キツネさん
「最近、物忘れが増えたかも…」
「子どもの記憶力を育てたい」
「親の認知症が心配」
こんな不安を感じていませんか?
実は、記憶力は年齢に関係なく“鍛えることができる”スキルです。
中でも、ゲームを使った記憶力トレーニングは、楽しみながら脳を刺激でき、継続しやすい方法として注目されています。
本記事では、子ども・働き世代・高齢者まで年代別におすすめの記憶力ゲーム15選を紹介し、選び方や効果の仕組みまでわかりやすく解説します。
まずは無料でできるゲームから、記憶力アップを始めてみましょう!
「自分に自信が持てず、常に不安」
「人の顔と名前が覚えられない」
「資格試験に合格したい」
「英単語が全然覚えられない」
「本の内容をすぐ忘れる」
それ、記憶術で解決できます!

講師プロフィール

日本一の記憶博士
吉永 賢一
偏差値93
東京大学理科3類合格
IQ180を持つメンサ会員
講師歴32年、元家庭教師で15,000人以上に指導
記憶力ギネス世界新記録保持者という業界随一の肩書を持つ記憶術講師
書籍出版や雑誌掲載多数!

もくじ
記憶力はゲームで本当に鍛えられるの?
今までゲームはさまざまな悪影響があると言われてきました。たとえばゲームをやると頭が悪くなる、記憶力が下がる、攻撃的になるなどです。
しかし、最近の研究ではゲームをやることで記憶力が高まる、ということがわかりました。
なぜ、ゲームをすることで記憶力が高まるのか、ゲームが脳にどのようないい影響を与えるのかを解説していきます。
参照:学術誌『Journal of Neuroscience』 Three-Dimensional Video Games Could Make Your Memory Better
キツネさん
記憶力アップに効果的な脳の部位と仕組み
記憶力を高めるうえで重要なのが「海馬」と呼ばれる脳の部位です。海馬は短期記憶から長期記憶への情報の整理・保存に関わっており、学習や記憶の定着に深く関与しています。
加齢やストレスによって萎縮することも知られており、定期的な刺激が脳の健康維持には不可欠です。
脳は使うことで活性化しやすく、新しい体験や課題への取り組みが神経回路の強化に繋がると考えられています。
特に、注意力や空間認識、ワーキングメモリを同時に使うようなゲームは、海馬を含む記憶関連の領域に刺激を与える可能性があると言われています。
ゲームが記憶力に与える科学的な効果
近年の研究では、特定のゲームが記憶力に良い影響を与える可能性が示唆されています。
たとえば、米国の神経科学専門誌『Journal of Neuroscience』に掲載された研究では、3Dアクションゲームの継続的なプレイによって、記憶力や空間認識能力が向上したという報告があります。
また、カナダ・モントリオール大学の研究では、高齢者がゲームを行うことで海馬の容積の減少が抑えられたとする結果も出ています。
こうした研究から、ゲームには単なる娯楽以上の効果が期待できる場面もあると考えられています。ただし、すべてのゲームが効果的とは限らないため、目的に応じた選択が大切です。
「脳トレ」と「記憶力アップゲーム」の違い
「記憶力アップゲーム」は、“覚える力”に特化したトレーニングで、短期記憶やワーキングメモリ、海馬の活性化を目的とします。
神経衰弱のような「記憶→再現」型のゲームが代表的で、記憶の反復定着に効果的です。
一方、「脳トレ」は処理速度、推論、注意力など、より広範な認知機能の向上を目的としたものです。
クロスワードや間違い探しなどがこれに該当し、実行機能の改善にも寄与します。どちらも継続することで脳機能の維持に役立ちますが、目的に応じて使い分けることが重要です。
キツネさん
記憶力を高めるおすすめゲーム15選【年代別・目的別】
記憶力を高めるゲームといっても、年齢や目的によって選ぶべきものは変わってきます。
ここでは、子ども・学生、働く世代、高齢者の3つの層に分けて、それぞれに適した記憶力アップゲームをご紹介します。
楽しさ・効果・操作のしやすさといった観点から、日常に取り入れやすいものを中心に選定しています。
子ども・学生向けゲーム5選|楽しさ&学習効果
子どもや学生が記憶力を伸ばすには、遊びの中に学びがあるゲームが効果的です。
視覚・聴覚を使いながら情報を保持・再生する経験が、記憶の基盤を育てます。楽しみながら取り組める設計で、飽きずに続けやすいのも特徴です。
ゲーム名 | 特徴 |
---|---|
星々記憶 | 宇宙の星座を覚える図形記憶ゲーム ビジュアルで楽しく記憶力強化 |
どうぶつ記憶カード | 動物のイラストを使った神経衰弱 幼児にも親しみやすい設計 |
数字パズルキッズ | 数字の順番記憶を遊びながら練習できる教育ゲーム |
覚えてタッチ! | 一瞬表示される絵を順番どおりにタップ 短期記憶と集中力を同時に強化。 |
言葉おぼえんジャー | 覚える+読み上げる動作で語彙と記憶力を同時に鍛える言語系ゲーム |
関連記事 : 子どもも大人もIQは上げられる!IQを高める方法や効果のある食べ物とは?
働く世代向けゲーム5選|集中力&記憶力アップ
ビジネスパーソンや学生など、集中力と記憶力を同時に鍛えたい人には、反応速度や複数情報の記憶を求められるゲームが適しています。
短時間で効率的にトレーニングできるアプリが人気です。
ゲーム名 | 特徴 |
---|---|
Lumosity | 脳科学に基づいたパズルで短期記憶・注意力を鍛える王道アプリ |
Peak(ピーク) | 毎日のトレーニングプランで脳を多角的に刺激 記憶+判断力重視 |
Elevate | 英語スキル+記憶力に特化 学習+脳トレを同時に行える |
Brainwell | ミニゲームで集中力と記憶力をバランスよく強化 |
CogniFit | 医療機関と連携した科学的トレーニングで信頼性 |
高齢者・シニア向けゲーム5選|認知症予防&簡単操作
高齢者におすすめなのは、操作がシンプルで継続しやすく、かつ認知症予防にもつながる内容のゲームです。
視認性や指の動きも配慮された設計のものを中心に選びましょう。
ゲーム名 | 特徴 |
---|---|
脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング | 任天堂公式 計算・記憶・反応力を日替わりで鍛える |
みんなの脳トレ | 高齢者に特化した設計で、操作・表示が見やすい |
脳年齢チェック | 簡単な質問形式で記憶や認知力を測りながらトレーニング |
Dr.脳トレ | インストール不要 Webで簡単に認知機能トレーニング可能 |
脳力+支払い検定 | 日常生活に近い内容で記憶・計算力を鍛えるユニークなゲーム |
関連記事 : 50代の記憶力低下を防止する方法!記憶力のトレーニングと習慣の改善策
認知機能に効果があるゲーム
先にも簡単に触れましたが、認知機能とは理解、判断、論理などの知的な機能のことを指します。
そして最近では、認知症の程度を表す際にも、認知機能という言葉が使われるようになっています。
この認知機能を高めるのにも有効なゲームがあります。
ここでは2つの有名なゲームの特徴を解説しますので、ぜひ参考にしてください。
ストループテスト
ヒトは文字意味と文字色の異なる情報を同時に目にすると2つの情報が干渉してしまいます(これを、ストループ効果と言います。)
それにより、認知機能が低下しているとストループ効果の影響を受けやすくなります。
たとえば、赤色のように文字の意味と色が違うものを正しく情報の処理ができなくなっている可能性があります。
実際にストループテストをしてみたい方は以下のサイトを参考にしてみてください。
キツネさん
記憶力チェックゲーム
記憶力チェックゲームとは、覚えた情報がしばらく保持されているかをチェックするテストです。
突然ですが、上の画像の野菜を覚えてみてください。
そして、覚えた後に一旦、仕事、家事などの別作業をして時間をあけます。
その後、写真を見ずに6つの野菜を思い出してみてください。
もし、すぐに思い出せない場合は記憶力が落ちている可能性がありますので、記憶力を高めるおすすめのゲームで紹介したトレーニングを試してみましょう。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
スマホ・タブレット・Switchでできるゲームアプリ
1990年代半ばから脳トレブームがはじまり、多くの脳トレに関するドリルやゲーム、アプリが登場しています。
その中でゲームやアプリはトレーニングの種類も豊富なのが特徴で、トレーニングメニューに慣れ過ぎてしまうことを防いでくれます。
また、オンラインに接続して相手と対戦もできるので、ひとりでトレーニングするより楽しむ幅が拡がります。
ルールはシンプルなゲームが多いので子どもも楽しみながら脳を鍛えることができます。
そこでおすすめのゲーム、アプリを3つ紹介します。
Lumosity
参照:https://www.lumosity.com/ja/
Lumosityは30種類以上ゲームやパズルがあり、記憶力・論理・数学スキルを鍛えられます。
Lumosity の無料脳トレプログラムは、批判的思考、記憶力、問題解決能力が向上するように設計されており、世界9,000万人に愛用されています。
10分のフィットテストをすることで、自分の現在のレベルが分かります。
テスト結果をもとにあなたに合ったトレーニングプログラムを用意してくれるので無理なく続けることができます。
星々記憶
参照:https://play.google.com/store/apps/details?id=qqapp.cocos2dx.memorystar&hl=ja&gl=US
星々記憶は、記憶力を鍛えるパズルゲームで、記憶力を鍛えるのに最適な脳トレゲームで有名な「みんなの脳トレ」の記憶力編です。
星々記憶はゲームは2種類用意されています。
- 順番記憶トレーニング
- 位置記憶トレーニング
順番記憶トレーニングは4×4エリアのパネルが順番に変わるので、変わった順番を記憶してタップします。
位置記憶トレーニングは4×4エリアのカードをめくり、めくった画像を記憶してペアをつくります。
1回3分なので、毎日、無理なく継続してトレーニングができます。
関連記事 : 【厳選】記憶力アップにおすすめのアプリ15選|無料で手軽に・有料で本気の脳トレ!
脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング
参照:【脳トレ】脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング|Nintendo Switch|任天堂
脳を鍛える大人のトレーニングは東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授の監修でつくられた脳トレゲームです。
トレーニングは前頭前野の活性化が期待できるメニューが24種類用意されています。
そして、ランダムに出題されるテストから処理速度、短期記憶、抑制力を評価し脳年齢を把握することができます。
世界一斉脳トレ大会を毎週土曜日の16時~日曜日の16時に開催しており、4つの種目から好きなものにエントリーができます。
大会翌日に世界ランキングと同世代ランキングが発表されるので、ランキングの順位アップを目的にしてもいいかもしれません。
どんなゲームを選んだらいい?【選び方ガイド】
記憶力を高めるゲームや認知機能を上げるゲーム、そしてスマホやタブレット、Nintendo Switchでできるアプリを紹介してきましたが、どれから始めるのがいいのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこで、ゲームやアプリの選び方を「楽しめるもの」「結果が分かりやすいもの」「海馬を鍛えられる」の3つの基準で解説します。
楽しめるもの
記憶力や認知機能を高めるためにトレーニングする時は必ず楽しめるものを選びましょう。
理由は2つあります。
ひとつは楽しめるものでないと継続することが難しいからです。
記憶力や認知機能を高めるためにはコツコツ続けることが重要です。
ふたつ目は、楽しめないとトレーニング自体がストレスになるからです。
ストレスは認知機能や記憶力低下の要因になります。
そのため、日常生活に負担にならない無理なく続けられるゲームを選びましょう。
結果がわかりやすいもの
トレーニングの効果が数値で分かるように点数やランキングがあるゲームもおすすめです。
点数が出るゲームは自分の成長度合いが客観的に分かるので、学習意欲の向上につながります。
また、ランキングがあるゲームは自分のレベルが相対的に分かります。
必ずしもランキングを意識する必要はありませんが、ランキングの順位アップを目標にすると目的が明確になるので、学習意欲が上がります。
海馬を鍛えることも意識
海馬は情報を短期記憶として保存し、長期記憶にしたい情報を大脳に送り込む重要な役割があります。
海馬を鍛えるとは脳を刺激して海馬内で生まれる新しい神経細胞(新生ニューロン)を増やすことです。
この脳の刺激を与えるのがゲームの役割になりますので、トレーニングの内容に慣れすぎてしまわないようにメニューが豊富なゲームを選ぶのがおすすめです。
記憶力ゲームに関するよくある質問
記憶力ゲームを始めようと考えている方は、「無料でも効果はある?」「簡単にできる題材は?」「Googleでできるゲームって?」といった疑問を抱くことが多いです。
このセクションでは、そんな代表的な質問に科学的根拠や実践的な観点から答え、安心して使える情報を提供します。
無料の記憶力ゲームでも効果はありますか?
無料の記憶力ゲームでも、継続すれば短期記憶やワーキングメモリの向上が期待できます。
認知機能ゲームを週3~5回、30分前後プレイする習慣が、認知力や記憶力の維持に寄与するという研究結果もあります。
特に高齢者を対象としたRCTでは、8週間のゲーム介入によってMoCAなどの認知機能スコアが改善したという報告があります。
なお、有料版は機能や難易度が豊富で長期継続に向きますが、無料版から始めて効果を実感することは十分に可能です。
簡単にできる記憶力ゲームのお題はありますか?
日常的に取り入れやすい記憶力ゲームには、「神経衰弱」「数字や色の順番記憶」「フラッシュカードでの単語覚え」などがあります。
これは、短期記憶やワーキングメモリを反復刺激し海馬の活性化を促す効果があるためです。
たとえば「A→B→Cの順で絵を覚える」「3つの数字を見て逆順で答える」などは、家庭でも簡単にでき、継続すれば記憶力維持・改善に役立ちます。
Googleでできる記憶力ゲームって何ですか?
Googleでは、検索バーに「memory game」や「snake」で入力するとミニゲームが楽しめます。
特に「memory game」は、カードめくり形式で一定時間でパターンを覚えるシンプルなゲームです。
また「snake」は視覚的記憶や空間認知力を使うゲームで、集中力や判断力のトレーニングになります。
まとめ|楽しみながら記憶力を高めよう
記憶力は加齢や生活環境に影響されやすい能力ですが、毎日の習慣やトレーニングで維持・向上が可能です。中でも、ゲームを使った記憶トレーニングは、楽しさと効果の両立ができ、継続のしやすさが魅力です。今回ご紹介した無料アプリや簡単な記憶ゲームを取り入れれば、年齢に関係なく脳の活性化が期待できます。
さらに、より体系的に記憶力を高めたい方には、Wonder Educationの「記憶術講座」もおすすめです。記憶の仕組みや科学的手法に基づいたトレーニングを学べるため、学習や仕事、日常生活にも活用できます。まずは無料体験から、あなたの記憶力強化を始めてみませんか?
Wonder Educationでは、誰でも記憶力を高められる記憶術講座を提供しています。再現性の高い指導で、記憶力向上とそれによる目的の達成をサポートしていますので、ご興味のある方はぜひ気軽にお問い合わせください。
\吉永式記憶術を今すぐ無料体験する!/
記憶術のスクールなら株式会社Wonder Education

株式会社Wonder Education 代表取締役
Wonder Educationは関わっていただいた全ての方に驚愕の脳力開発を体験していただき、
新しい発見、気づき『すごい!~wonderful!~』 をまずは体感していただき、『記憶術は当たり前!~No wonder~』 と思っていただける、そんな環境を提供します。
学校教育だけでは、成功できない人がたくさんいる。良い学校を卒業しても、大成功している人もいれば、路頭に迷っている人もいる。反対に、学歴がなくとも、大成功をしている人もいれば、路頭に迷っている人もいる。一体何が違うのか?
「人、人、人、全ては人の質にあり。」
その人の質=脳力を引き出すために、私たちは日常生活の全ての基盤になっている"記憶"に着目をしました。
「脳力」が開花すれば、人生は無限の可能性に溢れる!
その方自身の真にあるべき"脳力"を引き出していただくために、Wonder Educationが発信する情報を少しでもお役立ていただければ幸いです。