キツネさん
「集中しなきゃ」と思っても、ついスマホを触ってしまったり、雑音が気になって作業が進まない…。そんな経験は誰にでもあるはずです。
集中力は環境やツールによって大きく左右され、適切なグッズを取り入れることで驚くほど改善できます。
本記事では、筆者が実際に試して効果を感じた勉強・在宅ワーク・ADHD対応の集中グッズを用途別に紹介します。
学生から社会人まで、自宅でも外出先でも使える「集中力アップの味方」を厳選しました。
「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」
それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士
吉永 賢一
偏差値93
東京大学理科3類合格
IQ180を持つメンサ会員
講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導
記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師
書籍出版や雑誌掲載多数!

もくじ
集中グッズを選ぶ前に知っておくべきポイント
集中力を高めるグッズといっても、目的や環境によって最適なアイテムは異なります。
闇雲に購入しても効果が出にくいため、まずは「自分がどんな場面で集中したいのか」を明確にしましょう。
ここでは、用途別・場所別にグッズ選びの考え方を整理します。
用途別(勉強/仕事/読書)で最適なグッズは違う
集中グッズは、用途ごとに求められる機能や効果が異なります。
- 勉強:タイマーやノイズキャンセリングイヤホンで時間管理&雑音対策
- 仕事:長時間の姿勢維持を助ける人間工学チェアやデュアルモニター
- 読書:目の疲れを防ぐホットアイマスクや読書灯
例えば、勉強では時間の区切りが成果に直結しますが、仕事では姿勢や作業効率が重要です。
目的に合わないグッズは効果が半減するため、まずは「どの作業で集中したいか」を明確にしましょう。
自宅か外出先かで選び方が変わる
同じ作業でも、自宅と外出先では集中を阻害する要因が異なります。
- 自宅:生活音や家族の声、快適すぎる環境による気の緩み
- 外出先:周囲の会話やBGM、スペースやコンセント不足
自宅なら、照明・椅子・机の高さ調整や防音対策が有効外出先なら、携帯性の高いノイズキャンセリングイヤホンや軽量PCスタンドなど持ち運びやすいグッズがおすすめです。
環境に合わせて選ぶことで、グッズの効果を最大化できます。
勉強におすすめの集中グッズ4選【中学生〜大人】
勉強に必要な集中力は、限られた時間で効率的に成果を出すための鍵です。
ここでは、中学生から社会人まで活用できる、実際に効果を感じた勉強用の集中グッズを4つ紹介します。
①桐灰 あずきのチカラ(目の疲れ軽減)
参照:あずきのチカラ 目もと用 – 製品情報 – 小林製薬株式会社
長時間の勉強で目の疲れを放置すると、集中力は大幅に低下します。
「桐灰 あずきのチカラ」は天然あずきの蒸気で目元を温め、血行を促進し疲れを和らげます。電子レンジで温めて繰り返し使えるので経済的です。
特に暗記や読書など細かい文字を長時間見る作業前後に使うと、目の負担を軽減し集中力を維持できます。
- 5分程度の使用でリフレッシュ
- 繰り返し使用可能でコスパ良し
②タイマー(ポモドーロにも活用可能)
時間の区切りは集中力を高める鉄則です。
そのため、25分集中+5分休憩を繰り返す「ポモドーロ・テクニック」では、タイマーが必須となります。シンプルなキッチンタイマーからスマホアプリまで選べます。
物理タイマーは机の上で常に時間を可視化でき、スマホアプリはアラームや履歴機能が便利です。
自分の学習スタイルに合った形式を選びましょう。
- 集中と休憩のメリハリがつく
- 習慣化により学習効率UP
③ノイズキャンセリングイヤホン
周囲の雑音は集中を削ぐ大きな要因です。
ノイズキャンセリングイヤホンは環境音を遮断し、自宅やカフェでも静かな学習空間を作ります。
音楽を流さず無音モードで使うと、より集中しやすくなります。勉強BGMとして環境音を流すのも効果的です。
外出先での学習や試験前の仕上げに重宝します。
- 周囲の雑音を効果的にカット
- 外出先でも集中空間を確保
関連記事:音楽で記憶力が上がるはホント?みんなが聴いている効果のあるジャンルも紹介
④ブドウ糖(試験前や疲れ時に)
脳のエネルギー源はブドウ糖です。集中力が切れたときや試験前に適量摂取すると、注意力や判断力の回復を助けます。
タブレットタイプやラムネ菓子は持ち運びやすく、勉強の合間に手軽に補給可能です。
ただし過剰摂取は血糖値の急変動を招くため、1回あたり5〜10gを目安にしましょう。
- 即効性のある集中力回復
- 携帯性に優れ、外出先でも便利
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
仕事・テレワークにおすすめの集中グッズ3選
在宅勤務やオフィスワークでは、長時間作業による姿勢の崩れや視覚疲労、作業効率の低下が課題になります。
ここでは、快適な作業環境を作り、生産性を高めるための集中グッズを3つ紹介します。
①人間工学チェア
長時間座り続けると、腰や背中に負担がかかり、集中力が下がります。
人間工学チェアは、背骨の自然なS字カーブを保つ設計で、姿勢をサポートします。腰当てやリクライニング機能、座面の高さ調整など、自分の体型に合わせられるモデルを選びましょう。
投資額はやや高めですが、長期的に見れば健康と集中力の維持に十分価値があります。
- 姿勢の崩れを防ぎ、集中を持続
- 長時間作業の疲労軽減
②デスクライト(ブルーライトカット)
光環境は作業効率に直結します。
ブルーライトカット機能付きデスクライトは、目の負担を軽減し、夜間の作業でも睡眠リズムへの影響を抑えます。
昼光色で集中力を高め、暖色に切り替えればリラックス効果も得られる2色切替タイプがおすすめです。
- 目の疲れ防止で作業効率UP
- 集中とリラックスの切り替えが可能
③デュアルモニター
複数の画面を同時に表示できるデュアルモニターは、資料やブラウザを行き来する時間を短縮します。特に資料作成やリサーチ作業が多い人に効果的です。
ノートPCユーザーは軽量の外付けモニターを追加するだけで作業スペースが拡張され、視線移動のストレスも減ります。
- 作業時間を短縮し効率化
- 視線移動の負担軽減
ADHDや集中困難に役立つサポートグッズ2選
ADHDや発達特性のある方は、環境調整や感覚刺激によって集中のしやすさが変わります。
ここでは、集中維持や作業開始のサポートに役立つグッズを2つ紹介します。
①フィジェットトイ(手持ち無沙汰防止)
フィジェットトイは、手を動かすことで過剰なエネルギーや不安を和らげ、集中を助けます。
回す・押す・握るなどの感覚刺激が脳を落ち着かせ、作業への取り組みやすさが向上します。
特に会議や勉強中など、静かに使えるタイプがおすすめです。
- 手持ち無沙汰による集中切れを防ぐ
- 形状や質感の好みに合わせて選べる
②ホワイトノイズマシン
ホワイトノイズは、一定の周波数帯の音を流すことで周囲の雑音をマスキングします。集中が途切れやすい人や静かすぎる環境が苦手な人に有効です。
睡眠導入にも使えるため、生活全体のリズム改善にもつながります。スマホアプリやポータブル機器で手軽に利用可能です。
- 周囲の音をやわらげ集中しやすくする
- 持ち運び可能で場所を問わず使用可能
集中力をサポートするwebツール/機能3選
集中力を上げる効果があるのは、「モノ」だけではありません。
パソコンを使って仕事や勉強をしている人は、Webツールを活用することで、集中を持続できるようになります。
ここでは、無料で使えるWebツールを2つとスマホの機能1つを紹介します。
無料ですぐに取り入れることができるので、試してみて集中力を手に入れましょう。
①Chrome拡張機能「BlockSite」
参照:BlockSite-集中力を保ち、時間を管理する – Chrome ウェブストア
Chrome拡張機能の「BlockSite」は、勉強や仕事の邪魔になるようなサイトを一時的に閲覧できないように設定するツールです。
SNSやYouTube、Netflixなど、集中の妨げになるようなWebサイトを「BlockSite」に登録して、閲覧を制限します。
閲覧しようとすると、上の画像のようにアクセスをブロックされます。
制限する時間も設定できるので、勉強や仕事中だけ、設定をかけられるのも魅力の一つです。
また、閲覧を制限した時間など過去を振り返って確認できるため、集中した時間が可視化されます。
キツネさん
②Coffitivity
参照:Coffitivity
人は勉強や仕事をする時に、無音よりも軽い雑音が聞こえた方が集中力が上がると言われています。
理由としては、雑音の中に含まれる1/fゆらぎ音が、集中している時に見られる脳波「α波」を出現させるからです。
池田妙子氏によると、1/fゆらぎに近い音ほど、課題遂行への集中が進んだとのことです。
Coffitivityは、カフェや大学内など、1/fゆらぎを含む雑音をバックグラウンドで聴くことができます。
ネット上でConffitivityを立ち上げて、再生するだけで集中力を上げられます。イヤホンを使うと、さらに効果を得られるかもしれません。
Coffitivityのサイトはこちら
③iPhone「集中モード」/Android「フォーカスモード」
参照:iPhoneで集中モードを設定する – Apple サポート (日本)
勉強に集中したいのに、一度スマホを触ってしまうと時間を忘れてしまいます。
それを防ぐためにスマホの便利な機能を使って、気にならないように設定することができます。
iPhoneであれば「集中モード」、Androidであれば「フォーカスモード」で設定可能です。
iPhone「集中モード」やAndroid「フォーカスモード」は、スマホの通知や使用できるアプリを制限してくれる機能です。
特定のアプリの使用を制限して、緊急時の連絡以外の通知をオフに設定できます。
LINEやChatWorkなどの通知によって、集中を妨げられることがぐっと減ります。
グッズと合わせて試したい集中法(ポモドーロ・テクニック)
「ポモドーロ・テクニック」は、作家であるフランチェスコ・シリロが1990年に発案した、時間管理術の一つです。
ここでは、ポモドーロ・テクニックのやり方や必要なもの、注意点を解説します。
ポモドーロ・テクニックを習得すると、集中力が飛躍的に上がるとともに、効率よく勉強や仕事に取り組めるようになります。
ポモドーロ・テクニックのやり方
ポモドーロ・テクニックの手順は下記の4ステップです。
- 完遂させたいタスクを決める
- 25分間を1クールとして、タイマーをセット
- 5分の休憩を挟む
- 4クールを1セットとして終了
1クール25分間として、間で5分の休憩を挟みます。
25分間以上の集中が可能だとしても、必ず休憩に入ります。途中で無理矢理終わらせることで、次のクールに入るときに、さらに集中できます。
4クールが1セットですが、集中が続く限り、1日に何セットしても構いません。
ポモドーロ・テクニックに必要なもの
ポモドーロ・テクニックを実行するために必要なものは、タイマーだけです。
キッチンタイマーでも良いですが、作業の25分を設定して、終わったら休憩の5分を設定しなければならないため手間がかかります。
そのため、Webツールの使用をおすすめします。
おすすめのWebツールは以下の3つです。
スマホアプリにもポモドーロ・テクニックをサポートしてくれるものがありますが、スマホを使用するとSNSなどの誘惑があるためおすすめしません。
ポモドーロ・テクニックの注意点
ポモドーロ・テクニックは、誰でも簡単に実践できる集中力管理術です。
しかし、注意しなければならない点もあります。
- 1クールの作業は一つのタスクにする
- 休憩中にスマホは触らない
- 作業の途中でも必ず休憩に入る
この中でもスマホを触らないことが特に重要です。
スマホは一度触れてしまうと、タスクに戻ることが難しくなります。
集中するためには準備が重要
集中力を維持するための道具やツール、テクニックを紹介しましたが、勉強や仕事に集中する前の準備も重要です。
以下の3つを作業前に意識するだけで、集中力を簡単に維持できます。
実際に取り入れて、体験してみてください。
環境を整える
勉強に集中したいときは、まず環境を整えます。
環境が整っていないと、どんなに集中していても、簡単に注意が逸れてしまいます。
例えば、以下のような環境は要注意です。
- スマホが近くにあり、通知がオン
- テレビがすぐに見られる状態
- ベッドや布団が近い
スマホやテレビは誘惑が強く、集中の妨げになります。
また少しの休憩のつもりでベッドに入り、何時間も寝てしまった経験がある人も少なくないはずです。
集中力を維持するためには、事前に環境を整えることに時間をかけるようにしましょう。
作業の計画を立てる
作業を始める前に、計画を立てることから始めましょう。
闇雲に勉強や仕事を始めても、どれから手をつけていいかわからなくなります。
例えば勉強を始める前には、英語の教科書を10ページ目まで終わらせるなどの具体的な目標を立てると計画通りに進みやすくなります。
1日の作業計画がうまく立てられるようになったら、1週間の作業計画を立ててみてください。
少しずつ期間を伸ばしていくことで、勉強や仕事がどんどん捗るようになります。
体調管理も重要
集中力を維持するためには、体調管理は欠かせません。脳が働かなければ、集中などもってのほかです。
例えば、睡眠不足が挙げられます。
睡眠が不足すると、脳が休まる時間がなく常に疲労している状態のため、どんなに作業に集中しようとしても、脳が働いてくれません。
睡眠や食事、適度な運動で体調を管理することも、集中するために必要不可欠です。
関連記事 : 【集中力を高める食べ物】即効&持続に効く13選|試験・仕事・子ども向けに紹介
まとめ|グッズ+習慣で集中力は最大化できる
集中力は、適切なグッズと環境、そして日々の習慣によって大きく変わります。
大切なのは、「自分に合った環境と道具」を選び、集中しやすいリズムを作ること。グッズはあくまでサポート役ですが、習慣化と組み合わせれば驚くほど成果が上がります。
また、集中して得た知識や成果を長く活かすには、記憶術を取り入れるのも良いでしょう。科学的に裏付けられた記憶術を学びたい方は、Wonder Educationの記憶術講座もおすすめです。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。