【絶対ダメ】日本史の暗記|やってはダメな覚え方5選

キツネさん

日本史のテストが近いんですが、良い暗記の方法はありませんか?

ただでさえ学ぶ意義を感じない教科なのですが……。

確かに、日本史や世界史は興味がない人にとってはキツい教科ですよね。

その原因の1つは「暗記中心の科目」だからではないでしょうか。

数学や理科のように思考しながら解答を導くわけではありません。

しかし逆に「暗記さえできれば得点源になる科目」とも言えますよ。

筆者は13年にわたって中・高校生に学習指導をしてきました。今回はその経験をふまえ「この暗記方法をしたら失敗する」という5つの方法をお伝えします。

あなたがこれから述べる暗記方法をしていないかチェックして、反面教師にしていただければと思います。

記憶力とIQが上がる講座プレゼント中!

 

記憶力を良くしたい...」と悩んでいませんか?

テレビでも取り上げられた記憶のスペシャリストによる特別レッスンを期間限定で無料開講しています!

\東大生も推薦!/

記憶力をあげる方法を見る

※サービスはすべて無制限、0円でコンテンツをご覧いただけます。

監修者情報

株式会社Next Education

吉野式記憶術、宮地式脳トレ記憶術など、記憶や脳に関するコンテンツを数多く手掛ける記憶のエキスパート。


日本史の暗記でやってはダメな覚え方5選

結論、次のような暗記方法をしている人は失敗します。

  • 教科書を丸写し
  • 無駄な「まとめノート」を作る
  • 単語カードでの暗記
  • ひたすら問題演習
  • 問題を解かない

どれもやりがちではありませんか?

たとえあなたがやっていなくても、周りにかならず当てはまる人がいます。

数学で「授業ではわかったのにテストになると解けない」と言う人と同じくらいあるある現象です。

それぞれ、次のような理由で失敗につながります。

ダメな暗記方法①:教科書を丸写し

教科書は勉強の原点にしてゴールです。

それくらい重要なものですが、だからと言ってそれを丸々書き写すのは効果がありません。

なぜなら、読む(インプット)よりも書く速度が圧倒的に遅いからです。

たとえばインプットするとき、どんな遅い人でも1ページ2分もあれば隅々まで読めます

反対に1ページを2分で全て書き写すのはほとんど不可能です。

さらに重要なところを赤ペンで書くなど、ちょっと工夫したら100%間に合いません。

目で読む速度>>>書く速度

この事実があるため、書き写していても後半は「作業」になってしまうのです。

勉強において「作業」は排除すべき

「作業」は最も効率が悪い勉強法です。

小学校のときにやらされた漢字ドリルがそれに近いですね。

すでに覚えた漢字を書かされる地獄は、誰もが味わっていることでしょう。

勉強に「作業」は必要ありません。

キツネさん

確かに、テレビをみながら漢字ドリルをやってました。全然覚えられませんでしたね。

ダメな暗記方法②:無駄な「まとめノート」を作る

まとめノートは「丸写し」よりも効率的ですが、やはり時間がもったいないのでやめましょう

特に「よし!理解するためにまとめるぞ!」と新しいノートを作るのは非効率すぎます。

時間がないのに、カレーをスパイスから作ろうとしているようなもの

おいしいルーが市販されているのだから、わざわざゼロから作る必要はありません。

まとめノートは授業で作る

まとめノート自体は有効な場合もあります。

なので、授業中にとるノートを「まとめノート化」してしまうことをおすすめします。

暗記ノートを作る
  • 重要語句を赤ペンで書く
    →赤シートで消える化できる
  • 重要語句が答えになる問題を考える
    →インプットとアウトプットが同時にできる

先生の解説を聞きながらまとめつつ、問題まで作れてしまうノート術なので知っておくと超効率的に授業を受けられます

関連記事:今日からできる暗記ノートの作り方【中学生から社会人まで使えます】

ダメな暗記方法③:単語カードでの暗記

単語カードがダメな理由は、他の語句とのつながりがインプットされないからです。

地理ならば独立した語句を覚えることが多くあります。

しかし歴史はストーリーがあるのでつながりを意識する必要があります

たとえば、墾田永年私財法をインプットするなら、次のような関連語句が必ずついてきます。

  • 公地公民制
  • 三世一身の法
  • 口分田
  • 荘園

しかし、単語カードでは関連語句を網羅することができません

一つのカードで一つのインプットはもったいなすぎます。1発ずつ銃弾を打つよりも、散弾銃のほうが威力が高いですよね。

記憶の定着しやすさから言っても、関連語句と結びつけて覚えられないのは非効率的です。

単語カードは一夜漬けのアウトプットに使うべし

単語カードを使うなら、直前のアウトプットがおすすめです。

しっかり暗記できているかを短時間で確認できます。

10分あれば100枚めくることも可能です。

キツネさん

なるほど、単語カードは「確認するためのアイテム」なんですね。

ダメな暗記方法④:ひたすら問題演習

とにかく問題量をこなして暗記していこうとする人がいますが、これも失敗しやすい暗記方法です。

問題演習はインプットではない
  • 全く同じ問題にしか答えられなくなる
  • 問題パターンを全て覚えきることはできない
  • 大学入試の2次試験には通用しない

一問一答ならば乗り切れるかもしれませんが、少しひねった問題や記述では対応できなくなります

キツネさん

何を問われていて何を答えるべきかを理解する。それが「本当の暗記」ですね。

ダメな暗記方法⑤:問題を解かない

反対にインプットばかりで問題演習をしないと、記憶の定着が確認できないので失敗します。

  • 授業ではできたのに、テストでは解けない
  • 漢字まで思い出せない
  • 記述が書けない

こういった悩みを持っている人は、問題を解く量が不足しているかもしれません。

理解→暗記→アウトプットを繰り返す

日本史は世界史と違い、漢字で書かなくてはいけない科目です。

漢字ミスで細かく部分点をけずられたり、最悪0点になってしまうのは大変もったいないです。

しっかり得点するためには、語句を理解して暗記し、問題演習で解けるかどうかを確認しましょう。

キツネさん

友人と問題を出し合うのも非常に有効な方法ですね。

そもそも日本史は暗記して役立つの?

  • 日本史を勉強して何の意味があるの?」
  • 「漢字ばかりで面倒くさい」
  • 「暗記が嫌い」

これらは学生からよく聞こえて来る意見です。

しかし、日本史はその名の通り日本の歴史です。

つまり、私たちの身近なところにつながっている事も多く存在します

日本史を学ぶことで、次のような良いことがあります。

国内旅行をもっと楽しめるようになる

日本史は、私たちの街づくりの歴史を学ぶことにもつながります。

旅行で訪れる様々な場所も、日本史の知識があることで一段と興味深く観ることができます

宿場はなぜ道が折れているのか

日本史で五街道について学びますが、街道にある宿場町は必ず「カギ状(折れ道)」になっています。

例えば中山道にある岐阜県の「馬籠宿」は、今でも道が折れています。

筆者が旅行で訪れたとき、日本史で学んだ知識を思い出しました。

防犯上の目的により、街道を見わたせないようにしてある

知識がなかったら、ただ道を歩いて終わっていたはずです。

日本史の知識が旅行中の体験と結びついた瞬間でした。

「これが授業で聞いた宿場町の折れ道か!」と記憶に残りました。

言葉の理解が深くなる

歴史を学ぶことで、言葉をより深く理解することができます。

たとえば「服部(はっとり)」という名字をもつ人のルーツは、大和朝廷時代の職業名にあります。

当時は連合政権であり、各豪族が職業を分担していました。

その中の一つに、絹織物を担当する「機織り(はたおり)」という職がありました。

この「はたおり」が訛って「はっとり」という名字になったのです。

ちなみに「部」は「〜たち」という意味があります。部活動の「部」と同じ意味ですね。

キツネさん

歴史の中で学ぶ豆知識って、意外と記憶に残ったりしますよね。

参考文献:武光誠『語源に隠された日本史』2014 河出書房新社

日本史の暗記を楽しむコツ

日本史は暗記が必要な教科ですが、内容そのものを楽しんで暗記することができる数少ない教科です。

たとえば次のような方法があります。

  • 学習マンガで暗記する
  • 現地を訪れてみる

学習マンガで暗記する

まんがはストーリーが頭に入るだけではなく、視覚的な絵(イメージ)を使って覚えることができます

英単語や古文の単語も、イラストがついていると暗記しやすいですよね。

その効果が自然と取り入れられているのが学習マンガです。

  • 角川まんが学習シリーズ
  • 中公文庫「日本歴史」シリーズ

日本史のマンガはこの2つが有名です。

角川まんが学習シリーズは絵柄もリニューアルされ、現代のアニメっぽい画風になっています。

子ども向けだからこそ、必要なところだけに絞ってまとめられているのもメリットですね。

休憩中に読んで、効率的に学ぶことができますので、おすすめです。

現地を訪れてみる

世界史ともっとも違う点が「歴史の舞台を直接見に行ける」ということです。

エジプトのピラミッドへすぐに見学に行くことは、普通はできません。

しかし、あなたの住んでいる都道府県の史跡ならすぐに行けます。

その場所に実際行ってみることで、五感を使って記憶することができます

また実際に訪れてみると、教科書のイメージとは全然違ったという場合もあります。

正倉院はとても大きい

毎年、京都国立博物館で「正倉院展」が開催されています。ご存じでしたか?

(センター試験で出題されたこともあります。)

筆者は正倉院を「物置が一回り大きいくらいのサイズ」だと思っていました。

しかし、実際は大きめの体育館くらいの大きさがありました

実物と収蔵品を自分の目で見たので、日本史の内容を覚えずとも頭にいれることができました。

キツネさん

まさに百聞は一見にしかず、ですね。

アプリを使って覚える

スキマ時間を使って暗記するなら、スマホアプリが最適です。

通学中の10分を使って知識をアウトプットすることができます。

  • 日本史一問一答
  • 山川一問一答日本史

この2つのアプリがおすすめなです。

日本史一問一答

参照:「日本史一問一答」

  • 無料で利用できる
  • 満点の回数がわかるので、得意分野が見える
  • 約3,000問と問題数が多い

無料で日本史を暗記したいなら、このアプリがもっとも充実しています。

山川一問一答日本史

参照:山川一問一答日本史 – Google Play のアプリ

無料アプリでは物足りなくなったあなたには、「山川一問一答日本史」がおすすめです。

  • 共通テスト〜国立大2次レベルにも対応
  • 問題数約4,500問のボリューム
  • 有名講師のポイント解説つき

こちらは600円(iOSは610円)と有料ですが、問題集を1冊買うよりもお得です。何度でも解けます。

暗記そのものを学んでみる

日本史の暗記を通して、

  • 暗記そのものを得意にしたい
  • 暗記することが楽しい

と感じてきたあなたは、記憶術を学ぶ素質があります。

若いうちに記憶することを得意にしておけば、有能な人材として活躍できるはずです。

リスクはないので、とりあえずアクションを起こしてみてはいかがでしょうか。

関連記事:宮地式記憶術のリアルな評判・口コミと、いま学ぶべき理由を紹介

暗記が得意な人になろう

日本史の内容をどれだけ覚えても、社会に出て使うことは多くはないでしょう。

しかし、暗記することを通して「自分はどうやれば物事を覚えられるか」を自覚することはとても大切です。

  • 扱う商品のスペックやデータを暗記する
  • 働く業界の知識を頭にインプットしておく

スマホで何でも調べられる今だからこそ、データを頭にいれている人が目立つ時代です。

日本史の暗記を通して、「暗記が好きな自分」「暗記が得意な自分」を見つけてくださいね。

最後にもう一度、やってはいけない日本史の暗記方法をまとめておきます。

・教科書を丸写しする

・無駄な「まとめノート」を作る

・単語カードでの暗記

・ひたすら問題演習

・問題を解かない

この暗記方法を避けて、効率の良い暗記をしていきましょう。

ちなみに、記憶力をあげたいなら吉永式記憶術という記憶術もおすすめです。

記憶術は科学的に裏打ちされたスキルなので、誰でも習得できるメリットがあります。

Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。

記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

監修者
的場 惇人(まとば あつひと)

株式会社Wonder Education 代表取締役

#株式会社Wonder Educationとは?

Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。

#記憶術に対する想い

学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。

「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!

その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。

記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る
記憶力が上がる有料講座を無料で公開中!
記憶術講座を無料で見る