【厳選】記憶力アップにおすすめのアプリ15選|無料で手軽に・有料で本気の脳トレ!

キツネさん

手軽に記憶力をアップさせたいな。スマホのアプリで良さそうなものはないかな?

スマートフォンの普及により、アプリを使う頻度が増えてきました。

数えきれないアプリの中には記憶力をアップさせる脳トレアプリもあります。

本記事では、記憶力をアップさせるおすすめのアプリを紹介します。

アプリを使って記憶力をアップできれば、通勤や通学時間などのスキマ時間を有効活用できます。

さらに記事の後半では記憶力をアップさせるアプリの選び方についても紹介しているので、最後までご覧ください。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

記憶力を鍛えるには?|アプリでできるトレーニングとは

記憶力アップのアプリをプレイしている男性の画像

記憶力を維持・強化するには、アプリを活用した「脳トレ」が有効です。

本セクションでは、なぜ記憶力が衰えるのか、そしてアプリによるトレーニングがどう働くのかを科学的視点から解説します。

専門家が指摘する限界や、継続のヒントもご紹介します。

記憶力が低下する原因

加齢やストレス、睡眠不足、運動不足などが記憶力低下の主な要因です。特に海馬という記憶の司令塔が加齢で委縮すると、新しい記憶を形成しにくくなります。

また、慢性的な睡眠不足や偏った食生活、運動不足は脳の機能を低下させ、記憶力の低下を加速させる要因となります。

さらに、ストレスホルモンであるコルチゾールの過剰分泌は海馬の神経細胞のダメージにつながることも知られています。

こうした生活習慣やストレスへの対応が、記憶力の衰えを予防・改善する鍵です。生活全体を見直すとともに、脳トレアプリで足りない部分を補う方法が効果的といえます。

アプリを使った脳トレの効果とは?

アプリによる脳トレは、「特定の課題を解く能力の向上」において一定の効果が認められています。過去のメタ分析では、30分×週3回程度の訓練で、注意力・記憶力の改善が確認されています。

しかし、「ゲームで鍛えた能力が日常生活へどこまで応用できるか」は、研究によって賛否が分かれており、全ての領域で万能というわけではありません。

重要なのは、アプリ単体ではなく「生活習慣改善」や「記憶術との併用」といった複合的アプローチです。

また、高齢者の軽度認知機能障害においては、アプリ訓練で日常認知力の維持が見られるケースも報告されています。

人気の記憶力アップアプリ|無料

キツネさん

記憶力をアップさせるためにどのアプリを使用したら良いかわかりません。

脳トレアプリなど、記憶力向上に効果があると言われているアプリは多数存在します。

まずはたくさんある記憶力アップ系のアプリの中でも人気の4つを紹介します。

  • Lumosity
  • 脳トレ - 記憶ゲーム
  • PEAK(ピーク)
  • 毎日 脳トレ

無料でダウンロードできるものばかりですので、一度プレイをしてみて自分に合うアプリを選んでください。

Lumosity

参照:https://www.lumosity.com/ja/

Lumosityは、記憶力だけでなく注意力や問題解決能力まで鍛えられるアプリです。

光ったタイルを記憶するゲームや文字の色と文字の意味の正誤を判断するゲームなどがあります。

年齢や性別などを入力することでアプリが利用者に合ったゲームを提案してくれるので、選択する手間がありません。

無料版では毎日3つのゲームをプレイできて、記憶力や注意力を鍛えられます。

ゲームの点数を同じ年代の人と比べてくれて競争心を仰ぐため、モチベーションの維持にも繋がるでしょう。

ダウンロードはこちら:

脳トレ - 記憶ゲーム

参照:‎「脳トレ - 記憶ゲーム」

「脳トレ-記憶ゲーム」は8種類のゲームで記憶力や注意力を鍛えます。

昔から馴染みのある神経衰弱や順番を覚える、形と数字を覚えるなどのゲームがあり、人それぞれの記憶力に合わせてレベルが上がっていきます。

ゲームが終了すると点数を確認できるため、毎日の成長を感じながらプレイできるのも一つの魅力です。

ピザの材料の数を覚えて、ピザに乗せていくユニークなゲームもあるので、毎日プレイしても飽きないような設定がされています。

色々なゲームを毎日プレイしたい人におすすめしたいアプリです。

ダウンロードはこちら:

PEAK(ピーク)

参照:PEAK(ピーク)- 脳トレ(iPhone)

PEAKは、ケンブリッジ大学やニューヨーク大学の研究者の協力のもと作られた記憶力や問題解決能力を鍛えるアプリです。

ウォール・ストリートジャーナルなどのメディアにも取り上げられています。

45種類のゲームがプレイできるので、飽きずに継続して記憶力や注意力を鍛えられます。

脳のレベルも数値化して、長期間の成長具合も確認できるため、モチベーションも保てるでしょう。

ゲームの説明は少しわかりにくいですが、ルールがシンプルなものが多いので、取り掛かりやすいです。

ダウンロードはこちら:

毎日 脳トレ

参照:毎日 脳トレ(iPhone)

一日5分の脳トレを実践できるシンプルなアプリです。

ゲームは文字並べや計算、後出しジャンケンなど馴染み深いものばかりですので、取り掛かりやすいのが特徴です。

一日5分で記憶力や集中力を鍛えられるので、スキマ時間でも簡単にトレーニングできます。

動物を使ったアプリやピアノの演奏など、他のアプリにはあまりみられないゲームもあるので、楽しく記憶力アップを実践できます。

ダウンロードはこちら:

記憶力をあげる方法を見る

子ども向けの記憶力アップアプリ|無料

子どもと一緒に記憶力がアップするアプリをプレイしている画像

子どもの頃から記憶力を鍛える習慣を身につければ、学習効率も上がります。

子ども向けの記憶力アップさせるアプリは、子どもの興味を引きつつ、単純なものが効果的です。

子ども向けの記憶力をアップさせるアプリは以下の2つがおすすめです。

  • 星々記憶
  • 子供のための動物の記憶ゲーム

動物を用いたゲームは子どもが興味を抱きやすく、取り入れやすいでしょう。

大人も一緒にプレイして、記憶力をアップさせましょう。

関連記事 : 子どもも大人もIQは上げられる!IQを高める方法や効果のある食べ物とは?

星々記憶

参照:星々記憶(iPhone)

星々記憶は、記憶力アップのみに特化したアプリです。

かわいいイラストのカードを使って、神経衰弱や順番を覚えるゲームをプレイできます。

ライオンなどの動物が出てくるので、小さい子どもでもワクワクしながら遊べるでしょう。

ゲームの種類は3種類と少ないですが、短い時間でプレイできるのも魅力です。

子どもの記憶力を上げたいのであれば、まずは星々記憶をプレイさせてみましょう。

ダウンロードこちら:

子供のための動物の記憶ゲーム

参照:子供のための動物の記憶ゲーム(iPhone)

「子供のための動物の記憶ゲーム」では、かわいい動物たちが書かれたカードを使って、神経衰弱をします。

神経衰弱のレベルは3つに分かれています。

6枚から20枚の神経衰弱までプレイする子どものレベルに合わせて、記憶力をアップできます。

子どもが小さく、まだ言語を理解できていなくても、直感的にプレイできます。

指を動かすことで、脳への刺激にもなるのでダウンロードして遊ばせてみてください。

ダウンロードはこちら:

中高年〜高齢者向けの記憶力アップアプリ|無料

高齢女性と一緒に記憶力がアップするアプリをプレイしている画像

キツネさん

年をとってきて、記憶力が落ちてきた気がします。中高年向けに丁度いい記憶力をアップさせるアプリを知りたいです。

記憶力が落ちてきたと感じる中高年から高齢者向けのアプリは以下の2つがおすすめです。

  • みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜
  • 脳力+支払い技術検定

現在の脳年齢がわかるアプリや日常生活で使う計算力を試されるアプリで記憶力をアップできます。

最初は難しく感じるかもしれませんが、繰り返しトライして脳を鍛えましょう。

関連記事 : 50代の記憶力低下を防止する方法!記憶力のトレーニングと習慣の改善策

みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜

参照:みんなの脳トレ〜脳年齢がわかる脳トレ、脳の若返りドリル〜(iPhone)

みんなの脳トレは、脳の6つの力(記憶力、観察力、判断力、計算力、反応力、直感力)をそれぞれ鍛えるゲームが用意されています。

アプリ内の総合テストをプレイすると、それぞれの能力を数値化してくれるので苦手な分野を知れるのも、みんなの脳トレのメリットです。

総合テストで得意な分野のゲームを継続してプレイするのもありですし、点数が低い力のゲームをプレイして、苦手を克服するのも一つの方法です。

ダウンロードはこちら:

脳力+支払い技術検定

参照:脳力+支払い技術検定(iPhone)

「脳力+支払い技術検定」は、その名の通りお金の支払いをする際の計算をプレイするアプリです。

ゲームの内容は、指定された金額のお金を支払い、お釣りをバランスよく受け取ることで計算力や問題解決能力を鍛えるというものです。

日常的に使うお金を使って計算をするアプリですので、中高年や高齢者には取り組みやすいアプリの一つです。

お釣りの計算は意外と難しく、若い人でも途中で混乱してしまうほどですので、中高年から高齢者に限らず、全ての人が楽しめるアプリになっています。

ダウンロードはこちら:

本気の人向けの記憶力アップアプリ|無料・有料

記憶力アップに本気で取り組みたいのであれば有料アプリを購入するのも一つの方法です。

記憶力をアップさせる有料アプリのおすすめは以下の3つです。

  • Brainess
  • マインドゲームプロ
  • DNB

有料アプリをダウンロードすると、機能が豊富であったり、ゲームの質が高かったりと無料のアプリよりも効率的に記憶力をアップできるかもしれません。

しかし、有料だからといって必ず記憶力が上がるわけではないので注意してください。

Brainess|有料

参照:Brainess(iPhone) 

「Brainess」は記憶力や計算能力を上げる7つのゲームをプレイできます。

Brainessの特徴は、ゲームをプレイした後に今の脳年齢を表示してくれる機能があり、脳年齢を若くしようと努力することで、自然と記憶力や集中力が鍛えられます。

サイコロを使って記憶力を上げられるものや、数式に記号を入れて計算を完成させるものなどがあります。

単純なゲームが多いので、スキマ時間を活用して記憶力アップに繋げましょう。

キツネさん

120円でプレイできるので、記憶力が鍛えられるなら安いものです。

ダウンロードはこちら:

マインドゲームプロ|有料

参照:マインドゲームプロ(iPhone)

「マインドゲームプロ」は30種類以上のゲームがプレイできるアプリです。

色々なアプリに取り入れられている計算ゲームはもちろんのこと、人の顔を記憶するゲームなども入っています。

他にも集中力を上げるゲームやスピードを競うゲームもあるので、たくさんの力を鍛えたい人にはおすすめのアプリです。

それぞれのゲームの最高記録を確認しながら、過去の自分のスコアと競争できるのがマインドゲームプロの魅力の一つです。

ダウンロードはこちら:

DNB|無料

「DNB」は、メンタリストDaiGoさん監修のもと、ワーキングメモリ(作業記憶)を鍛えるN‑Back課題をベースにした脳トレアプリです。N‑Back課題は、順番に表示される刺激(音・位置など)に対して「2つ前に出たもの」と一致するかを答えさせる形式で、ワーキングメモリを高負荷で刺激します

実際にアプリを1日約15分、30日間続けたミシガン大学の研究では、IQが平均5ポイント向上したという報告があります。DNBはこの科学的根拠をベースとして、13段階の難易度設定により初心者から上級者まで段階的にトレーニングを進められる構成です 。

ダウンロードはこちら:

記憶力がアップするアプリの選び方

記憶力がアップするアプリを選んでいる画像

キツネさん

憶力をアップさせるアプリがたくさんあることはわかりました。でも、結局どれをプレイしたら一番良いのかわかりません……。

記憶力をアップさせるアプリは、今回紹介したもの以外にもたくさんあります。

たくさんあるアプリの中から自分に合うアプリを選ぶための心得4つを紹介します。

脳に適度に負荷がかかるもの

記憶力を上げるアプリを選ぶ際には、自分にとって少し難しいレベルから選ぶと良いです。

簡単すぎるアプリを選ぶと、それ以上の記憶力を上げることはできない上に飽きやすくなります。

反対に難しすぎると、クリアできずにモチベーションが下がってしまうからです。

アプリを選ぶ時は、プレイした時に少し難しく、頑張ればクリアできるレベルにしましょう。

海馬を鍛えるアプリもチェック

記憶力をアップさせるアプリを選ぶ時には、海馬を鍛えるものを選びましょう。

海馬とは
海馬とは、短期記憶を保持する場所であり、長期記憶に変換させるために重要な脳の一部です。

長期記憶を大脳に保管させるため中継地点が海馬となります。

参考:海馬とは?|医療法人 緑会 佐藤病院

認知症などの記憶に障害が出る場合、海馬が萎縮してしまい、短期記憶力が極端に低下してしまいます。

記憶力を鍛えるのであれば、短期記憶力をアップさせるようなアプリを選びましょう。

自分が興味が持てるものを選ぶ

記憶力をアップさせるには、継続してプレイする必要があります。

一回のプレイで記憶力が上がることはないので、興味が持てるアプリを選んで継続することが大切です。

プレイしていて楽しい、少し難しいけどクリアできた時に達成感が持てるアプリを選択してください。

アプリのデザインで選ぶのも一つの方法です。

毎日の成果を記録することも大切

記憶力をアップさせたいのであれば、アプリでプレイした結果を毎日記録しておくことも大切です。

毎日の成果を記録することで、自分の成長を感じられるからです。

成長を感じれば、モチベーションの維持にもなり、継続できるようになります。

記憶力は一朝一夕では上がらないので、毎日プレイして、記録して、楽しく記憶力をアップさせましょう。

キツネさん

自分で記録するのもいいですし、スコアを記録してくれるアプリを選ぶのも一つの方法です。

記憶力低下が気になる人へ|アプリ以外にできる対策

記憶力を維持・向上させたいと考える方にとって、アプリによるトレーニングは手軽な手段ですが、日常生活の工夫も重要な対策の一つです。ここでは、科学的に裏付けられた生活習慣の改善方法と、記憶術と呼ばれるテクニックについて紹介します。

日常生活でできる記憶力維持法(睡眠・運動・食事)

睡眠は記憶の定着に深く関わっており、特にレム睡眠中に脳が情報を整理することが知られています。

また、ウォーキングや軽い有酸素運動は海馬の容量を維持・増加させることがあると、米国ハーバード大学の研究でも報告されています。さらに、DHAやビタミンB群を含む食事(例:青魚、ナッツ類、葉物野菜)も、脳の健康維持に役立つとされています。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット

関連記事 : 記憶力がアップする食べ物とは?勉強のお供やテスト本番にもおすすめ!

記憶術の活用で記憶力を補助する方法

記憶術とは、記憶する内容に物語性や視覚的要素を付加し、記憶定着を助ける手法です。

代表的なものに「場所法(メソッド・オブ・ロキ)」があり、覚えたい情報を架空の部屋や道順に配置することで思い出しやすくします。

教育現場でも応用されており、特に長期記憶を補完する際に有効とされています。こうした技法はアプリと併用することで、より記憶の強化につながる可能性があります。

参考:国立国会図書館リサーチナビ

関連記事 : 最強の記憶術「場所法」の使い方!勉強や仕事に役立つポイントを解説

記憶力アプリに関するよくある質問

記憶力アプリに本当に効果はありますか?

多くの研究では、脳トレアプリ使用者は「使った課題」には明確に上達しますが、日常生活で記憶力が向上するかは証拠が分かれています。

2016年のレビューでは、トレーニング効果は限定的と結論付けられましたが、一部の高品質な研究では認知機能の維持や処理速度改善が報告されています。

つまり、「ある範囲で効果あり」「万能ではない」が現状の結論です。

無料アプリだけでも十分に記憶力は鍛えられますか?

無料アプリでも、30分×週3回などきちんと継続すれば、短期的な記憶力強化は可能とする研究報告があります。

ただし、無料版は機能や質が限定されているケースも多く、「基礎トレーニングを無料で」「本格的に鍛えたいなら有料版へ」といった棲み分けが現実の適切な運用法です。

アプリは1日どれくらい使えば効果が期待できますか?

効果を感じるためには「毎日30分〜1時間を8週間程度続ける」のが目安とされます。

例えば、Lumosityの実験では「1日10〜30分を3週間」で改善が示され、他の研究では「1日60分×週5日を8〜10週間」で処理速度や短期記憶の向上が確認されています。

もちろん、習慣化しやすい頻度・時間を選ぶのが継続のコツです。

まとめ|まずは気になるアプリから始めてみよう

記憶力がアップするアプリをプレイしている画像

記憶力をアップさせるためのアプリを紹介しました。

記憶力をアップさせるためには、少し難しく、興味が持てるようなアプリを選ぶようにしましょう。

毎日継続してアプリをプレイすることで、記憶力をアップさせる手助けとなります。

しかし、アプリをプレイするだけでは記憶力は上がりません。

アプリをプレイするだけでなく、記憶術も学び効率的に記憶力をアップさせましょう。

Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る