「勉強の仕方がわからない」
「そもそも興味が湧かない」
難しい資格勉強をしていると、なかなか内容が頭に入ってこないですよね。ましてや、仕事終わりの疲れた状態では尚更手につかないのではないでしょうか?
しかし効率的な学習法を取り入れることで、こうした悩みを解消できる可能性があります。
この記事では資格勉強が頭に入らない原因や、忙しい社会人でも有効な学習メソッドをお伝えします。
本記事を読むことで、短期間でより多くの知識を身につけるコツがつかめるようになりますのでぜひ最後までご覧ください。
もくじ
資格勉強で頭に入らない原因とは?
社会人で資格勉強がうまく進まない原因として、主に仕事終わりの疲労やストレスが考えられます。これらの要因は集中力や記憶力に悪影響を及ぼし、勉強の効果を低下させます。
順番にみていきましょう。
- 仕事終わりの疲れが集中力を奪う
- ストレスによる脳の機能低下
- 勉強に苦手意識を持っている
仕事終わりの疲れが集中力を奪う
仕事終わりのすでに疲れている状態で勉強に取り組むと、思考が鈍くなる感覚があると思います。
これは脳がリフレッシュされていないため、新しい情報をうまく処理できず理解力が低下しているからです。
例えば長時間のデスクワークや会議で消耗した後と、朝起きてすぐ資格勉強に取り掛かるのでは集中力が全然違いますよね。
夜に勉強する場合は軽い休憩やリラックスする時間を取り入れ、脳を休めることが集中力アップに効果的です。
ストレスによる脳の機能低下
仕事のストレスやプレッシャーも、実は資格勉強が頭に入らない原因になりえます。
特に長期間ストレスを感じていると、脳機能が低下し学習内容が定着しづらくなるでしょう。
例えば試験日間近のプレッシャーや、仕事と勉強が両立できないストレスなどが挙げられます。
これは「ストレスホルモン」であるコルチゾールが脳に悪影響を与え、記憶を司る海馬の働きを弱めるためです。
日常的にストレスを感じている方は、運動や趣味の時間を設けると良いと思います。
スマホを家に置いて無心で散歩をするだけでも頭がスッキリしますので、是非取り入れてみて下さい。
勉強に苦手意識を持っている
勉強への苦手意識や興味のなさ、ネガティブな感情も資格勉強が頭に入ってこない要因になります。嫌々勉強するとストレスが溜まりますし、好きでもない参考書を開くのは苦痛でしかないですよね。
無理に長時間勉強を続けるとさらに脳が疲弊し、パフォーマンスが落ちてしまいます。
とはいえ、「会社からこの資格をとって欲しいと言われている」「人生逆転のための資格が欲しい」という方もいるかと思います。
記事下で対処法を詳しく解説していますので、参考にしてみてください。
頭に入らないと感じたときのストレス対策
ここまで資格勉強が頭に入ってこない原因は、主に仕事の疲れやストレスであると紹介させていただきました。
しかし仕事との両立で学習が思うように進まず、「勉強」そのものがストレスになることもあるのではないでしょうか?
このような状態では、どちらも上手くいかない悪循環に陥ることもあると思います。効果的なストレス対策を取り入れることで、学習効率を上げていきましょう。
マインドフルネスを取り入れる
勉強が頭に入らずストレスを感じたときは「マインドフルネス瞑想」を取り入れることで気持ちを整え、効率よく学習を再開できます。
なぜなら、マインドフルネスがストレスホルモンである「コルチゾール」の分泌を抑える効果を持っているためです。
これにより、ストレス起因で低下する集中力を取り戻すことができます。
また「今」に集中することで、勉強に対する不安やプレッシャーが軽減される効果も期待できます。
「いやいや、集中できないから困ってるんだよ」という声が聞こえてきそうですが、ご安心ください。
「瞑想」といっても非常に簡単で、数分間目を閉じて深呼吸を繰り返すだけでも心を落ち着かせる効果があります。
脳の疲労もある程度リセットして勉強に挑むことができるでしょう。
思考の視点を変える(リフレーミング)
リフレーミングとは物事の捉え方を意識的に変えることで、ポジティブな感情や行動を引き出す心理的なテクニックです。
この方法を使えば感情のコントロールがしやすくなり、学習のモチベーション向上にも繋がります。
例えば、資格勉強中に「なかなか頭に入らない」「この勉強法で大丈夫だろうか」と悩むことがあるでしょう。
そこで「これは成長するための過程なんだ」「学びを深めるチャンスだ」と視点を変えることで、前向きな気持ちで学習に取り組めます。
この思考の転換こそが、資格勉強を継続するための大きな鍵となります。
- ストレス軽減
- 感情処理能力アップ
- 問題解決能力アップ
- モチベーションアップ
上記の様な感情マネジメント効果もありますので、より効率的に学習を進めることができます。
特に学習期間が長い難関資格を受験する方はモチベーション維持が重要ですので、行き詰まった時はリフレーミングしましょう。
勉強の仕方がわからなくなってしまったら?
ここまで、頭に入ってこない時の原因やストレス対策についてご紹介しました。
とはいえ「原因やストレス対策は分かったけど、そもそも勉強の仕方がわからない」という方も多いのではないでしょうか?
社会人になり久しぶりに勉強を始めると、以前どのように勉強していたか忘れてしまうこともありますよね。
また学生時代に自然にできていた方法がうまくいかなくなったり、勉強のプロセス自体に疑問を抱くことも少なくありません。
そこで、資格や自分に合った勉強の仕方を見つけるための工夫を以下で紹介していきます。
- 小さな目標を設定する
- 自分に合った勉強法を見直す
小さな目標を設定する
何事もそうですが、一気に多くを学ぼうとすると途中で挫折してしまいがちです。
ですので、目の前の参考書や過去問に頭を悩ませるのではなく小さなステップから始めましょう。
1日に学習する範囲を細かく区切り、達成しやすい目標を設定することでモチベーションを維持しやすくなります。
例えばスモールステップとして、以下のような例が挙げられます。
- 解説動画の1つを理解する
- 1章を読み終える
- 10分だけ集中してノートにまとめる
このような小さな成功体験を積み重ねることが、長期的な学習習慣の維持に繋がります。
勉強の仕方がわからなくなってしまった方は、いきなり全部やろうとするのではなく小さな目標設定から始めてみて下さい。
自分に合った勉強法を見直す
必ずしも、動画やノートに纏めるだけの学習法が有効だとは限りません。そもそも、学生時代の勉強法で成果は出ていましたか?
資格試験の傾向を捉えた適切なアプローチをしてみましょう。
例えば、次のステップで学習を進めてみてはいかがでしょうか。
①実際に問題を解く |
②自分自身に問いかける形で復習する |
③まとめた内容を誰かに説明する |
動画やノートなどの受動的な学習ではなく、主体的な学習は効果絶大です。
闇雲に覚えようとするのではなく「何が自分に最適なのか」「どうすれば効率よく覚えられるのか」を常に考えてみて下さい。
資格勉強が頭に入らない時に試すべき5つの方法
頭に入らないと感じる時は学習方法や生活習慣を変えることで、学習効率が大幅に向上する可能性があります。
そんな時に試してほしい「5つの方法」をご紹介していきますね。
- 仕事終わりには短時間学習を取り入れる
- ストレス解消のための適度な運動を取り入れる
- 記憶定着のための生活習慣を整える
- 勉強内容を他人に教える
- マインドマップで頭の中を整理する
仕事終わりには短時間学習を取り入れる
先ほど解説した通り、疲労状態における長時間の勉強は逆効果になることが多いです。
しかし資格勉強の時間を取るにしても、仕事終わりしか選択肢がない方は多いのではないでしょうか?
そういった方にはポモドーロ・テクニックがおすすめです。
「ポモドーロ・テクニック」とは25分の集中と5分の休憩サイクルを3〜4回繰り返し、集中力を持続させる学習法です。
疲れを感じる前に休憩を入れることで、学習ストレスの軽減も期待できます。
休日に長時間学習したい場合でも、このテクニックを応用することで集中力を維持した効率的な学習をすることができます。
時間 | ポモドーロの例 |
7:30-9:00 | 起床・準備 |
9:00-11:00 | 5分の休憩×4 |
11:00-11:30 | 15分仮眠/10分散歩/5分瞑想 |
11:30-13:00 | 5分の休憩×3 |
13:00-14:30 | 食事/仮眠/散歩/瞑想 |
14:30-16:30 | 5分の休憩×4 |
是非ご自分の生活スタイルに合わせて取り入れてみて下さい。
ストレス解消のための適度な運動を取り入れる
適度な運動はストレスを解消し、学習効率を向上させます。
なぜなら運動はストレスホルモンであるコルチゾールを減少させ、脳内で気分を安定させるセロトニンやエンドルフィンの分泌を促すからです。
つまり、運動をすると脳が活性化され集中力が高まる効果が期待できるということです。血流が良くなることで酸素が脳に行き渡り、記憶力の向上にもつながります。
例えば、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動でも少しリフレッシュされた感覚がありますよね。勉強が頭に入らない時は適度な運動を学習の合間に取り入れてみましょう。
記憶定着の鍵は生活習慣と十分な睡眠
資格勉強の効果を最大限に引き出すためには生活習慣が関係していることも多いです。
脳も体の一部ですので、睡眠不足や不規則な食事が記憶力を大きく低下させる原因となり得ます。
例えば夜更かしして長時間勉強するよりも、十分な睡眠時間を確保して学習する方が記憶の定着が促進されます。
加えて、不規則な食生活も学習効率を低下させるかもしれません。
そのため質の高い睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、学習に最適な状態にしておきましょう。
独り立ちされている方は生活習慣を見落としがちなので、注意してください。
勉強内容を他人に教える
学んだことを他人に教えることで、自分自身の理解がより深まります。
なぜなら、他者に分かりやすく伝える過程で自分の曖昧な部分が明確になるからです。
- SNSで今日学んだことを発信する(Xなど)
- 学んだことをブログにまとめてみる
このようなアプローチを行うことで学習が「アウトプット」され、記憶が定着しやすくなります。
SNSやブログで発信する場合は自分の言葉で整理する必要があるため、理解がより深まるのが大きなメリットです。
また質問を受けることで自分では気づかなかった課題や疑問を発見できるため、応用力の向上にもつながります。
教えることで「双方向的」な学習が成立するので、長期的な記憶の保持にも役立つことでしょう。
マインドマップで頭の中を整理する
資格勉強が頭に入らない時は、マインドマップもおすすめです。マインドマップを使うことで勉強した内容を視覚的に整理し、分かりやすく理解することができます。
例えば以下のような形でまとめると、全体の構造がある程度把握できるようになります。
- 資格試験で出題される各テーマごとに枝を作る
- 各テーマごとに重要なキーワードの枝を作る
- さらに関連情報の枝を作る
特に複雑な内容や多くの情報を学ぶ際に、どの情報が関連しているのかを明確にできるため難関資格の勉強には大いに役立つでしょう。
どうしようもなく頭がパンクしそうな時は?
ここまで、資格勉強が頭に入らない時の勉強法をご紹介してきました。
しかし合格率の低い資格試験の勉強となると、覚える範囲が多すぎて頭がパンクしそうになることもありますよね。
長時間の勉強が集中力を奪い、無意識に「勉強法自体が間違っている」という不安を感じてしまうことも。
このような状態では効率が悪くなり、学習成果が出にくくなってしまいます。
そこで、根本的な解決策として有効なのが「記憶術」を活用することです。
記憶術は膨大な情報を効率よく整理し、頭に入れやすくするためのテクニックです。
記憶術を実践することで複雑な内容でも短期間で理解しやすくなり、効率的に学習を進めることができるようになります。
- 優先順位を見直して負担を軽減する
- 吉永式記憶術を実践する
早速、以下で詳しく解説していきますね。
優先順位を見直して負担を軽減する
頭が混乱してしまう時は、資格試験に必要な範囲が多すぎることが原因として考えられます。こういった場合、まずはタスクの優先順位の見直しを行いましょう。
緊急ではないものを後回しにすることで頭の中を整理し、パンク状態を防ぐことができます。
特に重要なことだけに集中することで、精神的な余裕が生まれストレスも軽減されます。
とはいえ、「重要な部分が多すぎて疲れてしまう」ということもありますよね。そこでオススメなのが次の方法です。
吉永式記憶術を活用する
「記憶術?なんだか怪しい」「胡散臭い」と思う方もいるかもしれません。
記憶術は一見「怪しい技術」と感じるかもしれませんが、科学的な裏付けがある学習メソッドです。
例えば視覚化や関連付けなど記憶に役立つ手法が組み込まれており、多くの人が日常的に活用しています。特に頭が疲れていると感じる方は、負担を軽減しながら知識を得ることができますよ。
「長時間の勉強で集中力が続かない」「勉強法そのものが間違っている不安がある」という方は、是非「無料体験レッスン」を覗いてみて下さいね。
「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」
それ、記憶術で解決できます!
講師プロフィール
日本一の記憶博士
吉永 賢一
偏差値93
東京大学理科3類合格
IQ180を持つメンサ会員
講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導
記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師
書籍出版や雑誌掲載多数!
まとめ
資格勉強の際に頭に入らないと感じることは多くの人に共通する悩みです。しかし適切な学習方法や習慣を取り入れることで、こうした壁を乗り越えることは可能です。
記憶術はその解決策として非常に効果的と言えますので、是非とも「吉永式記憶術」を活用してみてください。
自分に合った方法を見つけ、ストレスなく効率的に学習して資格試験合格を目指していきましょう。
参考文献
“The Pomodoro Technique: A Time-Management Method for Success”, Cirillo, F.,(2006)ポモドーロ・テクニックの開発者による著書で、時間管理術としての効果的な方法を紹介。
“The Teaching Effect: How Explaining Enhances Learning”, Fiorella, L., & Mayer, R. E., (2013)他者に説明することが学習の定着を促進する「教える効果」に関する研究。
“Working Memory”: Baddeley, A. (1992),ワーキングメモリー理論に関するバディリーの研究で、記憶術(視覚化や関連付け)が短期記憶から長期記憶への情報転送に与える影響を示した。
American Psychological Association (APA)運動がストレスホルモンのコルチゾールを減少させ、セロトニンやエンドルフィンの分泌を促進する効果について記載。APAによる運動とメンタルヘルスの関連性に関するリソースを参照。
Wonder Educationは、記憶術を中心とした最先端の脳力教育を行う記憶術のスクールです。
記憶術のコツやテクニックを脳のパフォーマンスを向上させる専門家のサポートにより、わかりやすく学ぶことができます。
記憶術についてご興味がある方は、ぜひ気軽にお問い合わせください。
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education
株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。