キツネさん
集中力を維持したくても、スマホやテレビが気になったり、他のタスクを思い出したりと、一つの勉強や仕事を続けることは難しいのが現実です。
しかし、集中力の維持を補助してくれるアプリやゲームを上手に活用できれば、簡単に集中力を維持できるようになります。
本記事では、集中力をサポートするアプリを紹介しつつ、後半では集中を阻害するスマホとの向き合い方について解説します。
上手にアプリを活用して、今までよりも勉強や仕事を効率的に進められるようになりましょう。
「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」
それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士
吉永 賢一
偏差値93
東京大学理科3類合格
IQ180を持つメンサ会員
講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導
記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師
書籍出版や雑誌掲載多数!

もくじ
集中アプリの特徴と効果的な使い方
集中アプリは、時間管理や通知制限などで集中しやすい環境をつくるツールです。
勉強や仕事、習い事など幅広く活用でき、作業効率を高める機能も豊富。ここでは、基本機能や活用例や人気のポモドーロタイマーについて紹介します。
集中アプリの基本機能とメリット
集中アプリの主な機能には、作業時間の計測、休憩のリマインド、スマホ通知の制限、作業ログの記録などがあります。これらは「集中しやすい環境づくり」と「進捗の可視化」の2つを実現します。
例えば、スマホの通知を遮断することで外部からの中断を防ぎ、一定時間ごとの休憩設定により疲労を軽減できます。
さらに、作業時間の記録や目標達成の可視化はモチベーション維持にも効果的です。これらの機能を組み合わせることで、短時間でも高い集中力を発揮できる環境が整います。
勉強・仕事・習い事での活用例
集中アプリは、用途に応じてさまざまな場面で活躍します。
特に以下のような使い方が効果的です。
- 勉強:
- 暗記や問題演習の時間をタイマーで区切り、集中力を保ちながら効率的に学習。
- 進捗記録で弱点分析も可能。
- 仕事:
- メール処理や資料作成などタスクごとに時間を設定し、生産性を向上。
- 通知オフ機能で中断を防止。
- 習い事:
- 楽器練習や語学の会話練習など、集中を要する活動を時間管理。
- 練習時間を可視化してモチベーション維持。
このように、集中アプリは時間を区切るだけでなく、進捗の記録や分析によって学習・作業の質を高めるサポートツールとしても活用できます。
関連記事 : 集中力トレーニング大全|大人も子供も今すぐ始められる実践法を紹介!
ポモドーロタイマーの取り入れ方
ポモドーロタイマーは、25分間の作業と5分間の休憩を1セットとし、4セットごとに長めの休憩を取る時間管理法です。
集中アプリにこの機能が搭載されている場合、作業と休憩の切り替えを自動で行えるため、メリハリをつけやすくなります。
この方法は集中力の持続と疲労防止に効果的で、特に長時間作業を伴う勉強やデスクワークに適しています。導入時は自分の集中持続時間に合わせて調整し、25分より短めや長めに設定するのも有効です。
勉強や仕事、習い事に!集中力をサポートするおすすめのアプリ
今回は集中力を上げたり、集中力の維持をサポートするアプリを中心に、実際に私が使用した7つを紹介します。
一度に全てを取り入れることは難しいので、一つずつ試してみて、自分の環境に合うアプリを選んでみてください。
なぜならば、どれもこれも使っていると、最終的にアプリを使用する行為自体がめんどくさくなってしまうためです。
それぞれのアプリの特徴やどんな人におすすめかを併せて解説します。
「集中トレーニング」短時間で集中力を養う
「集中トレーニング」アプリは、集中力を鍛えるためのアプリです。
ただのゲームではなく、集中力を鍛えることに焦点を当てています。
10個以上のゲームから選んでプレイできます。
- 数字の値が大きい方を瞬時に選ぶ
- 数字を昇順で追いかける
- 図を比較する など
他にも多数のゲームを楽しく、短時間でプレイできます。
すきま時間にプレイできるゲームばかりですので、電車通勤や通学の片手間でトレーニングの積み上げが可能です。
ただし、Android端末のみの対応となっているため、iPhoneの方はダウンロードできないので注意してください。
「集中」タイマーと記録がオールインワンの注目アプリ
「集中」は、タイマー機能と作業時間を自動で記録してくれるオールインワンのアプリです。
集中したい時間を設定すると、タイマーとして使うことができます。
デフォルトでは10分、25分、60分のタイマーがあり、自分の目的に合った時間を設定できます。
「集中」アプリの一番の特徴は、タイマーで測定された作業時間を自動でアプリ内に記録してくれる機能があることです。
作業時間を振り返ることで、モチベーションを上げる手助けにもなります。
「集中」アプリは、ダラダラと作業をしてしまう人におすすめです。
時間を決めて、その間は集中すると決めるだけでも、今まで以上に作業が捗ります。
また過去の作業時間を振り返ることもでき、モチベーションを保つことにもつながります。
「継続する技術」3日坊主を克服する
「継続する技術」は、毎日の継続を手助けしてくれるアプリです。
毎日続けたい作業を登録することで、作業が完了するまでスマホで通知をしてくれます。
「継続する技術」アプリの特徴は、通知があるだけでなく、ユーモアのある言葉で継続を促してくれることです。
またアプリ内にで継続するための方法も案内されているので、参考になります。
「継続する技術」は、三日坊主で継続できない人におすすめです。
どんな作業でも取り掛かるまでに大きな壁がありますが、「継続する技術」はその壁を乗り越えるために有効なアプリとなっています。
「Forest」スマホ断ちのための鉄板アプリ
「Forest」は、勉強や作業に集中するために、スマホを触らないようにすることを目的としたアプリです。
「Forest」を立ち上げて、スマホに触らない状態にしておくだけでアプリ内の木が育ちます。
しかし、我慢できずにスマホを触ってしまうと、成長していた木が枯れてしまう、ユーモアのあるアプリです。
どうしてもスマホを手放せない人にはとっておきのアプリです。
さらに、実際にアプリ内の木を成長させることで、本当の木を植えることもでき、環境保護の役にも立てます。
有料ではありますが、お金を払うほどの価値があるアプリの一つです。
「JAILER」緊張感を保つ自分監視アプリ
「JAILER」は、学習している自分を監視してくれるWebアプリです。
「JAILER」のWebサイトで登録を済ませて、勉強や作業をしている自分をスマホで写すことで、「JAILER」の監視プログラムが集中しているかどうかを判断してくれます。
もし、集中できていないと判断された場合は電話が来て集中を促してくれます。
一人では勉強できず、強制的に勉強や作業をしたい人にはピッタリのWebアプリです。
中高生は100日間無料で体験ができますし、それ以外の方も1週間は無料で使えるのでまずはお試しで登録してみてください。
緊張感を持って勉強や作業に集中できること間違いありません。
「focus@will」不思議と集中できるBGMアプリ
「focus@will」は、勉強や作業に集中するための音楽を聴けるアプリです。
作業に集中するための音楽に特化したアプリで、聴くだけで自然と集中できるようになります。
「focus@will」には12種類の音楽があり、好みに合わせて聞き分けられます。
神経科学をもとに音楽が作られているため、どの音楽でも集中できます。
無音では勉強や作業に集中できない人はダウンロード必須のアプリです。
ただ、全てが英語表記ですので、操作に慣れるまでに少し時間がかかります。
アプリの説明も英語表記ですが、こちらのサイトでわかりやすく解説してあるので、参考にしてください。
「Flat Tomato」AppleWatch用のポモドーロタイマーアプリ
「Flat Tomato」は、AppleWatchを持っている人はダウンロードしておきたいアプリの一つです。
Flat Tomatoは、ポモドーロ・テクニックという時間管理術を自動で計測してくれるアプリです。
アプリをダウンロードしておけば、すぐにポモドーロタイマーを起動して勉強や作業に取り掛かれます。
スマホにもダウンロードして使えますが、AppleWatchを活用すれば、スマホの誘惑を受けずに勉強や作業を始められます。
スマホの誘惑に負けやすく、ダラダラと勉強や作業をしてしまう人にはおすすめのアプリです。
集中力を維持するためのスマホ設定・ツール活用
作業に集中するためには、スマホとの向き合い方を見つめ直す必要があります。
スマホにはSNSやYouTubeなどたくさんの誘惑があり、一度手に取ってしまうと作業が中断し、戻れなくなってしまうこともあります。
そこでスマホの設定を工夫するだけでも、作業に集中できるようになります。
ここでは、集中するためには欠かせない、スマホの設定について紹介します。
通知はほとんどオフにしておいても困らない
キツネさん
勉強や作業をしている時にスマホの通知音が鳴るとどんなに集中していても、気が散ってしまいます。
そんな時は、思い切ってスマホの全ての通知をオフにしてみましょう。スマホの通知をオフにしてもほとんどの場合は困らないことが多いです。
ほとんどのスマホの通知は緊急性は低いものばかりです。仮に緊急の連絡であれば、電話がかかってきたりするはずです。
さらに、メッセージの通知だとしても、1日を通して作業をするわけではないため、勉強や作業の合間に返信を済ませることができます。
まずはスマホの通知を1日だけ切って試してみてください。スマホの通知をオフにしていても困らないことがわかるはずです。
iPhoneの「集中モード」、Androidの「フォーカスモード」も活用する
スマホには、勉強や作業に集中するための機能が最初から備わっています。
iPhoneであれば「集中モード」、Androidであれば「フォーカスモード」がその機能にあたります。
どちらの機能も指定したアプリ以外からの通知をオフにしたり、指定した人からの連絡以外を受け取らない設定にしたりと、集中を邪魔するものをブロックしてくれます。
さらにスケジュール(時間帯)に合わせて設定のオン・オフを設定できます。スマホに依存しやすい人には劇的な効果が表れるはずです。
集中力をサポートするツールの活用も
集中力を維持するためには、スマホアプリ以外にも作業環境やグッズ、Webツールなどをうまく活用する方法もあります。
例えば、ノイズキャンセリングイヤホンを装着したり、勉強や作業の合間にブドウ糖を摂取して脳への栄養補給を促す方法などがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
関連記事:実際に試して効果があった集中力を上げるツール9選|仕事や勉強に
アプリとツールやグッズをうまく掛け合わせて、自分にとって最高の作業環境を整えましょう。
集中アプリに関するよくある質問
ここでは、集中アプリを利用する際に多く寄せられる質問に回答します。
無料と有料の違い、課金による機能拡張、そして不具合発生時の対処法について解説します。
集中アプリは無料で十分?
無料版でもタイマーや基本的な作業記録機能は十分備わっており、シンプルな利用目的なら問題ありません。
ただし、広告表示や機能制限がある場合も多く、長期利用や高度な分析機能を求める場合は不便に感じることがあります。
勉強・仕事で継続的に使う予定があるなら、まずは無料版で試し、物足りなければ有料版に移行するのが効率的です。
課金すると何が変わる?
有料版では、広告非表示や詳細な作業分析、クラウド同期、カスタマイズ機能などが追加されることが一般的です。
一部アプリでは、専用BGMや高度な統計機能、複数端末間のデータ共有も可能になります。
特に仕事や受験勉強のように長期的に使う場合、これらの機能は作業効率や継続意欲の向上につながります。
集中アプリがバグったときの対処法
アプリが正常に動作しない場合、まずはアプリとOSの最新版へのアップデートを行いましょう。
改善しない場合はキャッシュの削除や再インストールを試します。
クラウド同期機能を使っている場合は、再インストール前にデータのバックアップを必ず確認してください。それでも解決しない場合は、公式サポートに問い合わせるのが確実です。
まとめ|集中アプリで効率アップと集中力維持
集中アプリは、タイマーや通知制御、作業記録などの機能を通じて集中力を維持し、勉強や仕事の効率を高める頼れるツールです。
暗記や問題演習、タスク管理、練習時間の記録など、幅広い場面で活用できます。無料版でも多くの機能を利用できますが、広告非表示や高度な分析、クラウド同期などを求める場合は有料版も検討すると良いでしょう。
さらに、集中力とあわせて記憶力も高めたい場合は、Wonder Educationが提供する「記憶術講座」もおすすめです。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。