめのゲームで紹介したトレーニングを試してみましょう。

参照:脳を鍛える とりだい流「8つの知的活動」

スマホ・タブレット・Switchでできるゲームアプリ

1990年代半ばから脳トレブームがはじまり、多くの脳トレに関するドリルやゲーム、アプリが登場しています。

その中でゲームやアプリはトレーニングの種類も豊富なのが特徴で、トレーニングメニューに慣れ過ぎてしまうことを防いでくれます。

また、オンラインに接続して相手と対戦もできるので、ひとりでトレーニングするより楽しむ幅が拡がります。

ルールはシンプルなゲームが多いので子どもも楽しみながら脳を鍛えることができます。

そこでおすすめのゲーム、アプリを3つ紹介します。

Lumosity

参照:https://www.lumosity.com/ja/

Lumosityは30種類以上ゲームやパズルがあり、記憶力・論理・数学スキルを鍛えられます。

Lumosity の無料脳トレプログラムは、批判的思考、記憶力、問題解決能力が向上するように設計されており、世界9,000万人に愛用されています。

10分のフィットテストをすることで、自分の現在のレベルが分かります。

テスト結果をもとにあなたに合ったトレーニングプログラムを用意してくれるので無理なく続けることができます。

星々記憶

参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=qqapp.cocos2dx.memorystar&hl=ja&gl=US

星々記憶は、記憶力を鍛えるパズルゲームで、記憶力を鍛えるのに最適な脳トレゲームで有名な「みんなの脳トレ」の記憶力編です。

星々記憶はゲームは2種類用意されています。

2種類のトレニーング
  • 順番記憶トレーニング
  • 位置記憶トレーニング

順番記憶トレーニングは4×4エリアのパネルが順番に変わるので、変わった順番を記憶してタップします。

位置記憶トレーニングは4×4エリアのカードをめくり、めくった画像を記憶してペアをつくります。

1回3分なので、毎日、無理なく継続してトレーニングができます。

脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング

参照:【脳トレ】脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング|Nintendo Switch|任天堂

脳を鍛える大人のトレーニングは東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授の監修でつくられた脳トレゲームです。

トレーニングは前頭前野の活性化が期待できるメニューが24種類用意されています。

そして、ランダムに出題されるテストから処理速度、短期記憶、抑制力を評価し脳年齢を把握することができます。

世界一斉脳トレ大会を毎週土曜日の16時~日曜日の16時に開催しており、4つの種目から好きなものにエントリーができます。

大会翌日に世界ランキングと同世代ランキングが発表されるので、ランキングの順位アップを目的にしてもいいかもしれません。

どんなゲームを選んだらいい?

記憶力を高めるゲームや認知機能を上げるゲーム、そしてスマホやタブレット、Nintendo Switchでできるアプリを紹介してきましたが、どれから始めるのがいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そこで、ゲームやアプリの選び方を「楽しめるもの」「結果が分かりやすいもの」「海馬を鍛えられる」の3つの基準で解説します。

楽しめるもの

記憶力や認知機能を高めるためにトレーニングする時は必ず楽しめるものを選びましょう。

理由は2つあります。

ひとつは楽しめるものでないと継続することが難しいからです。

記憶力や認知機能を高めるためにはコツコツ続けることが重要です。

ふたつ目は、楽しめないとトレーニング自体がストレスになるからです。

ストレスは認知機能や記憶力低下の要因になります。

そのため、日常生活に負担にならない無理なく続けられるゲームを選びましょう。

結果がわかりやすいもの

トレーニングの効果が数値で分かるように点数やランキングがあるゲームもおすすめです。

点数が出るゲームは自分の成長度合いが客観的に分かるので、学習意欲の向上につながります。

また、ランキングがあるゲームは自分のレベルが相対的に分かります。

必ずしもランキングを意識する必要はありませんが、ランキングの順位アップを目標にすると目的が明確になるので、学習意欲が上がります。

海馬を鍛えることも意識

海馬は情報を短期記憶として保存し、長期記憶にしたい情報を大脳に送り込む重要な役割があります。

海馬を鍛えるとは脳を刺激して海馬内で生まれる新しい神経細胞(新生ニューロン)を増やすことです。

この脳の刺激を与えるのがゲームの役割になりますので、トレーニングの内容に慣れすぎてしまわないようにメニューが豊富なゲームを選ぶのがおすすめです。

まとめ

今回は楽しみながら脳を鍛える9つの方法を紹介しました。

まずは目的に合わせて「脳トレ」と「記憶力アップゲーム」を使い分けましょう。

脳トレは認知機能を改善するもの、記憶力アップゲームは覚える力をつけるものです。

▼記憶力を高めるおすすめゲーム

  • 神経衰弱
  • イチゴリラ
  • きょう良かったことを3つ書き出す
  • 記憶の宮殿ゲーム

▼認知機能に効果があるゲーム

  • ストループテスト
  • 記憶力チェックゲーム

▼おすすめのゲームアプリ

  • Lumosity
  • 星々記憶
  • 脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング

またゲームを選ぶ際は、

  • 楽しめるもの
  • 結果がわかりやすいもの
  • 海馬を鍛えられるもの

を選ぶようにしましょう。

ストレスなく楽しみながらトレーニングするために、自分の目的に合ったゲームを選ぶ参考にしてみてくださいね。

ちなみに、記憶力をあげたいなら吉永式記憶術という記憶術もおすすめです。

記憶術は科学的に裏打ちされたスキルなので、誰でも習得できるメリットがあります。

Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る