【最新研究】チョコレートで記憶力アップは本当?脳活性・勉強に効くカカオの秘密

「チョコレートを食べると、記憶力がよくなる!?」
「記憶力アップには、手軽なチョコレートが最適」

など、耳にすることがありますが、記憶力とチョコレートは関係あるのでしょうか。

この記事では、チョコレートと記憶力の関係を解説します。

この記事を読むと、記憶力をアップさせるチョコレートを食べる量とタイミングがわかります。

チョコレートで手軽に記憶力をアップさせたい」という人は、ぜひ最後までよんでみてくださいね。

「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」

それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士

吉永 賢一

偏差値93

東京大学理科3類合格

IQ180を持つメンサ会員

講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導

記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師

書籍出版や雑誌掲載多数!

なお、記憶力の上げ方については記憶力を上げる方法とは?|誰でもできる記憶向上テクニックを紹介の記事で解説しているので、あわせてご覧ください。

チョコレートを食べると記憶力がアップするって本当?

「チョコレートが記憶力をアップさせる」という話は本当なのでしょうか?

チョコレートを食べるだけで本当に記憶力が上がるの?」と疑問の声もあります。

「チョコレートで記憶力がアップする」という話は、ただの噂ではありません。

日本でも明治や理化学研究所による高カカオチョコの認知機能改善研究が進んでおり、科学的根拠にもとづいた事実が報告されています。

以下で、その信頼される研究結果の最新情報をご紹介します。

研究でわかった「チョコレートが認知機能に与える影響」

明治と理化学研究所が共同で行った実験では、高カカオチョコを摂取すると、認知課題を行う際の脳活動効率が高まることが示されました。

前頭前野の血流が安定し、集中力を維持しやすくなったのです。

これは、カカオに含まれるポリフェノールが脳を活性化したと考えられています。

参照元:明治×理化学研究所:カカオポリフェノールと脳活動の関係

GABAチョコでストレス軽減&集中力が持続するワケ

GABA成分入りのチョコは、リラックス効果や集中力維持にも役立つとされています。

唾液中のストレス指標CgAの低下が報告されており、自律神経を整える働きも確認されています。

勉強前や仕事中に取り入れると、頭が冴えやすくなるという声もあります。

参照元 : Glico 機能性チョコレート

実践編|記憶力アップに効くチョコの選び方と食べ方

記憶力アップに良いチョコを選ぶには、成分・タイミング・目的に合った使い方が鍵になります。

ここでは科学的視点から、どのようなチョコをどのタイミングで食べれば効果的かをご紹介します。

記憶力アップに最適なカカオ含有量は何%?

脳の認知機能や集中力の維持には、高カカオ(70%以上)のチョコが推奨されます。

明治と理化学研究所による共同研究では、635mgのカカオポリフェノールを含む高カカオチョコを摂取したグループが、連続課題中に認知パフォーマンスを維持し、脳活動も効率化されたとの結果が得られました。

血流改善やBDNF増加とも関連しているため、記憶力や注意力を高めたい時には70%以上のダークチョコが最適といえるでしょう。

参照 : 明治×理化学研究所によるカカオポリフェノールと脳機能の関係に関する研究

朝・昼・勉強前?脳が活性化するタイミング

効率よくチョコを摂るなら「脳が疲れる前後」が狙い目です。

午前中のエネルギー低下時や午後の集中維持タイム、そして勉強前の脳スイッチとして摂取するのが効果的です。

ブドウ糖は脳の即効エネルギーとなり、カカオポリフェノールは血流改善や注意持続に寄与。

勉強や仕事で頭を使う直前に小さめの高カカオチョコを一欠片食べることで、集中力を切らさずに持続できます。ただし空腹すぎると血糖値の急上昇に注意が必要です。

勉強・試験対策におすすめの摂り方とは?

勉強や試験対策にチョコレートを取り入れるなら、「開始30分前」に小量を摂取するのが効果的です。

特に70%以上の高カカオチョコやGABAチョコは、集中力・記憶力・リラックスの三拍子を補助してくれます。

ポイントは“糖質を摂りすぎずに脳へ効率よく栄養を届ける”こと。

食後や空腹時を避けて、軽食のタイミングで摂るのがおすすめです。また、テスト前の緊張を緩和する目的ならGABAチョコを夜に食べるのもおすすめです。

適切なタイミングと量を守ることで、学習効果を底上げできます。

関連記事 : 記憶力がアップする食べ物とは?勉強のお供やテスト本番にもおすすめ!

チョコレートの効果は記憶力だけじゃない

チョコレートには記憶力向上だけでなく、気分の改善や認知症予防の可能性も報告されています。

ここでは、脳と心に対するその意外な効果を最新の研究からわかりやすく解説します。

気分改善・うつ予防に効くチョコの成分

チョコレートにはドーパミンやエンドルフィンといった快楽ホルモンを刺激する成分が含まれており、気分をリフレッシュする効果が期待できます。

さらに、カカオポリフェノールやテオブロミン、マグネシウムなどが協力し、ストレスホルモンを抑えて気分を安定させるとの報告があります。

米国の13,626人を対象とした調査では、ダークチョコを日常的に食べる人々において、うつ症状リスクが有意に低かったという結果も出ています。

日々のメンタルケアの一助として期待できる成分です。

参照 : チョコレートの摂取とうつ病の症状に関係はあるか?

認知症リスクを下げる?カカオポリフェノールの最新研究

日本の蒲郡市・明治・愛知学院大学による実証研究では、高カカオチョコの継続摂取が軽度認知障害(MCI)を有する高齢者の認知機能改善に繋がる可能性が示されました。

さらに、BDNF(脳由来神経栄養因子)の増加や血流の改善と並行して、認知機能の維持に好影響が期待されます。

また、若年被験者においても作業記憶や注意力を促進する効果が報告されており、カカオの認知保護作用は幅広い世代に有効と考えられています。

参照 :
蒲郡市・明治らによる認知機能改善とMCIへの可能性を示す研究報告
若年被験者でも作業記憶改善が見られたJ‑Stage論文

注意!チョコの食べ過ぎが逆効果になる理由

記憶力アップに作用するチョコレートですが、糖質や脂質の過剰な摂取は、逆に集中力や脳機能を低下させる可能性があります。

ここではそのリスクとGABAチョコに関する過剰摂取の注意点を解説します。

糖質・脂質の取りすぎで集中力が落ちる?

チョコレートには砂糖や脂質が多く含まれ、過剰に摂ると血糖値の急変や慢性的な炎症を招きます。

高糖質・高脂肪(HFHS)食は、海馬を中心とした脳の認知機能に悪影響を与えると、シドニー大学の最新研究で指摘されています。

特に空腹時の血糖スパイクは集中力の低下を引き起こし、慢性的には記憶や学習能力の低下にも繋がります。

チョコを選ぶ際には、砂糖の少ない高カカオタイプを少量ずつ、間隔を空けて楽しむのが賢明です。

GABAチョコの摂取量に注意!過剰で起きるリスクとは

GABAチョコはストレス軽減などのメリットがありますが、過剰摂取には注意が必要です。

米国の安全評価では、成人で1日120mgのGABAを12週間継続しても重大な副作用は報告されませんでした。

しかし、高用量(5g/日以上)では喉の灼熱感や血圧低下などが起きる可能性があります。

特に妊娠中や薬と併用する場合は慎重な摂取が求められます。GABA含有量は商品のラベルで確認し、推奨量を守って適量を楽しみましょう。

参照 : 栄養補助食品としての神経伝達物質:GABAの脳と行動への影響

チョコレートと記憶力アップの上手な付き合い方

記憶力アップに効くチョコレートを、より効果的に日常に取り入れるには、選び方・タイミング・活用方法の工夫が大切です。

ここでは「習慣化」「手軽さ」「学習サポート」といった観点から、上手な付き合い方を提案します。

朝習慣にする?作業前のスイッチにする?

朝の習慣や作業前のスイッチとして、チョコ一欠片を取り入れる習慣がおすすめです。

チョコレートに含まれるブドウ糖、テオブロミン、カフェインなどが脳の一時的なエネルギー補給となり、集中力を高めます。

特に朝や午後の眠気対策、勉強前のリフレッシュタイムに少量の高カカオチョコを摂ることで、約30分後に集中力が向上するとされています。

朝の“脳スイッチ”として、良質なダークチョコを習慣にすると効果的です。

コンビニで買える記憶力チョコおすすめ3選

すぐ実行したい人向けに、コンビニで手軽に買える「記憶力アップに良いチョコ」を3つご紹介。

こうした商品は、作業中やスキマ時間での使用にも最適です。

勉強効率を高める“補助食品”としてのチョコ活用法

勉強や仕事のパフォーマンスを維持する補助食品として、チョコを活用する方法も有効です。

小分けの高カカオチョコやGABAチョコを休憩中に取り入れることで、心理的な切り替えと集中持続を促します

特にGABAチョコはストレス軽減に役立つため、緊張の多い試験前後や仕事の山場でのリフレッシュに向いています。

勉強の合間に「脳を切り替える小さな儀式」として取り入れることで、習慣的に脳パフォーマンスを支えることができます。

まとめ|記憶力アップの鍵は「科学+習慣+適量」だった

チョコレートは、単なるお菓子ではなく、記憶力や集中力を高める“補助食品”として非常に優秀です。

高カカオ成分・GABA・テオブロミンなどの脳活性化物質が科学的に裏付けられ、タイミングや量を工夫すれば、勉強・仕事のパフォーマンス向上にもつながります。

ただし、糖質・脂質の摂りすぎには注意が必要です。効果的に活用するには、「正しい情報」と「習慣化」がポイントです。

記憶力を高めるには、栄養だけでなく“記憶のしくみ”を理解したトレーニングも効果的です。

Wonder Educationでは、再現性の高い記憶術講座を提供しており、「覚えられない」を根本から解決します。勉強効率をさらに高めたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!

記憶力をあげる方法を見る

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る