文章が覚えられない原因と改善法5選|短時間で記憶する実践ステップ

キツネさん

「大事な友達の結婚式スピーチを任されたが、文章が覚えられない」

「面接で話す自己PRや志望動機が覚えられない」

など、よく聞きますが文章を覚えるためのコツはあるのでしょうか。

本記事では、文章が覚えられない主な原因と、短期間で記憶するための実践的なテクニックを解説します。

読み進めることで、暗記効率を高める具体的手順と注意点が分かります。

文章が覚えられない」という人は、ぜひ最後までよんでみてくださいね。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

文章が覚えられないと悩む人は多い

文章を読んでも頭に残らず、覚えられないと感じている人は少なくありません。

社会人や学生を問わず、多くの人が同じ壁に直面し、学習効率の低下に悩んでいます。

文章が覚えられない原因
  • 丸暗記ではうまくいかない理由
  • 記憶と理解の違いを知ることが大切
  • 覚えられない悩みは誰にでも起こり得る

順番に詳しく説明していきます。

丸暗記ではうまくいかない理由

単純に文章を繰り返し暗記する方法は、一時的に覚えられたとしても長期記憶に残らないことが多く、効率が悪い学習法になりがちです。

その理由は、人間の脳が情報を意味や体験と結び付けることで記憶を強化する仕組みを持っているためです。

丸暗記はこの関連付けが不足するため、短時間で忘れてしまいやすいのです。

加えて、無理に暗記を続けるとストレスやモチベーション低下を招く場合もあります。

したがって、理解を伴わない暗記では成果が出にくく、効率的な方法とは言えないのです。

関連記事:文章を暗記する8つのコツ|おすすめアプリも紹介!

記憶と理解の違いを知ることが大切

文章を覚えるうえで重要なのは、ただ暗記するのではなく「理解を基盤とした記憶」を築くことです。

記憶は一時的に保持する働きにとどまりますが、理解は知識を整理し関連づける働きがあるため、長期的に定着しやすくなります。

例えば、自分の言葉に置き換えて要約するだけでも、脳内で整理が進み記憶の定着が強化されるのです。

また、理解を伴うと新しい情報と既存の知識を結びつけやすくなるので、学習の効率が大きく向上します。

この違いを認識することが、覚える力を伸ばす大切な第一歩となるのです。

覚えられない悩みは誰にでも起こり得る

文章が覚えられないと悩むのは、自分だけではなく誰もが経験する自然な現象です。

年齢や環境、体調やストレスの影響によって記憶力は変動しやすく、必ずしも個人の能力不足とは限りません。

そのため、覚えられない自分を責める必要はなく、適切な方法を見つけることが重要になります。

例えば、復習のタイミングを意識した反復学習や、マインドマップで全体像を整理する方法は有効です。

工夫を重ねることで誰でも記憶力を高められるため、前向きに取り組むことが改善への近道となります。

関連記事:仕事が覚えられない…20代〜60代の悩みに効く原因と対処法

文章が覚えられない3つの根本原因


文章が覚えられないと悩む背景には、表面的な学習法や心理的な要因が関わっています。

ここでは、文章が覚えられない根本原因を3つに整理しました。

文章が覚えられない根本原因
  • 理解しないまま丸暗記しようとしている
  • 「記憶が苦手」という思い込み
  • 「やらされ感」で集中力・意欲が低下している

では、それぞれを詳しく見ていきましょう。

理解しないまま丸暗記しようとしている

文章を単純に繰り返し覚えようとすると、情報が一時的に記憶に残ってもすぐに忘れてしまうことが多く、結果的に効率が悪くなります。

脳は意味や関連性を見出すことで情報を長期的に保持しやすくなるため、理解を伴わない暗記はどうしても定着力に欠けてしまうのです。

そのため、自分の言葉で要約したり図にまとめたりして内容を整理することが、記憶を強化する効果的な方法になります。

さらに、学んだ知識を別の場面で使う練習をすることで、単なる暗記から実践的な理解へとつながっていきます。

したがって、理解をベースにした記憶法に切り替えることが重要なポイントになるのです。

「記憶が苦手」という思い込み

自分は記憶が苦手だという思い込みが強いと、学習の最初から諦めの気持ちが働き、集中力や意欲が低下しやすくなります。

心理学的にも、このような固定観念は「学習性無力感」を引き起こし、努力しても成果が出ないと感じる原因になることが知られているのです。

しかし、小さな成功体験を積み重ねることで自己効力感が高まり、「覚えられる」という自信が回復していきます。

例えば短い文章を区切って覚え、成果を確認するだけでも、自分の記憶力に対する肯定的な感覚を取り戻せるのです。

結局のところ、思い込みを払拭することが記憶力向上の土台を作ることにつながります。

参考:人間の学習性無力感 (Learned Helplessness) に関する研究

「やらされ感」で集中力・意欲が低下している

学習や記憶の場面で「仕方なくやっている」と感じると、脳の報酬系が働きにくくなり、集中力や意欲が低下してしまいます。

モチベーションが低い状態では、注意の持続が難しくなり、覚えた内容が短期的に消えてしまうことが多くなるのです。

この状況を改善するには、自分なりの学習目的を見出し、主体的に取り組めるように工夫することが大切です。

例えば「資格を取って仕事に活かす」「知識を家族に説明してみる」など、自分にとって意味のある目標を設定すると意欲が高まります。

最終的には学習を「やらされるもの」から「自ら選んで取り組むもの」に変えることで、記憶力の向上が自然に促されるのです。

文章を短期間で覚える方法5選

文章を効率よく覚えるには、ただ繰り返し読むだけでは不十分であり、科学的な工夫を取り入れる必要があります。

ここでは、文章を短期間で覚える方法を5つご紹介します。

  1. 文章を分けて記憶する
  2. アクティブリコールを活用する
  3. 記憶する環境や場所を変える
  4. 声に出して音読しながら覚える
  5. 記憶術を習得する

それぞれの方法を事例や研究結果を交えて、順番に解説していきます。

① 文章を分けて記憶する

スピーチや面接で使用する原稿などの長文は、そのまま丸ごと覚えようとすると挫折しやすいです。

そこでおすすめなのが 「分割→結合リハーサル法」 です。

  1. まず段落を小さなブロックに分けます。
  2. 各ブロックを「1文ずつ」声に出して覚えます。
  3. 3文ほど覚えたら、最初から通してリハーサルしてみます。
  4. 段落が完成したら、次の段落へ進み、最後に全体を通して繋げます。

このように「小さく覚えて、少しずつ繋げていく」ことで、記憶が安定しやすくなります。

特にスピーチや面接では、文章の「リズム」や「流れ」を意識することが大切です。

一字一句にこだわらず、意味を理解しながら覚えると 意外と簡単に 長文をマスターできます。

② アクティブリコールを活用する

文章を短期間で覚えるためのテクニック2つ目は「アクティブリコールを活用する」です。

アクティブリコールとは、テキストをただ読み返すのではなく、学んだ内容を教材を見ずに自力で思い出すことで、記憶の定着を促す能動的な学習方法です。

例)・英語の単語であれば「distributorの意味は?」と自分に問いかける。

・簿記の場合は「仕分けの主要勘定科目は?」と自分に問いかける。

文章を覚えるときは、キーワードを隠して穴埋め形式で確認すると効果的です。

パデュー大学の心理学のジェフリー・カーピッケ(Jeffrey D. Karpicke)氏によると、アクティブリコールが記憶の定着に効果的であることが確認されています。

アクティブリコールは文章を覚えるためだけではなく、英語や社会など暗記が必要な学習にも有効です。

短期間で文章を覚えるには、自分に問いかけながら繰り返し記憶することが効果的とされています。

③ 記憶する環境や場所を変える

文章を短期間で覚えるためのテクニック3つ目は「記憶する場所を変える」です。

ベネディクト・キャリー著「脳が認める勉強法」によると、

学生たちをA・Bの2グループに分け、10分間の学習を数時間空けて2回行わせました。

 

40個の単語を同じ順番・同じ時間で覚えさせる実験です。

Aは2回とも学習場所を変えずに勉強し、Bは前半と後半で学習場所を変えて勉強させました。

その3時間後、覚えた単語をできる限り書き出す課題を与えました。

すると、Aが平均16個思い出したのに対して、Bは平均24個思い出すことができたのです。

この結果から、学習環境を変えることで記憶の想起力が大きく向上することが示されました。

文章を覚えにくいときも、学習場所を変えることで記憶の想起がしやすくなります。

面接やスピーチ原稿、英語の長文などで行き詰まったときは、場所を変えて学習すると効果的です。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

関連記事:【再現性あり】記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介!

④ 声に出して音読しながら覚える

音読は、黙読よりも記憶定着に効果が高いことが実証されています。

カナダの心理学者コリン・マクロード(Colin M. MacLeod)らの研究(2010)によれば、声に出して読む「プロダクション効果」により、語の記憶率が顕著に上昇しました。

この効果は単なる音読ではなく、発声という行為が脳に強い痕跡を残すことで説明されています。

たとえば、自己PR文やスピーチ原稿を実際に声に出すと、文章のリズムや抑揚まで自然に習得できます。

英語学習でも音読は有効で、文の構造を耳と口で体験することで、リスニング力や発音が改善されるのです。

したがって、短期間で覚えたい文章がある場合は、必ず音読を取り入れることをおすすめします。

参考:The production effect: delineation of a phenomenon

⑤ 記憶術を習得する

記憶術は科学的に裏付けのある方法で、文章暗記を効率的に行うための強力な手段です。

イギリスの歴史家フランセス・エイツ(Frances A. Yates)の著書『The Art of Memory』(1966)では、古代から使われてきた「場所法(ロキ法)」の有効性が紹介されています。

また、心理学者アラン・バディリー(Alan Baddeley)は「ワーキングメモリー研究」で、情報を空間やイメージに結びつけると記憶が強化されることを示しました。

このように、覚えたい文章を自宅の部屋や通学路に置き換えると、想起の手がかりが増えて思い出しやすくなります。

世界記憶力選手権のチャンピオンたちも、場所法や連想法を駆使して驚異的な記憶力を発揮しています。

短期間で成果を出すには、1つの記憶術に絞って繰り返し実践することが重要だといえるでしょう。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

参考記事:記憶術は全部で14種類|特徴と具体的な活用方法を徹底解説!

文章が覚えられない時に役立つ改善法|長期的アプローチ

文章を効率的に覚えるには、一時的な工夫だけでなく長期的に続けられる方法を取り入れることが大切です。

学習習慣を工夫すれば、文章を忘れにくくし、安定して知識を定着させることが可能になります。

文章が覚えられない時に役立つ改善法
  1. 間隔をあけて復習する習慣をつける
  2. テスト形式でアウトプットを重ねる
  3. 集中力が続く時間帯に学習する

それぞれの改善法を研究事例とともに解説していきます。

① 間隔をあけて復習する習慣をつける

記憶の定着には「分散学習」が効果的であり、これは心理学者ヘルマン・エビングハウスが提唱した忘却曲線の実験からも裏付けられています。

人は学んだ直後から急速に忘れていきますが、一定間隔をあけて繰り返すことで忘却のスピードを抑制できます。

例えば新しい文章を覚えたら、翌日・3日後・1週間後と復習を重ねるだけで記憶の安定度は大きく向上します。

この方法は短期的な暗記だけでなく資格学習や語学学習などの長期的な知識保持にも効果を発揮します。

一度に大量に詰め込むよりも、間隔をあけて少しずつ繰り返す方が学習効率が高いとされています。

継続的な習慣として取り入れることで、文章が自然と頭に残るようになるのです。

関連記事:忘れない勉強法|エビングハウスの忘却曲線と復習スケジュール完全ガイド

② テスト形式でアウトプットを重ねる

文章を読むだけでは記憶は浅く、実際に思い出す練習を行うことで深く定着することが知られています。

この方法は「アクティブリコール」と呼ばれ、パデュー大学の心理学者ジェフリー・カーピッケらがその有効性を科学的に示しました。

研究によると、繰り返し読むよりもテスト形式で解答を引き出す練習をした方が長期的な保持率が向上しました。

文章の暗記に応用する場合、キーワードを隠して穴埋めにしたり自分に質問を投げかけたりすると効果的です。

アウトプットを重ねることで情報が整理され、単なる短期記憶から長期記憶へと変化していきます。

したがって文章が覚えられないと悩む時こそ、積極的にテスト形式で取り組むことが重要になります。

関連記事:「思い出せない」を解決!アクティブリコールの効果と勉強法を解説

③ 集中力が続く時間帯に学習する

人間の集中力や記憶力は体内時計の影響を大きく受けており、学習効率は時間帯によって変化します。

Wiłkość-Dębczyńskaら(2023)のレビュー研究では、クロノタイプによって「最も調子が良い時間」が異なる可能性が大きいと報告されています。

具体的には、朝型の人は午前中に記憶力や注意力が高まりやすいのに対し、夜型の人は午後や夕方に集中力が増すケースが確認されています。

このことから、文章を効率的に覚えるには「自分がどのタイプか」を把握して最適な学習時間を選ぶことが重要になります。

例えば眠気がなく頭が冴えている時間を選んで学習すると、理解度や定着度が向上することが実際の研究でも示されています。

逆に自分のリズムに合わない時間帯に学習すると効率が下がるため、成果を出すには学習時間を計画的に調整することが欠かせません。

参考:Time of day and chronotype in the assessment of cognitive functions

文章が覚えられなくても焦る必要はない

文章を暗記できないと不安に感じる方は多いですが、記憶は練習や工夫を積み重ねることで必ず改善されていきます。

焦らずに取り組む姿勢が、自分に合った学び方を見つける近道となるのです。

文章が覚えられなくても焦る必要はない理由
  • 失敗や忘却も記憶の一部と理解する
  • 工夫を積み重ねれば必ず改善できる
  • 自分に合う暗記スタイルを探すことが大切

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

失敗や忘却も記憶の一部と理解する

記憶は一度で完璧に定着するものではなく、忘れることを繰り返しながら強くなっていく仕組みがあります。

心理学でも「忘却曲線」に示されるように、人は時間とともに自然に忘れることが前提となっています。

そのため、失敗や忘却をマイナスに捉える必要はなく、むしろ定着のための過程と理解すべきなのです。

「忘れたからダメだ」と思うのではなく「思い出す機会が増えることで強化される」と考えると、気持ちが前向きになりやすくなります。

この視点を持つことで、記憶への取り組みが楽になり、学習の継続もしやすくなるのです。

工夫を積み重ねれば必ず改善できる

暗記が難しいと感じるときでも、小さな工夫を積み重ねることで必ず改善することができます。

一度に覚えようとするのではなく、具体的な方法を少しずつ取り入れていくことが重要です。

そうすることで、学習の継続が負担ではなく習慣へと変わりやすくなります。

文章を覚えるための工夫
  • 同じ文章を繰り返し音読する
  • メモを使って要点を整理する
  • 学習時間を短いスパンで区切る

大切なのは「自分なりに取り組んでいる」という感覚を持ち、継続のモチベーションを保つことです。

すぐに結果が見えないときでも、一定期間続けることで記憶の定着度が着実に変化していくのです。

自分に合う暗記スタイルを探すことが大切

記憶方法には個人差が大きく、自分に合ったやり方を見つけることが成果を出すための鍵になります。

ある人は声に出して覚えるほうが効果的ですが、別の人は視覚的にまとめた図解の方が理解が進む場合もあります。

さらに、机に向かうより散歩しながら声に出すと覚えやすいという人も少なくありません。

つまり「万人に最適な方法」は存在せず、試しながら自分に合う暗記スタイルを発見することが大事なのです。

自分に合った方法にたどり着けば、暗記の効率が大幅に向上し、学習へのストレスも大きく減らすことができます。

まとめ:文章が覚えられない原因を正しく理解しよう

本記事では、文章が覚えられない原因と短期間で記憶するための改善法について解説しました。

丸暗記に頼るのではなく、理解を基盤にした学習やアクティブリコールの活用、環境を変えての学習が効果的であると紹介しました。

また、記憶力は工夫と習慣の積み重ねで向上するため、焦らず自分に合った暗記スタイルを見つけることが大切です。

面接やスピーチ準備に役立て、効率的な記憶を実現しましょう。

「もっと集中力や記憶力を高めて、勉強や仕事に活かしたい」という方には、「吉永式記憶術」もおすすめ。科学的根拠に基づいた実践的なトレーニング法で、初心者でも無理なく取り組めます。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術講座を提供するWonder Educationでは、再現性の高い指導を通じて記憶力向上と目標達成をサポートしています。興味のある方は、ぜひ公式サイトをご覧ください。

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る