キツネさん
「やろうと思っても集中できない」「少しのことを覚えるのに長い時間がかかる」など、集中力に関する悩みは誰もが一度は抱えたことがありますよね。
そんな方におすすめしたいのが「15分だけ集中する勉強法」です。
「15分で本当に大丈夫?」と思われがちですが、実は人間の集中力の特徴や傾向をうまく利用した勉強法として、注目を集めています。
今回の記事ではそんな「15分勉強法」について、詳しく解説していきますので、今まで以上に集中力を高めたい方は参考にしてみてください。
もくじ
15分勉強法とは?効果と仕組み
まず前提として、人間が集中力を保てる時間は15分だと言われています。
具体的には、何かをやり始めて15分が経つと一旦集中力が切れる波がやってくるようなイメージです。
このような人間の集中力のサイクルを活用したのが、「15分勉強法」と呼ばれる手法です。
この人間の習性を生かした勉強法が「15分勉強法」になります。
△:60分間休憩なしで勉強をする
◎:15分周期の勉強を繰り返す
一見「15分は短すぎる」と思われがちですが、この時間設定が脳の集中サイクルに合致しているため、むしろ高いパフォーマンスを引き出せるのです。
そんな「15分勉強法」のやり方を、次から詳しく紹介していきます。
「15分ルール」で集中力アップする方法
「15分勉強法」はその名の通り、勉強時間の区切りを「15分」として進めていきます。
「15分」にとことんこだわることで、集中力を最大限発揮することにつながるのです。
- 1日15分勉強を毎日習慣にする
- 朝15分と夜15分の使い分け
- 勉強するなら、60分より15分×3回
- 15分勉強するごとに5分休憩
- 15分の焦らし効果
これらの「15分ルール」について、一つ一つ詳しく紹介していきます。
集中法①:1日15分勉強を毎日の習慣にする
まず、最初のステップとして取り組んでみてほしいのが1日15分勉強を毎日習慣にすることです。
学校の授業や部活、または仕事やアルバイトを終えて帰宅した日など「やる気が出ない」ということも多いと思います。
しかし「15分だけ集中して勉強する」という目標であれば、なんとか達成できそうな気がしますよね。
「たった15分」と思うかもしれませんが、それでも積み重ねれば大きな成果につながります。
- 2週間で「3.5時間」
- 1ヶ月で「7.5時間」
- 3ヶ月で「22.5時間」
短時間であっても集中しやすいため、まずは「毎日の15分」を生活に取り入れることから始めてみてください。
集中法②:朝15分と夜15分の使い分け
2つ目のポイントは「朝の15分と夜の15分の使い方を上手に分ける」ことです。
実は時間帯による人間の脳のコンディションは、生理的に一定の傾向があります。
朝と夜で脳の働き方が異なるからこそ、それぞれに適した内容で学ぶことで、集中力を最大限に引き出せるのです。
- 朝:脳に疲労が蓄積していない時間帯
→ 復習や発想力が必要な勉強など、アウトプットがおすすめ - 夜:就寝前に覚えたことが睡眠によって記憶に定着しやすい
→ 暗記などのインプットがおすすめ
「15分勉強法」を活かすなら、時間帯ごとの特徴に合わせた使い分けを意識することがポイントです。
関連記事:集中力は時間帯で決まる!仕事や勉強で活かせる攻略法を紹介
集中法③:勉強するなら、60分より15分×3回
長時間勉強する場合も、15分周期で勉強スケジュールを組むと集中力が維持しやすくなります。
60分学習したい場合
△:60分間休憩なしのぶっ通しで勉強する
◎:「15分勉強+5分休憩」の20分を3セット繰り返す
テストや受験のように長時間の勉強が求められる場面でも、「15分+5分休憩」のサイクルを3回繰り返すことで集中を持続しやすくなります。
集中法④:15分勉強するごとに5分休憩
15分勉強するごとに行う「5分休憩」も集中力を高める大事なポイントです。
15分間フルに集中した直後に5分の休憩を挟むことで、脳が情報を整理・記憶しやすい状態になります。これは、脳科学でも「間隔効果」として知られており、記憶の定着に非常に効果的な方法です。
最大限集中力を発揮した後に、5分脳を休めることで学んだことがより定着しやすくなります。
- 目をつぶって過ごす
- 瞑想(マインドフルネス)を行う
- 立ち上がってストレッチをする
- 外の空気を吸う
「15分しっかり集中+5分のリフレッシュ」を1つの周期として、メリハリをつけた勉強スケジュールを意識してみましょう。
集中法⑤:15分の締め切り効果
「15分勉強法」を取り入れる際に意識してほしいことは「15分経ったらそこで手を止める」ことです。
勉強しているとどうしても「キリのいいところまでやろう」としてしまいがちですよね。
しかし、15分勉強法の効果を最大限高める「15分の焦らし効果」を得るには「15分経ったら必ずやめる」ことが重要なのです。
この現象は、心理学で「ツァイガルニク効果」と呼ばれ、未完の作業が記憶に強く残ることで「続きが気になる」というモチベーションが生まれることがわかっています。
→「もっとやりたかったのに」「早く続きがしたい」などやる気が生まれる
15分勉強法の具体的なやり方とツール
短時間で集中力を高める「15分勉強法」では、事前準備とツールの活用が重要になります。
効果を最大限に引き出すためには、やり方を理解し、目的に応じた方法を選ぶことが大切です。
- 勉強開始前に準備しておくこと
- おすすめタイマー
- 短時間の復習・暗記のコツ
それぞれ順番に解説しますので、役立ちそうなものがあれば、取り入れてみてください。
勉強開始前に準備しておくこと
「15分だけ集中する」を成功させるには、始める前の環境作りが肝心です。無駄を省いたシンプルなデスクが、集中力の最大化に直結します。
また、スマートフォンの通知はオフにし、少し離れた場所に置くなど集中を妨げない環境を整えることも欠かせません。
「この15分で何を終えるか」を一言メモしてから始めると、目的がはっきりし、無駄な時間が自然と減ります。これは、集中力の初動を高めるうえで非常に効果的です。
おすすめタイマー
15分勉強法では、時間を意識して行動することが、集中力とモチベーションの維持につながります。
スマホのタイマーは便利ですが、つい通知に気を取られがち。集中を優先したいなら、視覚に優れたキッチンタイマーやアナログタイマーがベストです。
ここでは、実際に使いやすいタイマーをそれぞれ紹介します。
まずはおすすめのキッチンタイマー(ポモドーロタイマー)の例です。
- セイコー デジタルタイマー「タイムキーパー」
- 無印良品 デジタルキッチンタイマー
- dretec キッチンタイマー「T-587WT」
- アナログ式キッチンタイマー(ダイヤル式)
こうしたタイマーは、すぐに手元でセットでき、時間の可視化がしやすいため、学習に集中したい場面でとても重宝します。
次に、スマートフォンで使えるアプリもいくつか挙げます。
- Focus To-Do(ポモドーロ式+タスク管理)
- Tide(自然音付き集中タイマー)
- Forest(木を育てる集中タイマー)
- Minimalist Pomodoro Timer(シンプル設計)
- 集中(iOS向けの日本語対応タイマー)
アプリは音やビジュアルの演出で気分を高めてくれるものが多く、ゲーム感覚で勉強習慣を定着させたい人に適しています。
操作しやすくて自分に合ったタイマーを見つけることで、15分の集中を毎日のルーティンにしやすくなるでしょう。
参考:勉強用タイマー・ストップウォッチのおすすめ人気ランキング【2025年】|マイベスト
短時間の復習・暗記のコツ
15分という限られた時間で成果を出すには、復習や暗記の工夫が必要です。
具体的には、「赤シート」や「穴埋め問題集」は、視覚的に記憶を強化するうえで非常に効果的です。視覚に頼ることで脳への定着率が高まり、短時間でも効率よく学習できます。
また、声に出して覚える、ジェスチャーを加えるなど五感を使う方法も集中力を高めてくれます。
学習後に「何を覚えていたか」を言語化する行為は、記憶の強化に直結します。これは心理学でも「リトリーバル・プラクティス(想起練習)」として知られ、復習効果を高めるとされています。
このように、ちょっとした準備やツールで勉強の効率は大きく変わるので、ぜひ試してみてください。
15分勉強法のメリット
キツネさん
15分勉強法の効果は「集中力を維持しやすくなること」だけではありません。
ここではそんな15分勉強法のメリットについて紹介します。
- 勉強スケジュールが立てやすい
- 15分を守ると健康も守れる
- 集中力が途切れにくい
- 短時間でも達成感を得やすい
- スキマ時間を有効活用できる
上手に使いこなせば普段の勉強に役立つこと間違いなしなので、ぜひチェックしてみてください。
メリット①:勉強スケジュールが立てやすい
「15分周期で勉強する」と決めていると、勉強スケジュールも立てやすくなります。
習慣化するうちに「15分あれば何ページくらい問題が解ける」など、自分のペースが見えるようになるのです。
そうすると「今日は15分×3セット勉強できるな」などと考えたときに、どれくらい勉強が進められるかの見通しが立ちやすくなります。
勉強においてスケジューリングは成果を左右する要素の一つです。15分という明確な単位を持つこの勉強法なら、予定も立てやすく、実行にも移しやすいのです。
メリット②:15分を守ると健康も守れる
15分ごとに休憩を入れるリズムは、身体に負担をかけずに学習を継続するための重要なポイントです。これは、世界保健機関(WHO)も推奨する「定期的な身体活動」に通じる考え方です。
私たちは勉強するとき、または仕事をするときは、ほとんど座っていますよね。
「ずっと座りっぱなし」は、現代人の健康課題の一つ。特に長時間座り続けると、代謝が下がり、肩こりや集中力低下なども招きます。
15分ごとの勉強サイクルなら、「座りっぱなし」を自然に防ぐことが可能です。5分の休憩で立ち上がるだけでも、血流が促進され、集中力もリセットできます。
- 15分ごとに椅子から立ち上がる
- 5分休憩では立ち上がってストレッチをする
- 15分座って勉強したら、次の15分は立って勉強する
参照:笹川スポーツ財団 世界保健機関による新たなガイドライン「身体活動および座位行動に関するガイドライン」について
メリット③:集中力が途切れにくい
時間を「15分」と区切ることで、脳は「この時間だけは集中しよう」とスイッチを入れやすくなります。時間の明確化は、集中力を引き出す最もシンプルかつ効果的な方法のひとつです。
長時間の学習では集中力が持続しにくく、途中で気が散ってしまうこともありますが、15分なら集中のハードルが大幅に下がります。
心理的なプレッシャーも軽くなるため、「とりあえずやってみよう」と行動に移しやすくなるのが大きな利点です。
結果として、途切れがちな集中も継続しやすくなり、学習効率が自然と高まっていきます。
メリット④:短時間でも達成感を得やすい
15分という区切りで取り組むと、タスクを完了したという手応えを短時間で感じることができます。
達成感は「次もやってみよう」と思える継続の鍵。特に勉強が苦手な人ほど、15分という小さな成功体験を積むことが、やる気を持続させる原動力になります。
心理学でも「小さな報酬の積み重ね」が習慣化に有効とされています。
メリット⑤:スキマ時間を有効活用できる
ちょっとした空き時間でも、15分なら気軽に取り組めるため、勉強の機会が増えます。
通勤・通学の待ち時間や、食後のひと息、トイレなど、これまで何となく過ごしていた時間が有効な学習時間に変わります。
「まとまった時間がないから勉強できない」という言い訳が減り、日々の中に自然に勉強を取り入れることができるのです。
わずか15分の積み重ねが、1ヶ月後には数時間分の学習成果を生み出します。
「まとまった時間がない」ではなく、「時間は自分で作れるもの」と意識することが、学習成功のカギになります。
15分だけ集中する勉強で気を付けたいこと
15分勉強法の効果を高めるために、注意すべき点がいくつかあります。
- アラームやタイマーで15分を計る
- スマホを近くにおかない
- 睡眠時間をけずらない
これらを守ることで、15分間の集中力と効率を高く維持できるはずです。
勉強に取り入れる際は、以下の点も参考にしてみてください。
注意点①:アラームやタイマーで15分を計る
「15分勉強法」を取り入れる際には、15分間をアラームやタイマーを使って管理するようにしましょう。
時計を見て自己管理しようとすると、以下のような問題が起こって勉強法の効果を発揮することができません。
- 「何分経ったか」が気になって勉強に集中できない
- 気がついたら15分過ぎていて周期が乱れる
タイマーを活用して「15分でやりきる」と決めることは、心理的なスイッチを入れるために非常に効果的です。これは「デッドライン効果」と呼ばれ、期限があることで集中力が飛躍的に高まる現象として知られています。
15分経ったら必ず一度手を止めることで、「次もやりたい」という意欲を引き出しましょう。
注意点②:スマホを近くにおかない
私たちの集中力を妨げる最大の敵と言ってもいいのが「スマホ」でしょう。
スマホは視界に入っているだけで集中力を下げるという研究結果があります。勉強中は通知をオフにし、別の部屋に置くくらいの対策が最も効果的です。
せっかく集中しようとしているのに、通知が目に入ると、その時点で途切れてしまいますよね。
15分勉強法は「15分だけスマホを見ないようにしよう」と低いハードルから始めるきっかけにもできるはずです。
キツネさん
注意点③:睡眠時間をけずらない
努力家な人ほど「15分だけ頑張ろう」と、睡眠時間を削ってまで勉強時間を確保しようとすることもあるでしょう。
しかし15分勉強法を取り入れる際は、睡眠時間をけずらないことを前提として意識することをおすすめします。
睡眠は、記憶を定着させ脳の情報整理を行うために不可欠な時間です。学習効率を高めるためには、「起きて勉強すること」以上に「しっかり眠ること」が重要なのです。
- 一日働かせた脳を休め、リラックスさせる
- その日覚えたことや経験したことを記憶に定着させる
- 過去の関連する記憶と新しい記憶を結びつける
- 不要な記憶や嫌な記憶を消去する
睡眠を削って勉強しても、記憶は定着しづらくなり、学習効果は逆に下がってしまいます。まさに「寝ることも勉強の一部」だと考えてください。
15分勉強法とポモドーロ法との違いは?
15分勉強法とポモドーロ法はどちらも短時間集中型の学習法ですが、構成や目的に違いがあります。
ポモドーロ法は「25分作業+5分休憩」を1セットとし、4セット後に長めの休憩を取るのが基本です。
一方、15分勉強法は「15分だけ集中する」ことに重点を置いており、学習へのハードルを下げる工夫として取り入れやすい特徴があります。
15分勉強法とポモドーロ法の以下に主な違いをまとめます。
項目 | 15分勉強法 | ポモドーロ法 |
勉強時間 | 15分 | 25分 |
休憩時間 | 自由(5分が目安) | 5分(4セット後に15〜30分) |
主な目的 | 勉強への着手・習慣化 | 高集中状態の維持 |
難易度 | 初心者向け | 中〜上級者向け |
15分勉強法は幼児や小学生の低学年など、集中時間が短い人にとって気軽に取り組みやすい方法です。
自分の目的や集中力の持続時間に合わせて、どちらを選ぶか検討してみてください。
15分勉強法に関するよくある質問
最後に15分勉強法に関するよくある質問を解説します。
15分勉強法で本当に成績は上がる?
15分という短さは「行動に移しやすい」ことが最大の強みです。継続すれば高い効果が期待できます。
また、集中力が続く範囲で勉強することで、内容の理解や記憶の定着率も高まります。
無理なく習慣化できるため、結果として勉強時間も増え、成績向上につながるでしょう。
45分の勉強法との違いは?
45分勉強法は学校の授業などで用いられる一般的な時間管理テクニックで、集中力が高い人に向いています。
その点、15分勉強法は「始める→終える→達成感」のサイクルが短いため、モチベーション維持にもつながります。
最初の一歩が踏み出しやすいため、「勉強を習慣化したい」と考えている人には特に適しています。
集中力の持続時間に合わせて、使い分けてみてください。
長時間学習との使い分けは?
試験前など集中して取り組む必要があるときは、長時間学習が有効です。
しかし、日常的には集中力が切れやすいため、15分勉強法を取り入れることで無理なく継続できます。
短時間と長時間をうまく組み合わせることで、学習の質と量をどちらも確保できるようになるはずです。
まとめ:15分勉強法で学習効率を高めよう
本記事では、「15分勉強法」の基本的な仕組みと、集中力を高める具体的な方法、活用時の注意点について解説しました。
集中力が続かないと悩む人でも、15分だけなら取り組みやすく、短時間で成果を実感しやすいのが特長です。
合わせてタイマーや勉強ツールを使えば、習慣化もスムーズに進みます。
学習の第一歩が踏み出せないときこそ、「15分だけやる」と決めて始めてみてください。この小さな行動が、継続と成果の大きな原動力になります。
記憶術を取り入れてみるのもおすすめ
どうしても記憶力が上がらない…という人には、記憶術を試してみるのもおすすめです。
「記憶術」と聞くと少し怪しいイメージや、小手先のテクニックだと思う方もいるかもしれません。
しかし、人間が何かを記憶する際には決まった法則があり、その法則を1つずつ紐解き、体系化した方法が記憶術です。
つまり、科学的に裏打ちされた記憶力をアップさせる方法が「記憶術」といえます。
吉永式記憶術では、期間限定で無料動画教材を公開しています。
無料動画だけでもかなり勉強になるので、「記憶力を少しでも上げたい」と思っている人は見てみてください。
サービスは全て無制限で0円で講座を見れるので、興味が少しでもあればおすすめです!
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。